2010年3月20日土曜日
今日は執筆活動
今日から三連休ですね.解説原稿の締め切りが来週に迫っており,そろそろ草稿レベルぐらいにはまとめないと間に合いそうもないので,今日は朝から大学に行って,原稿の執筆に専念しておりました.電話の割り込みが一切なく,本当に執筆だけに専念できたので,1,000字以上の加筆に成功し,目標の4,000字に到達することができました.明日,明後日と,時間の合間に自宅で調整すれば,連休明けには脱稿できそうです.例年,この3月の連休は夫婦で旅行に行っていたのですが,ゆったりと執筆活動するのも,なかなかよいものですね(泣).
2010年3月19日金曜日
第17回 型技術シンポジウム
に参加するために,今日の午後は芝浦工業大学 芝浦キャンパスに行ってきました.テーマは「グローバル生産に向けた金型づくりについて考える」で,海外で金型を生産している自動車メーカー2社,金型メーカー4社の話題提供があり,最後にパネルディスカッションという内容でした.
自動車メーカーの方は,海外の全ての生産拠点で,同じ品質の成形ができる金型を同時に立ち上げる体制について,主にプレス金型を中心に話をされていました.海外では,入手できる材料の性質が大分異なるようです.日本と同じデータを使い,現地で金型を作っても,成形がうまくいかないことがあるということです.鋳物や鋼板/鋼材など,素材の現地化が不可欠です.海外でものづくりをすることの難しさを感じました.
金型メーカーの方の話で印象に残ったのは,人材に現地化に関する話でした.中国へ移転したメーカーの話がほとんどでしたが,金型メーカーが中国に移転したのは,中国でモノが大量に生産されるようになり,金型の仕事が中国に集中したためです.拠点を海外に移転しても,日本から社員を派遣したら,余計に費用がかかってしまい,うまくありません.当然,現地で採用した社員を育てることになります.当たり前のことなのですが,海外拠点の現地採用の人材も,そのメーカーの正式な社員です.日本の社員との違いはありません.中国との共存に対する各メーカーの意識の高さを感じました.
最後のパネルディスカッションで,これから中国と共存していくか,それとも敵対していくか,という議論がありましたが,中国とは共存の道を進むべきだという意見が多かったような気がします.なんといっても,中国は日本の最大のお客さまという,厳然とした事実があります.最後に,東京大学名誉教授のNG先生が,日本のメーカーが中国で金型を作るということよりも,日本で金型を使った生産がなくなることの方が問題だとコメントされていましたが,まったくそのとおりだと思いました.
忙しい時期に企画され,参加するかどうか迷ったシンポジウムでしたが,大変有意義な内容でした.参加して本当によかったと思っています.
自動車メーカーの方は,海外の全ての生産拠点で,同じ品質の成形ができる金型を同時に立ち上げる体制について,主にプレス金型を中心に話をされていました.海外では,入手できる材料の性質が大分異なるようです.日本と同じデータを使い,現地で金型を作っても,成形がうまくいかないことがあるということです.鋳物や鋼板/鋼材など,素材の現地化が不可欠です.海外でものづくりをすることの難しさを感じました.
金型メーカーの方の話で印象に残ったのは,人材に現地化に関する話でした.中国へ移転したメーカーの話がほとんどでしたが,金型メーカーが中国に移転したのは,中国でモノが大量に生産されるようになり,金型の仕事が中国に集中したためです.拠点を海外に移転しても,日本から社員を派遣したら,余計に費用がかかってしまい,うまくありません.当然,現地で採用した社員を育てることになります.当たり前のことなのですが,海外拠点の現地採用の人材も,そのメーカーの正式な社員です.日本の社員との違いはありません.中国との共存に対する各メーカーの意識の高さを感じました.
最後のパネルディスカッションで,これから中国と共存していくか,それとも敵対していくか,という議論がありましたが,中国とは共存の道を進むべきだという意見が多かったような気がします.なんといっても,中国は日本の最大のお客さまという,厳然とした事実があります.最後に,東京大学名誉教授のNG先生が,日本のメーカーが中国で金型を作るということよりも,日本で金型を使った生産がなくなることの方が問題だとコメントされていましたが,まったくそのとおりだと思いました.
忙しい時期に企画され,参加するかどうか迷ったシンポジウムでしたが,大変有意義な内容でした.参加して本当によかったと思っています.
2010年3月18日木曜日
Complete of Big America

