
今日は朝から強い雨が降っていたので,外出しないで自宅で読書などをして過ごしました.お昼は,一昨日の大阪出張の時に新大阪駅の551蓬莱でお土産として買って来た「豚まん」をふかして食べてみました.これも,昨晩食べた焼売と同様に,中身がぎっしりと詰まった重量感が印象的でした.しかも,4個で640円(税抜),1個あたり160円(税抜)と値段も良心的です.コンビニで150円の肉まんを買ったり,中華街で500円の豚まんを買ったりする気がなくなりました.大阪の食文化,なかなか侮れません.
自身の研究(多軸制御加工,CAD/CAM,知能化工作機械)や教育に関する話題, 学協会(精密工学会,日本機械学会,型技術協会)における活動, 趣味(模型,ゴルフ,ガンダム)などについて,思いつくまま.
昨日の大阪出張で,自宅用のお土産に新大阪駅の蓬莱551で豚まんと焼売を買ったことをブログに書きましたが,研究室の学生用にもお土産を買ってきました.大阪新名物 「面白い恋人」 です.これもTwitter上のつぶやきで知ったものです.話のネタとしては最高なんですが,これ,本当にいいんですかねぇ(笑).同じ写真をFacebookの自分のウオールにシェアしてみたところ,友達とのやりとりで,博多にも 「赤い恋人」 なるお菓子があることを知りました.ネットで検索してみたところ,「面白い恋人」と同様,これが許されるのか?というようなパッケージでした.でも,こんなことを考えながら,本家本元の 「白い恋人」 を食べたくなっている自分が居るので,もしかしたらお互いに刺激しあって,逆に売上が伸びているのかも知れませんね.
夕飯で,さっそく昨日買った蓬莱511の焼売を食べてみました.お肉がぎっしりの,ボリュームたっぷりで,味も申し分ないものでしたが,やはり,感銘を受けたのはその価格です.10個で650円は安いと思いました.これなら気楽に買って楽しめそうです.次回大阪に行ったときには,12個600円のエビ焼売を買って帰ろうと思います.明日食べることになっている「豚まん」も楽しみです.
一番使っているスーツの上着を無くして意気消沈の私でしたが,大阪出身の漫画家の先生から昨日Twitterで教えてもらった阪急三番街にあるカレースタンドで昼食を取ることにしました.写真のとおり,肉は大きなかけらが一つというシンプルなカレーでしたが,ルーのスパイスと辛さのバランスが絶妙で,不思議な美味しさのカレーでした.ご飯やキャベツのピクルスも素晴らしかったです.また食べに来たいと思います.
14時30分から始まった専門委員会の総会は,2010年度の活動報告と会計報告,2011年度の役員と委員,2011年度の活動方針と予算案という順に粛々と進んでいきましたが,やはり,会員企業の退会や休会が気になる議題でした.会員企業にとってメリットのある委員会の活動とは何か?なかなか難しい問題です.
帰りに,新大阪駅のコンコースにある店で,豚まんと焼売を自宅のお土産に買いました.この店も,以前Twitterで教えてもらったことを覚えていたものです.週末に食べるのが楽しみです.
今日,生協食堂でカツカレー大盛りの昼食を取った後,大学生協の書籍新刊コーナーにアニメコミック「もしドラ」なる本を見つけ,思わず衝動買いしてしまいました.アニメコミックとは,放映されたアニメを漫画のようにコマ割りしてセリフを付けたもの,という感じでしょうか?私が小学生のころ,ガンダムについても同じような本が発行されていて,友達の家でむさぼるように読んだことを覚えています.昼休みに早速最初の2話分だけ読んでみましたが,これは 「いいね!」
今日の午後,日本橋三井タワーにある東レ株式会社本社に行って来ました.私は,型技術協会の企画委員会で,セミナー企画の取りまとめをしております.今年の9月7日水曜日に,名古屋にある東レの「オートモーティブセンター(Automotive Center, AMC)」で,第101回型技術セミナーを開催することになりました.講演や見学などの内容について東レ側の担当の方と相談するために,企画の発案者であるHEGのMKさんと2人で訪問することになったというわけです.天下の日本銀行を見下ろす会議室でのミーティング,気分良かったです.
東京に住んでいるとはいえ,所詮,調布は多摩.やはり,日本橋は別世界でした.私は完全に舞い上がってしまい,ミーティング終了後,MKさんと2人で日本橋三越本店の地下にある「日本橋食賓館」に立ち寄り,フランス製のチョコレートをお土産に購入してしまいました.1.5cm立方のチョコ10個で1,000円もする,かなりの高級品です.売場で2種類ほど試食させてもらいましたが,あれだけで200円以上ご馳走になったわけですね.いやはや,やはり別世界ですな.
3月に仕事の引き継ぎをしてから,作業内容を思い出しながら第35号の編集を行い,先月末に業者に印刷を依頼し,ようやく今日の発送作業を残すのみとなりました.発送作業の内容は,宛名シールを貼った封筒に,2種類の会報を入れて封をし,クロネコメール便のラベルを貼るというものです.単純な作業ですが,発送数が4,000を超えるので人出が必要でした.学内委員の教員には,学生アルバイトの提供を事前にお願いしていたのですが,作業開始時間の13時に集まってくれた学生は,私の研究室を含めて2研究室の15名程度でした.例年,20名以上集まってくれるので,15時までには終わる作業なのですが,今日は16時近くまでかかってしまいました.
私も自ら,最初から最後までラベル貼りの作業をしていました.専用の機械が2つしかなかったので,私一人で2,000枚以上のラベルを貼ったことになります.立ったまま前かがみで作業していたので,腰が痛くなりました.握力を使い過ぎたためか,右手の感覚もおかしいです.「手の震えが… 止まりません.」

昨日から,週間ダイヤモンドの2010年11月6日特大号を読んでいました.ずいぶん前に発行された雑誌です.「みんなのドラッカー」という特集に興味を持って購入していたのですが,いつか読もうと放置しているうちに忙しくなり,存在そのものを忘れてしまいました.今週,妻が会社で「もしドラ」を読むように勧められたということで,「もしドラ」を貸してあげました.「もしドラ」を読んでいる妻を見ているうちに,私もドラッカーを読んでみたくなり,この雑誌の存在を思い出し,引っ張り出して読んでみたというわけです.