2009年8月1日土曜日
土曜日はクールダウンの日
今日は土曜日ですが,大学に4時間ほど行って,昨日一昨日の外出で溜まった学内の仕事を整理していました.土曜日は外部からの電話やメイルもないので,完全にマイペースで作業ができます.金曜日は,夜遅くまで色々な割り込みが入って,結局バタバタした状態で力尽きて帰宅することになってしまいます.土曜日にクールダウンしながら週の仕事を閉じると,日曜日は完全にお休みすることができます.土曜日から心配事を抱えながら休むよりも,この方が精神的に良いようです.困ったものです.
触覚な一日


私が取り組んでいるインタフェースの研究は「触覚」というよりは「力覚」に関するものですが,切削感覚などを呈示するのは触覚の方が近いのではないかと思い,参加することにした講習会です.25分の講演が17本,総計8時間という過酷なもので,昨日の飲酒の影響で寝不足の私は,たびたび落ちました.
内容は,最初の神経や脳など生理的なものについては,少し難しく感じるものもありましたが,最後の方の応用に関する講演は興味深いものが多く,とても刺激になりました.
同じ学科のSJ先生や,他学科のKM先生も講演されていました.修論審査会などで学生が話しているのを聞いたことのある内容でも,先生自身が話すのを聞くと,そのテーマの意義などが本当によく分かります.やはり,テーマへの思い入れが違うのだと思います.その場にいるだけで触覚に関する研究の雰囲気が沁みてくる,とても良い講習会でした.
講習会後,名古屋の会社に務めている知人と数年ぶりに会って,名古屋駅近くのファミレスで会食しました.この方は私と同い年で,C-Spaceを利用した5軸制御加工経路生成の研究を実用化するプロジェクトで,調整役のような立場でがんばってもらっていたのですが,体を壊してプロジェクトから離れてしまい,プロジェクト自体がうやむやになってから,しばらく会う機会もなかったので,およそ5年ぶりの再会です.今では体調も回復されて,今年,結婚されたということで,本当に良かったです.とりあえず,永遠の幸を祈る.近況を聞かせてもらいましたが,やはり自動車部品メーカは大変なようです.昔話をたくさんして,当時のことを本当に懐かしく思いました.人の縁は本当に大事だと思いながら,20時半発のN700系で帰京しました.
2009年7月30日木曜日
学会活動は,ほどほどにさせていただきます.
2009年7月29日水曜日
笹団子
講演のため,新潟へ






昼食後,徒歩15分で講演会場に移動して,最新の5軸制御工作機械の加工デモンストレーションを見ているうちに,あっという間に講演時間となりました.
講演は,当たり障りのない一般的な話を一時間ほどした後で,本当に話したかった加工インターフェイスの話をしましたが,やはり万人受けはしないようですね.でも,講演後にいくつかの会社の方から意見をいただけて,まったくずれてはいないという手ごたえはありました.
夕方から駅近くの料亭で懇親会が開催されましたが,新鮮な海の幸がふんだんに出てきて,大変にうまかったです.特に,のどくろの塩焼きは,油ものっていて絶品でありました.新潟の食文化は豊かですね.
帰りは,新幹線で新潟から大宮,埼京線で大宮から新宿,京王線で新宿から調布,と帰ってくるうちに人ごみにもまれ,厳しい現実に引き戻されました.また,新潟に行って,うまいものを食べながら皆さんと懇談したいです.
2009年7月27日月曜日
宮里藍選手,米ツアー初優勝!
今日の朝,ゴミを出しに行った帰りにお向かいの新聞受けに入っていた朝刊の一面の一部に,女子ゴルフの宮里藍選手が米ツアーで初優勝したという記事があることに気が付きました.7時からのNHKのニュースで,二番目のニュースとして取り上げられ,優勝した瞬間の映像が流れていました.小さくガッツポーズの後,帽子のつばで涙を隠していました.私も感動して,涙が出てきました.宮里さんのことは,このブログでも書いたことがあります.
m-shige's log: I am here. アイ・アム・ヒア
今年は調子が良くて,年内に初勝利かと思っていましたが,早くも現実のものとなりました.おめでとう,藍ちゃん!次はメジャー制覇だ!

m-shige's log: I am here. アイ・アム・ヒア
今年は調子が良くて,年内に初勝利かと思っていましたが,早くも現実のものとなりました.おめでとう,藍ちゃん!次はメジャー制覇だ!


2009年7月26日日曜日
運動は大事ですね
登録:
投稿 (Atom)