ラベル 日本酒 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本酒 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月25日水曜日

ICPE2020 2nd Day

 今日は,オンラインで開催されている国際会議「The 18th International Conference on Precision Engineering (ICPE2020)」の二日目でした.午前中はやることがあったので,午後から昨日に引き続いて自分がCEを務めているOSの発表のビデオを見ていました.そして,オンデマンドの問題点を認識することになりました.

 対面では,もう少し説明して欲しいところがあれば「(あそこを)もう少し説明していただけますか?」とお願いすることができたのですが,これはオンデマンドではちょっとできない相談ですね? リアルタイムであれば,ある程度は対応できると思います.でも,リアルタイムでやっている研究室のオンラインミーティングでは,ああでもないこうでもないということになって,最後は対面で話し合うことになるということがザラにあります.結局,オンラインでは議論を深めることができないのです.研究には致命的です.

 夕方の16時から予定されていた Plenary speech と Special lecture は,やることあったので聴講することができませんでした.学会に参加しながら大学に居るというのは,本当によくないことですね? 残念無念でありました.誠に遺憾です.

 今日の夜は,本来であれば Banquet が行われる予定でした.夜は頂いた灘の酒を投入して,ささやかな宴会を行わせていただきました.辛口が染み渡り,悲しい気分になりました.神戸牛,食べたかったなあ... やっぱり神戸に行きたかったです.

2020年3月18日水曜日

JSPE 新旧役員引継ぎの会

に出席するために,今日の午後は「東京農工大学 小金井キャンパス」行ってきました.調布から京王線で武蔵野台,そこから徒歩で白糸台,そこから西武多摩川線で新小金井,いつもここまでは問題ないのですが,そこから農工大までのルートが未だに確定できていない... 今日も散々迷ったあげく,結局,中央線が見えるところまで北進することになってしまいました.まあ,良い散歩になったと考えることにいたします.
 14時から始まった「新旧役員引継ぎの会」は新旧役員の自己紹介でした.「事業企画委員長」としての任期を全うすることができました.企画グループの委員として5+7=12年,委員長として2年,精密工学会では企画の仕事ばかりしてきました.これで企画の仕事からも完全に卒業かと思って感無量になってしまったのか,酷い噛みようでした.本当に困ったものです.
 14時20分からは「2020年度 第1回 理事会」となりました.代表理事会長,代表理事副会長,副会長,執行理事,各部会長,各委員長,庶務担当理事が選定されました.私は「執行理事」となって「広報情報部会長」を拝命,部会内の「情報化委員長」も兼任することになりました.最初は自分に向いていると思いましたが,何か勘違いしているような気もします.初めての役職なのでよく理解していませんが,会員の皆さんが見たいと思うコンテンツを提供することが一番の仕事だと認識しているので,自分らしく進めていきたいと思います.
 理事会終了後,新型コロナウイルスの影響で春季大会が中止となったため,懇親会で振る舞われる機会を失った福島の日本酒の即売会が行われ,学生の頃に理研で浴びるほど飲まされた「二本松」があったので買い取らせていただきました.原酒だったのは想定外でしたが,きっと美味いと思います.研究室のコンパで展開するつもりですが,いつになることやら... 新型コロナウイルス,本当に早く収束して欲しいものです.

2020年3月15日日曜日

「Fukushima 50」を観てから

「Fukushima 50」を観た翌日となる先週の日曜日,原作とされる門田隆将氏の「死の淵を見た男」を購入して読み始め,昨日,読了しました.大変読みやすい文章で,後半は一気に読み切りました.基本的に,取材した人の体験談をもとに,事実を書こうとしていると思いました.筆者の言いたいことは,最後の「おわりに」に,もっと言いたいことは「文庫版あとがき」に書いてあるような気がします.非常に配慮して構成されていると思いました.
 映画の感想にも書きましたが,この小説を読んでも色々な人が,色々な考えを持つと思います.映画や小説のレビューを見てみましたが,自分では思いも寄らない考え方あることを知って驚きました.でも,これでよいのだと思います.私自身も今回のことで,福島のことをよく考えるようになりました.そういうきっかけになれば十分だと思います.
 毎年3月11日に,宮城や岩手の被災地に「ふるさと納税」をばらまいているのですが,今年から福島の町も加えることになりました.そして昨日,その町から「純米酒・林檎酒飲みくらべセット」が送られてきました.ちょうど自宅の日本酒が切れたところだったので,次回から投入することになりそうです.

