今日の昼過ぎに,自動車メーカーに就職した後輩⇒教え子から電話があり,今年の秋に開催される方技術ワークショップの実行委員になるよう依頼されました.快諾いたしました.そして,3限の講義が終わった後に,昨年3月に修士課程を修了して同じ自動車メーカーに就職したKK君が訪ねてきました.今日はHDEに縁のある日のようです.例年になく焦燥感が漂う研究室の様子を見て,KK君は心配そうでした.
KK君で思い出しましたが,改組によって今年4月からスタートする「情報理工学部 知能機械工学科」を紹介する大学のWebコンテンツに,私の研究室から提供した画像が使われています.
http://www.uec.ac.jp/ies/m/
この画像は,私が研究室紹介の原稿を書いているときに,そのとき大学院生だったKK君に頼んで作ってもらったものです.クローズドインペラの加工を想定して,研究室で開発したソフトウェアで工具経路を生成している様子を示しています.たくさんのウィンドウが開かれていて,たくさんのパラメータを扱っているように見えます.いかにも研究開発中という雰囲気を感じさせる,私のお気に入りの一枚です.
2010年1月9日土曜日
2010年1月8日金曜日
飲みすぎたあとに


2010年1月7日木曜日
日工会新年賀詞交歓会



夕方から,日本工作機械工業会主催の新年賀詞交歓会に出席するために,赤坂見附の「ホテルニューオータニ」ザ・メイン宴会場階 鶴の間 に行ってきました.現在,日本の工作機械業界は,受注額で前年度比75パーセント減という,もう笑うしかないという状況なのですが,今日お会いした社長の皆さんはとても元気そうに見えました.でも,現状を反映して元気がない様子を披露しても何にもなりませんから,そのように振舞っていただけなのかもしれません.銀座 久兵衛の寿司を10貫もいただきました.この寿司屋,私は今回初めて知ったのですが,とても有名な店だそうで,確かにおいしかったと思います.その他,ローストビーフなど普段食べることのない料理をいただいているうちに,あっという間にお開きの17時半となってしまいました.例年になく,時間を短く感じました.


2010年1月6日水曜日
知識は 役に立たねば ただのお荷物

日々のことば 本田宗一郎「挑戦」
の6日のことばでした.
「本に書いてあることはみな過去のこと、だからただ鵜呑みにしてはならない。未来に役立たない知識なら、それらを捨ててこそ、未来が考えられるのである。」
という説明が添えてありました.
このことば,私自身は肯定的にとらえていますが,人によって色々な解釈が考えられると思います.物知りを自負する人にとっては,面白くないかもしれません.曲解すると,勉強は無意味,ととることもできます.ただ,勉強して色々な知識を蓄えなくては,何が既知で,何が未知なのか,判断することができません.やはり,たくさん勉強することは大事なことだと思います.しかし,それ以上に大事なことは,蓄えた知識を踏まえて新しいことに繋げられるかどうか,ということではないでしょうか.おそらく,本田宗一郎氏の言いたいことも,そのようなことなのではないかと思います.
楽しい出来事が少なくて,投稿するネタに困るこの時期に,このような美しいネタを提供してくれるこの「日々のことば」を購入して,本当によかったと思っています.
2010年1月5日火曜日
仕事始め2010
大学は昨日が仕事始めでしたが,会社は今日から仕事始めというところが多いようで,今日だけで3人の学外の方が,わざわざ年始の挨拶に来てくれました.早速,あれやこれやとお願いをしながら,本当に色々な方のお世話になっているのだということを実感しました.どなたも私の活動には欠かせない方ばかりです.今年もよろしくお願いいたします.
2010年1月4日月曜日
エコポイント申請で思うこと
新居への引越しに伴って冷蔵庫を新規に購入したため,思いもかけずエコポイントの申請することになりました.実際にトライしてみなければ分からなかったことなのですが,この申請手続きはかなり面倒です.氏名,生年月日,住所などの記入はともかく,何をもらうか選ぶのに大分手間取りました.店でもらった書類に記入したものを郵送してもよいのですが,Webで手続きした方が,もらえるものを検索できて便利なのでお勧めです.6000ポイントで6000円の商品券がもらえるものと思っていたら,郵送などの手間賃で400ポイント取られてしまうので,最終的には5000円分の商品券とちょっとしたエコグッズを選び,残ったポイントは寄付することになりました.
このエコポイント制度については,前にも投稿したことがありますが,やはりどう考えてもエコとは思えません.この制度を実施するために,色々と費用がかかっているハズですし,そのために使ったエネルギーはかなりのものになると思います.本当にエコな製品を単純に値引きした方が,よっぽどエコになると思います.また,今回の冷蔵庫については,単純に内容積の大きさだけでポイントが決められているのですが,これは絶対におかしい.本当は,単位容積あたりの消費電力でポイントを決めるべきです.
と,言いながらしっかりエコポイント制度のお世話になり,制度があるうちにエアコンを購入しようとしている自分がいます.人は愚かな生き物です.
このエコポイント制度については,前にも投稿したことがありますが,やはりどう考えてもエコとは思えません.この制度を実施するために,色々と費用がかかっているハズですし,そのために使ったエネルギーはかなりのものになると思います.本当にエコな製品を単純に値引きした方が,よっぽどエコになると思います.また,今回の冷蔵庫については,単純に内容積の大きさだけでポイントが決められているのですが,これは絶対におかしい.本当は,単位容積あたりの消費電力でポイントを決めるべきです.
と,言いながらしっかりエコポイント制度のお世話になり,制度があるうちにエアコンを購入しようとしている自分がいます.人は愚かな生き物です.
2010年1月3日日曜日
二日連続で新年会



本日1月3日は,お昼に妹夫妻と甥がやってきて,にぎやかな新年会となりました.ここでは,甥が持ってきた,LaQ(ラキュー)という新しいブロック型玩具に心奪われた男となりました.あくまで個人的な感想ですが,Legoやダイヤブロックを3次元の物体を表現するCSG方式ソリッドモデルとすると,このLaQは小さなパーツで物体の表面を作っていくサーフェスモデルというところでしょうか.日本で考案されたものということですが,なかなか興味深い玩具が現れたものです.

二日間,日常的に会うことのできない人たちと楽しく過ごすことができました.明日から大学も定常業務となり,修論審査会や卒論発表会に向けて一番忙しい期間になりますが,充電したエネルギーを少しずつ放電しながら乗り越えていきたいと思います.
登録:
投稿 (Atom)