
2011年5月21日土曜日
納豆のあれから

教え子とサシで飲みました
既に昨日になってしまいました平成23年5月20日金曜日の夕方,平成15年度に修士を修了して京都のメーカーで精密機械関係の仕事をしているSM君と調布で痛飲しました.


研究室で使っている掃除当番であることを示す旗印,彼が作った物だったそうです.彼は私が一人で研究室を運営することになって初めて送り出した代なのですが,あれからまだ8年しか経っていないのですね.短かく感じている8年間ですが,ずいぶん色々なことがあったような気がします.
今日は,焼酎を飲みたいというSM君の希望を入れて,30種類の焼酎を出すというモダンジャパニーズのお店に行きました.最後に来たのはいつだか忘れたぐらいご無沙汰していました.飲み始めてすぐに,SM君は大変な酒豪だったことを思い出しました.「とにかく強い芋焼酎を!」と最初から飛ばそうとする我々に,お店のアドバイザーが「最初から強いお酒を飲むと,料理の味が分からなくなりますよ♡」という優しい助言.結局,程々に強いものから,「これ以上強いものはありません…」というものまで,5杯も飲んでしまいました.今日の収穫は,「豆腐よう」と「卵黄の味噌漬け」という絶品な肴に出会えたことです.この2品があるだけでお酒がガンガン進みます.今後,この店に来る機会が増えそうです.
卒業生と飲むのはいつも楽しいですが,SM君のように一緒にバカになって飲んでくれるとうれしいですね.また,遊びに来て欲しいものです.



今日は,焼酎を飲みたいというSM君の希望を入れて,30種類の焼酎を出すというモダンジャパニーズのお店に行きました.最後に来たのはいつだか忘れたぐらいご無沙汰していました.飲み始めてすぐに,SM君は大変な酒豪だったことを思い出しました.「とにかく強い芋焼酎を!」と最初から飛ばそうとする我々に,お店のアドバイザーが「最初から強いお酒を飲むと,料理の味が分からなくなりますよ♡」という優しい助言.結局,程々に強いものから,「これ以上強いものはありません…」というものまで,5杯も飲んでしまいました.今日の収穫は,「豆腐よう」と「卵黄の味噌漬け」という絶品な肴に出会えたことです.この2品があるだけでお酒がガンガン進みます.今後,この店に来る機会が増えそうです.
卒業生と飲むのはいつも楽しいですが,SM君のように一緒にバカになって飲んでくれるとうれしいですね.また,遊びに来て欲しいものです.
2011年5月19日木曜日
日帰り人間ドック2011

検査は10項目もあるのですが,まず苦戦するのが肺活量測定です.いつも,うまく測ることができません.一生懸命励ましてくれる看護師の人には,申し訳ない気持ちでいっぱいです.しかし,今日は今までの中で一番うまく測れたような気がします.
次に苦戦するのは,腹部超音波検査です.私は,脂肪肝と胆石の経過観察処分状態にあり,進行していないか毎年心配しています.今日の看護師さんも,肝臓や胆嚢のあたりをずいぶん念入りに撮影していたように感じました.結果が心配です.
最後に苦戦するのは,昨年から始めた胃検査でバリウムを飲むことです.実は,私はげっぷをほとんどしません.この体質は,バリウム検査では良いことなのですが,最後にゲップをさせて胃をつぶしてから撮像する必要があるみたいで,機械で胃の部分をぐりぐり押されるのですが,まったくげっぷが出ないんですね.昨年は,胃の中の空気がなくなるまで待合室に放置されましたが,やはり今年も放置されてしまいました.
9時には全ての検査が終わり,すぐに会計を済ませて調布に戻り,10時には大学の居室に到着しましたが,それから2時間ぐらいは下剤で出てくる白い悪魔との格闘が続き,すべての戦いが終わった頃にはげっそりしてしまいました.人間ドックの日は代休を取れるのですから,権利を行使してお休みした方がよいのかもしれません.
2011年5月18日水曜日
果報は練って待て

人は誰でも,何かに失敗したら,何かしらの反省はしていると思います.しかし,その後の活動に生かせなければ,正しく反省しているとは言えないのではないでしょうか.結局,進歩がないということです.何かを練るような新しい行動がなければ,同じ失敗を繰り返すことになります.最近の自分を振り返ってみると,ゴルフがこれに当たるでしょうか.悲劇のラウンドの後,色々と行動を起こしましたが,深く深く反省した当時の気持ちを,いつまでも忘れないようにしたいものです.
2011年5月17日火曜日
facebookの方がいいかもしれません.

型技術協会 第一回金型サロン

キックオフとなる今回は,日本金型工業会東部支部会員の皆さんに集まっていただきました.当初は,何人来てくれるか心配していましたが,なんと30人以上の方が集まってくれました.本当にありがたいことです.
最初に,協会副会長であるHEGのTOさんから,「Hondaが目指す”カッコよくて凄く軽い”車造りへの挑戦!!」 という題目で基調講演がありました.ユーモアを交えながら技術に対する熱い思いを語っておられました.元気が出るすばらしいお話,いつもありがとうございます.
TOさんの講演の後,理事の紹介があり,懇親会に突入しました.Twitter で相互フォローしている方も何人かいて,その人達との会話から他の人との話へと繋がっていき,大変有意義な時間を過ごすことができました.第一回金型サロン,大成功だったのではないでしょうか.

本当に楽しいイベントでした.新しい出会いに感謝!
2011年5月15日日曜日
結果をイメージして打つ
今日の午後のゴルフスクールにも,一週間前から常に身に付けているメモ帳を持って行きました.やはり,自分の手で書くということはすばらしいですね.録音やタイプの方がより多くの情報を保存できるかも知れませんが,確実に自分の知識にするならば,筆記の方が良いような気がします.今日の練習でも大きな気付きが幾つかありました.
今日一番のポイントは,「インパクトの瞬間をイメージして打つこと」.クラブをボールにどのように当てればよいか,ボールが当たる瞬間をイメージしながらアドレスし,イメージしたとおりにボールが当たるようにクラブを振る,ということだと理解しました.ボールに当てる,すなわち,結果を気にしないで漫然とクラブを振っても,意味がないということですね.
しかし,結果をイメージしながら行動するということは,どんな活動にも当てはまるのではないでしょうか.勉強や仕事でも,やっていることがどのような結果に結びつくのか,常に意識しながら取り組むべきだと思いました.
今日一番のポイントは,「インパクトの瞬間をイメージして打つこと」.クラブをボールにどのように当てればよいか,ボールが当たる瞬間をイメージしながらアドレスし,イメージしたとおりにボールが当たるようにクラブを振る,ということだと理解しました.ボールに当てる,すなわち,結果を気にしないで漫然とクラブを振っても,意味がないということですね.
しかし,結果をイメージしながら行動するということは,どんな活動にも当てはまるのではないでしょうか.勉強や仕事でも,やっていることがどのような結果に結びつくのか,常に意識しながら取り組むべきだと思いました.
登録:
投稿 (Atom)