2020年2月29日土曜日

涎屋で憩う。

 今日の土曜日は完全にオフとなりました.日中は好きなことばかりやって過ごし,夜は夫婦でご当地食材にこだわる調布発の居酒屋で,毎週恒例になりつつあるお疲れ様会を開催しました.
とりあえずのプレモルとお通し
○ししゃもくんせい,○カブの浅漬け,◎春菊ツナ和え
一合830円の辛口
栗のクリームチーズムース.次回はデザート?
一合900円の辛口.ちょっと辛すぎか?
○ゴボウヤワラカ煮,○アスパラの浸し,◎若サギとレンコンの南蛮漬け
〆はカニクリームコロッケ...
 調布でも人気の店だけあって,なかなかよかった.とてもとても.今回の経験を生かして,次回はさらに充実した時間を過ごしたいと思います.



関連ランキング:居酒屋 | 調布駅布田駅国領駅

2020年2月18日火曜日

2019年度卒業研究発表会 打ち上げ

 令和2年2月18日(火),は研究室で修論&卒論の打ち上げと,来年度から入室する新人の歓迎会を行いました.来年度,他大から修士に入学するST君も参加してくれました.同期となる卒研生とも意見交換していたようで何よりでした.
森重プレゼンツのマッキノンの泡
鈴木おじさんプレゼンツの越乃寒梅
鈴木君プレゼンツのビーフジャーキー
KBK研プレゼンツの純米酒
 途中,今年度で退室するOKZK君から,最新のガンブラをプレゼントしてもらいました.自分で購入したガンブラはペンディングしても何にも気にしないのですが,ヒトから送られたガンプラは,可能な限り早く組み上げて,本人に報告することにしています.来週からの週末が大変に充実することになりそうです.
 途中から,隣のKBK研の学生さんもお招きして,20時過ぎまで盛り上がってしまいました.どうやら,来週の報告に向けた準備の邪魔をしてしまったみたい.天神さま,どうかお許しを.

2020年1月8日水曜日

2020年の新年会(3回目)

 令和2年1月7日(火)の夕方,CGTのYMDさんが襲来して,そのまま最近お気に入りとなった調布駅近くにある地鶏軍鶏を使用したこだわりの焼鳥と酒と共に明日への活力を提供する店で宴会となりました.
燻製とろレバーは,毎回食べることにしよう.
ぎんなん
この日の地鶏
 最初はサシ飲みで始まったのですが,調布駅近くに在住の方が呼び寄せられて,最後の方は私のかみさんも合流し,総勢7名の大宴会となってしまいました.楽しかったですが,飲みすぎました.まだ火曜日だというのに困ったものでした.



関連ランキング:居酒屋 | 調布駅布田駅

2020年1月3日金曜日

2020年の新年会

 令和2年1月2日は横浜の実家に,父母,我々夫婦,妹家族が集合して新年会となりました.例年と同様,Aコープの焼き鳥,エビフライ,カニの山盛りなどが展開されました.年末から太り気味だった私はエビフライを遠ざけ,もっぱら刺し身と焼き鳥を肴に純米大吟醸を楽しませていただきました.
まんさくの花 超限定 純米大吟醸
「いつも ありがとう」
鹿児島の天然鮎
五目寿司,大好き!
 困ったことに,何を話したのかよく覚えていません.近況報告が中心だったのは間違いないのですが... 甥の演奏会に行かないと? 決して酔っ払っていたというわけではなく,きちんとした話をしていないということに気が付きました.振り返ってみれば,宴会の時の会話はいつもこんな感じでした.本当に遺憾です.これからは,宴会でもメモを取りながら過ごしたいと思います.まあ,楽しかったことには間違いないので,よかったとは思います.

2020年1月1日水曜日

謹賀新年2020

 新年,明けましておめでとうございます.
 本年も,どうぞよろしくお願いいたします.

