今日は土曜日でしたが,今週火曜日の春分の日と同じように,ダラダラと原稿を書くために大学に行きました.昨日が卒業式だったので,ほとんど人に会いませんでした.電話など外部からの割り込みもなく,14時までに文章をほぼ書きあげることが出来ました.後は,来週いっぱい見直しながら修正&加筆して,週末に最終版を提出すればよいでしょう.来週は,色々と考え事をする時間が取れそうです.
でも,時間がないから考えられないというのは,言い訳だよなぁ… 学者は,どんなことがあっても考える時間を諦めてはいけないと思うのですが,最近,雑用を忌み嫌うどころが,雑用を言い訳にしているような気がします.確かに,学外に出て行って,学外の人の考えに触れると,色々と刺激にはなりますが,「やはり野に置けれんげ草」 自分の仕事をするのにふさわしい環境に居る努力をすることが大事なのかもしれません.
2012年3月24日土曜日
2012年3月23日金曜日
平成23年度 卒業式・修了式


あれから一年,今の彼らの態度は見違えるほどです.これまで,公言すると油断すると思って発信を控えてきましたが,今年度の学生には,本当に楽をさせていただきました.おそらく,先輩からの手厚いサポートもあったのだろうと思います.3名の大学院生には,本当に感謝しなければなりません.
退室する皆さん,新しい組織の中でも,自ら取り組む姿勢を忘れず,社会への貢献を意識しながら行動できる,立派な人間になってください.
社会に旅立たれる学生の皆さんに,私オリジナルの言葉を送ります.
No Risk, No Fun.(苦あれば,楽あり)
今の自分に満足,絶望することなく,常に現状に対する挑戦者たれ.
楽しい一年でした! みんな,ありがとう! いつまでも元気で!
2012年3月22日木曜日
2012年度卒研配属
今日の午後,新4年生の研究室配属が発表されました.私の研究室には,5名の卒研生が配属されました.通常よりも1名少ない配属だったので,例年より人気がなかったのではないかと心配していたのですが,全員,第一希望だということです.これは本当に素晴らしいことだと思います.手前味噌かもしれませんが,配属枠が第一希望だけでうまる研究室は,そんなに多くないと思いますから.研究室の方針などについて説明しながら,少し会話してみましたが,誰もが自分から話すことができており,コミュニケーション能力については心配することはなさそうです.これから学士だけで1年,修士までで3年,博士までいけば6年と,どのくらいのお付き合いになるか分かりませんが,私の研究室で有意義な学生生活を全うしてくれればと思います.
JSME RC249 第12回研究分科会




2012年3月20日火曜日
一つのことに集中できる幸せを思う

自分にとって一番良い方法は,他の仕事の割り込みを一切排除した状態で,書けるならば書き,書けなければ別のことをやりながら,一日中ダラダラと書き続け,もう書けないと思ったら帰ることです.こんな作家みたいなやり方,休みの日にしか実行できません.しかし,こんなに有意義な時間の過ごし方はないと思っています.今日も,明日の研究会で配布する資料を準備したり,明後日配属されてくる新人に配布する資料を作ったりして気晴らしをしながら,楽しく文章を書くことができました.
博士課程の学生だった頃は,自分の研究のことばかり,毎日,毎月,一年中,朝から晩まで考えていました.自分がやりたいことと,やるべきこと,周囲から期待されていることが合致した,奇跡のような日々でした.あの頃は,楽しいことばかりとはいかなかったけれど,本当に充実していました.もう,あの頃のようにやりたいことに没頭できる月日は訪れないと思いますが,たまには一つのことに専念する一日があってもいいのではないかと思います.
2012年3月19日月曜日
自分一人で 世の中は わたれない

逆に,人が集まるだけで大きな仕事ができるというわけでもありません.集まった人が,それぞれ一人分以上,1.0以上の仕事が出来なければ意味がありません.1.0以下の仕事は,加算したら足りないし,乗算したら減少するだけです.要するに,当てにできません.一人分の仕事が出来る人が相寄って,1.0以上の仕事を乗算し合ってこそ,初めて 「相乗効果」 というものが働くのではないでしょうか.とにかく,各自が一人前になることが,一番大事だと思います.
2012年3月18日日曜日
今年度も残り二週間

平成23年度も,残りわずかとなりました.今週は,幹事をしている研究会の最終回,新卒研生の配属,学位授与式と,年度末らしい重要なイベントが学内外で続きます.どれも準備を万全にして,しっかり対応しなければなりません.昔は,3月は比較的時間があって,次年度の研究テーマなどについて考えることができたのですが,最近は色々と忙しくしているうちに,いつの間にか新年度に突入してしまっているような気がします.時間は,自分自身で切り開かないとダメですね.
登録:
投稿 (Atom)