ニューヨーク > テキサス > カリフォルニア > ハワイアン
という結論になりました.どうも,目玉焼きを挟んだハンバーガーは好きにはなれません.ハンバーグ自体は,どれもおいしかったと思います.ニューヨークは,もう一度食べてみてもいいですね.しかし,クーポンを使っても710円という値段は,やはり少し高いですね.出来れば,600円ぐらいで提供してくれればと思うのですが,「高級バーガー」なのですから,仕方ありませんね.
一昨日,北浦和で朝マックをしたので,今週二回目のマクドナルド利用となりましたが,さすがにカロリーを過剰摂取した感があります.やはり週一回の利用が限界かと.
2010年3月17日水曜日
2010年度精密工学会春季大会二日目
でしたが,色々と対応することがあったので,午前10時半まで大学で仕事をしてから埼玉大学に移動しました.ラッシュの時間帯は過ぎていたので,今日は新宿から埼京線を使うルートを選択しましたが,乗り込んだ快速電車は,各駅停車に乗り換えるハズだった武蔵浦和駅を通過して大宮駅まで行ってしまい,折り返して目的の南与野駅に着いたのは12時10分になってしまいました.埼京線,よくわかりません.なんとか目的の13時からのセッションには間に合ったのですが,結果として慌ててくる必要はなかったと思う破目になりました.詳細を書くことは控えさせていただきます.
夕方,「ホンダジェットの開発経緯」という題目で,ホンダでF1マシンやジェット機の開発に携わった方の特別講演がありました.どうも最近,長時間の講演を寝ることなく最後まで聴講を全うした記憶がありません.今回の講演も,正直に言って半分ぐらいは寝ていたような気がします.でも,決して内容がつまらなかったというわけではありません.とてもよいことを話されていました.特に印象に残ったのは,研究・開発は継続することが重要だということです.ホンダは今回話題となったビジネスジェットだけでなく,二足歩行ロボットの開発でも有名ですが,どちらの研究・開発も30年ぐらい前から取り組んできたもので,目立った成果が出てきたのは最近ということです.その間,色々な壁にぶつかり,特に1993年頃の経済危機のときには,これらの研究・開発を断念するかどうかの瀬戸際まで追い込まれたそうですが,結果的に継続することになりました.そのうち,ロボットが歩き,走り,ジェット機が空を飛ぶようになったということです.今では,どちらもホンダの技術力の高さを示すものとして一般にも広く認知されています.逆に,これらの成果がなければ,現在のホンダのイメージはだいぶ違ったものになったことでしょう.以前投稿した,TOTOのウォシュレットの話を思い出しました.
m-shige's log: 将来性を信じブレずに臨む
夜の懇親会では,後輩が就職した工作機械メーカーの方と話す機会があり,その後輩の近況を聞くことができました.かなり苦労もしたようですが,がんばっているようです.最近の会社の状況について伺ってみると,電子機器や家電の需要は世界的に回復しつつあり,数的には売れてきているが,これまでの値段では買ってくれないので,昔のような大きな利益は期待できないということでした.相手はおそらく中国企業ですね.完全な買い手市場ということですが,仕方のないことだと思います.他にも,人生を左右する貴重な情報を入手するなど,かなり充実した大会二日目となりました.

夕方,「ホンダジェットの開発経緯」という題目で,ホンダでF1マシンやジェット機の開発に携わった方の特別講演がありました.どうも最近,長時間の講演を寝ることなく最後まで聴講を全うした記憶がありません.今回の講演も,正直に言って半分ぐらいは寝ていたような気がします.でも,決して内容がつまらなかったというわけではありません.とてもよいことを話されていました.特に印象に残ったのは,研究・開発は継続することが重要だということです.ホンダは今回話題となったビジネスジェットだけでなく,二足歩行ロボットの開発でも有名ですが,どちらの研究・開発も30年ぐらい前から取り組んできたもので,目立った成果が出てきたのは最近ということです.その間,色々な壁にぶつかり,特に1993年頃の経済危機のときには,これらの研究・開発を断念するかどうかの瀬戸際まで追い込まれたそうですが,結果的に継続することになりました.そのうち,ロボットが歩き,走り,ジェット機が空を飛ぶようになったということです.今では,どちらもホンダの技術力の高さを示すものとして一般にも広く認知されています.逆に,これらの成果がなければ,現在のホンダのイメージはだいぶ違ったものになったことでしょう.以前投稿した,TOTOのウォシュレットの話を思い出しました.
m-shige's log: 将来性を信じブレずに臨む
夜の懇親会では,後輩が就職した工作機械メーカーの方と話す機会があり,その後輩の近況を聞くことができました.かなり苦労もしたようですが,がんばっているようです.最近の会社の状況について伺ってみると,電子機器や家電の需要は世界的に回復しつつあり,数的には売れてきているが,これまでの値段では買ってくれないので,昔のような大きな利益は期待できないということでした.相手はおそらく中国企業ですね.完全な買い手市場ということですが,仕方のないことだと思います.他にも,人生を左右する貴重な情報を入手するなど,かなり充実した大会二日目となりました.