 今年から,我が家の正月の朝食は,日常と同じメニューとなりました.朝から酒を飲むのを止めたというわけです.夫婦そろってアルコールが入ると一日が終わってしまうタイプなので,正しい判断だと思っております.

 朝食後,土地神様の「布多天神社」に初詣に行ってきました.例年よりも早かったためか行列も短く,20分ほどで本殿に到着しました.今日は「今年もよろしくお願いいたします」とだけ祈念しました.具体的なお願いは,都度,参拝して祈念していきたいと思います.
 正月は企画おみくじが勢揃いするようで,久しぶりに「幸福(しあわせ)おみくじ」 を引くことができました.結果は「末吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の大吉から4ランクもダウンとなりました.勢いに乗って押しまくり,後でしまったと後悔するような運気とのことです.初めはよいが,後で不十分という心配があるみたい.速戦即決で早い勝負に出たいと思います.それにしても,学業の「かけた山が外れた時は無残。」というストレートな表現には感銘を受けましたw
 くじと一緒に入っていた縁起物は,通算2度目となる「招き猫」でした.十種類の縁起物をコンプリートする日は来るのでしょうか? 今後も「幸福おみくじ」が展開されることを願うばかりです.

 日中は,調布の街を北へ南へと散歩しました.後に仕事の予定がない散歩は格別でした.街中穏やかで心の底から和みました.

 夜は大晦日に買っておいた中トロの柵を切って,秋田の地酒と一緒に楽しみました.夫婦で二合ほど飲んだ後に,昨晩のすき焼きの残りをうどんにしていただきました.例年になく落ち着いた正月となりました.明日からの新年会も楽しみです.

2019年12月22日日曜日

舟遊び みづは 2019

 令和元年12月21日(土)の午後は,SNSで繋がっている人達と一緒に,舟遊び「みづは」を貸し切って,隅田川や荒川との水位差を調整して船を通航させる2つの「閘門(こうもん)=ロックゲート」を小名木川と荒川で体験するコースを楽しみました.

 14時30分に清澄白河駅近くにある「高橋乗船場」を出発した舟の中は,既に宴会モード全開,各種日本酒を熱燗で楽しむために「ちろり」も導入されるなど,万全の体制でありました.

 14時45分頃に最初の関門?「小名木川(おなぎがわ)」「扇橋閘門(おうぎばしこうもん)」に到着しました.この閘門は,平成28年8月12日(金)にも見学したことがありますが,その後に耐震補強工事が行われ,「赤」という当時の印象から随分変わったように感じました.近年は,カヌーやカヤックなどのレクリエーション目的で閘門を利用する人も増えているとのことですが,実際に開いた閘門からカヌーの大群が出てきた時は思わず笑ってしまいました.

 15時15分頃に最後の関門? 旧中川と荒川の境にある「荒川ロックゲート」に到着しました.最初の「扇橋閘門」よりも水面差が大きくて迫力満点でした.こちらの方が重厚長大な雰囲気があって,自分的には好みだと思いました.

「荒川ロックゲート」から「荒川」に侵入した舟は下流へと進み,「荒川河口橋(あらかわかこうきょう)」をくぐって西に転進,途中,来年のオリンピックのために整備されつつあるキレイな箱物をたくさん観ることができました.初めて,東京でオリンピックが開催されるという実感を持つことがきました.
有明アリーナ
選手村の宿泊棟
 16時30分頃には,ゴール地点の勝どき駅近くにある「朝潮発着場」に到着,同乗して仲良くなった人たちと反省会となりました.最初に日本三大煮込みの店「岸田屋」に挑戦しましたが,開店前から長蛇の列で断念することに.でも,気楽に入った焼き鳥屋もリーズナブルでなかなかよかった.焼き鳥,大好き!

 そしてそして,18時45分にはWTNBさんご推奨のショットバーで3次会に突入することに.マスターと店内の個性的な雰囲気の中,楽しく歓談いたしました.今年で5本の指に入るほど,本当に楽しい一日でした.本企画の継続を強く希望します.やっぱり,熱燗を楽しめる冬ですかねえ?