今年は,3月11日の震災に尽きると思います.一生忘れることが出来ない一年となりました.個人的には,この悲劇をきっかけに日本全体が一丸となるかもしれないと期待しましたが,それとは裏腹に,既得権がはびこる様々な組織の実態を知ることになりました.私の周りで頑張っている人達は,本当に素晴らしい人ばかりなのに,どうしてこんな世の中になってしまうのでしょう.本当に残念でなりません.
このブログも,今回で今年361回目の投稿となります.震災直後は,投稿することを躊躇する気持ちもありましたが,結果的に,これまでで最高の年間投稿数となりました.何か書かずにはいられなかった気持ちが,数字に現れたのだと思います.累計投稿数も,今年で1,000回を超えました.このペースで続けて,来年中に1,500回を達成したいです.
昨年の Twitter に続いて,Facebook も使うようになり,さらに多くの人と交流出来るようになりました.友達が前向きな言動を発信するのを見聞きして,どんなに励まされたことでしょう.感謝の言葉しかありません.本当に,本当に,ありがとうございました.来年も,よろしくお願いします.
2011年12月31日土曜日
2011年12月30日金曜日
大掃除とダグラム
今日は自宅の大掃除をしました.簡単ではありますが掃除は毎週しているので,大掃除では普段は手を入れない水まわりやレンジ付近を中心にやることになります.毎年,「汚したときに掃除していれば,こんなに苦労しないで済むのになぁ」と思うのですが,なかなか出来ないものです.今年も何とか,綺麗な部屋で年を越すことが出来そうです.
冬季休暇では,アニメのDVD-BOXを楽しむことにしています.今年の年末は「太陽の牙ダグラム」をチョイス.全75話で構成されているロボットアニメの大作です.今では考えられないですね.第1話から私好みの熱苦しいセリフが満載です(笑)
鉄の腕は萎え,鉄の足は力を失い,
埋もれた砲は二度と火を噴くことはない.
鉄の戦士は死んだのだ.
狼も死んだ.獅子も死んだ.
心に牙を持つものは,すべて逝ってしまった.
…
走る青春が,待つ青春が,追う青春が,泣く青春が,
数しれぬ青春が駆け抜けていった.
炎の時は過ぎてしまったが,物語は語り継がねばならない.永遠に.
「Not even justice, I want to get truth. 」
デビッド・サマリン博士のセリフは示唆深いものが多く,感銘を受けます.
「私は個人を信じる.
組織だとか社会を後ろ盾にする人間は軽蔑する.
個人があってこそ,社会が成り立っているんだよ.」
このアニメは私が中学生の頃に放映された古いものなので,絵は今ひとつですが,本当に面白いです.私の感性に合っています.今回は,印象的なセリフを書き留めながら鑑賞してみようと思います.

鉄の腕は萎え,鉄の足は力を失い,
埋もれた砲は二度と火を噴くことはない.
鉄の戦士は死んだのだ.
狼も死んだ.獅子も死んだ.
心に牙を持つものは,すべて逝ってしまった.
…
走る青春が,待つ青春が,追う青春が,泣く青春が,
数しれぬ青春が駆け抜けていった.
炎の時は過ぎてしまったが,物語は語り継がねばならない.永遠に.
「Not even justice, I want to get truth. 」
デビッド・サマリン博士のセリフは示唆深いものが多く,感銘を受けます.
「私は個人を信じる.
組織だとか社会を後ろ盾にする人間は軽蔑する.
個人があってこそ,社会が成り立っているんだよ.」
このアニメは私が中学生の頃に放映された古いものなので,絵は今ひとつですが,本当に面白いです.私の感性に合っています.今回は,印象的なセリフを書き留めながら鑑賞してみようと思います.
2006年度卒研生同窓会

海外に赴任することになった二人は少し不安そうでしたが,会社から海外で働く機会を与えられることが,いかに恵まれていることか力説しておきました.期待されているからこその辞令だと思います.出来ない人を海外に行かせるほど,今の企業に余裕はありませんから.海外に遊学したいと思っている私より先に,教え子の方が先に海外に行くことなったことを聞いて,少し複雑な気持ちになりました(笑)
今回の集まりは,海外に赴任することになった二人のために企画されたようです.卒研生として研究室に一年間だけ在室していた仲間が,こうして近況を語り合えるというのはは,本当に素晴らしいことだと思います.是非,来年も企画して,できれば私も呼んで欲しいと思います.
2011年12月28日水曜日
2011年仕事納め

午後は大学に戻り,溜まりに溜まった雑務を片付けながら,研究室の学生4人と個別ミーティングを行いました.今年の途中から,毎週グループ別ミーティングを行なっています.ミーティングが終わると,話し合った内容をEvernote上に作成した各学生のノートに記入し,翌週のミーティングでは,そのノートをiPadで見ながら進捗状況を確認していきます.きちんと記録することで,議論がうやむやに終わることがなくなりましたし,前の週に決めた作業の進捗状況が必ず確認されるため,学生も結果を出すことを意識するようになってくれました.これは,今年から始めて成果のあった試みの一つです.何か始めければ,何も変わりません.
例年は,色々とやり残したことを気にかけながら帰宅することが多かった仕事納めの日ですが,今年は落ち着いた気持ちで職場を後にしました.仕事が溜まっていることが定常化してきて,麻痺してきたのかも知れません.しかし,溜まっている仕事にストレスを感じても逆効果だと思います.年始からの仕事再開に向けて,明日からリフレッシュに努めます.
2011年12月27日火曜日
型技術協会 懇親ゴルフ

2011年12月26日月曜日
型技術協会 第3回理事会

今日の私のミッションは、型技術協会の広報活動にFacebookを活用することを承認してもらうことでした。土曜日から段取りを考え、入念に準備したつもりだったのですが、プレゼンは完全に滑りました。夕方の懇親会で厳しく説諭されたのですが、結論を先に言ってから、詳細を説明すればよかったのだと思います。いつも、自分が学生に教えていることそのままです。自分に絶望しました。費用がまったくかからないということで、とりあえずやってみては? という雰囲気になり、承認していただけたことだけが不幸中の幸いでした。来年早々、事務局に押しかけて、事務局のスタッフにアカウントを取得してもらい、型技術協会のFacebookページを立ち上げる予定です。
皆さん、「いいね!」 をお願いいたします。
2011年12月25日日曜日
「燃えろアーサー」をもう一度

このアニメ,小さな子供には難解だったらしく,人気が奮わず,1年間の予定が短縮され,「燃えろアーサー 白馬の王子」というよりマイルドな作品に変更されてしまいました.まだ子供だった私でも,突然作風が変わって緊迫感がなくなったことがすぐ分かりましたが,視聴率によって打ち切りや短縮があるなんてことは知りませんでした.最近,この「円卓の騎士物語 燃えろアーサー」のことを思い出して,色々な情報をインターネットで検索し,当時の事情を知るようになって,もう一度この作品を見たくなりました.ネット配信などで見る方法があったら,教えて頂ければ幸いです.
「神剣エクスカリバー,我に力を!」
登録:
投稿 (Atom)