2010年3月16日火曜日
2010年度精密工学会春季大会初日

埼玉大学の最寄駅は,京浜東北線の北浦和か埼京線の南与野です.通常,調布からは新宿まわりのコースとなりますが,人ごみがきらいな私は,府中本町から武蔵野線で逆まわりするコースを選択しました.おかげで,少し時間はかかりましたが,のんびり座って移動することができました.しかし,駅からバスを使わなければならないというのは,かなり不便ですね.毎日の通勤通学は大変だと思います.電通大は恵まれています.


2010年3月15日月曜日
型技術協会第4回理事会




今日は,午後からの理事会の前に11時から開催された,歴代の会長を招待した懇談会が印象に残りました.特に,自己紹介にも係わらず,具体的な数字をあげながら,現在の金型業界の苦境を切々と語っていた金型メーカーの理事の方2名のお話には,胸を締め付けられる思いがしました.
「2009年度の金型の生産額は,機械統計で2008年度比68%.これは比較的大きなメーカーの数字で,10名以下のところはもっと厳しい状況.」
「中国で作った金型のメンテナンスで食いつないでいる.」
歴代会長からのコメントも,耳をふさぎたくなるようなものばかりでした.
「製造業は軌道が変った.もう,元にはもどらない.」
「非球面レンズの金型は台湾でも作れる.メンテナンスも対応できる.」
「中国の製造業も,本物志向に目覚めつつある.」
「中国企業に,日本の金型や工作機械のメーカーが買収される.」
「金型メーカーは,部品メーカーにならないと生き残れない」
「中国Foxconnは,金型関係だけで従業員が数万人.」
自分の認識の甘さを痛感させられました.理事会後の懇親会で出てきた日本料理も,撮っておいた写真を見るとうまそうに見えますが,無意識のうちにぼそぼそと食べていたようで,まったく味を覚えていません.そして,いつの間にか家に帰ってきていました.








2010年3月14日日曜日
うなぎ白焼き丼を食す
今日の午後は,夫婦でゴルフスクールに行って,汗を流しました.先週は私の胃の調子が悪くてお休みしたので,2週間ぶりの運動です.一週間サボっただけで,体中にぜい肉がまとわりついたように感じるなど,先週はずっと気持ちが悪かったので,久しぶりに運動してスッキリしました.しかし,肝心のゴルフの方は散々でした.やはり,繰り返し精度が要求される運動の場合,定期的な練習が不可欠ということです.
夜は,妻の誕生日のお祝いということで,ひいきにしているうなぎ屋に食事に行きました.本当の誕生日は明後日なのですが,当日は埼玉大学で開催される学会で18時まで座長を務めることになっており,夜にゆっくりすることができないということで,今日,お祝いをすることにしました.
このお店,いつの間にか「食べログ」の東京エリア(うなぎ部門)で一位になるほど有名になったということです.どおりで,最近は2週間前からしか予約できなくなっていましたし,その予約もすぐにいっぱいになってしまい,予約がなければ店に入ることもできません.今日も,夜遅くまで予約いっぱいで,予約のない人は帰るしかないという状況でした.
私達は,いつも白焼き丼を注文します.ここの白焼き丼は,うなぎが見えなくなるほどにたっぷりのネギが特徴ですが,これがまた病みつきになります.今日もすばらしい出来で,二人とも大変満足いたしました.この店は,外観も店内も撮影禁止ということなので,写真で紹介できないのが残念です.しかし,運動直後に酒を飲んで酔いがまわったのか,異様にご機嫌になった妻の足に根が生えてしまい,家につれて帰るのが大変でした.
夜は,妻の誕生日のお祝いということで,ひいきにしているうなぎ屋に食事に行きました.本当の誕生日は明後日なのですが,当日は埼玉大学で開催される学会で18時まで座長を務めることになっており,夜にゆっくりすることができないということで,今日,お祝いをすることにしました.
このお店,いつの間にか「食べログ」の東京エリア(うなぎ部門)で一位になるほど有名になったということです.どおりで,最近は2週間前からしか予約できなくなっていましたし,その予約もすぐにいっぱいになってしまい,予約がなければ店に入ることもできません.今日も,夜遅くまで予約いっぱいで,予約のない人は帰るしかないという状況でした.
私達は,いつも白焼き丼を注文します.ここの白焼き丼は,うなぎが見えなくなるほどにたっぷりのネギが特徴ですが,これがまた病みつきになります.今日もすばらしい出来で,二人とも大変満足いたしました.この店は,外観も店内も撮影禁止ということなので,写真で紹介できないのが残念です.しかし,運動直後に酒を飲んで酔いがまわったのか,異様にご機嫌になった妻の足に根が生えてしまい,家につれて帰るのが大変でした.
登録:
投稿 (Atom)