2009年9月19日土曜日
2009年9月18日金曜日
東芝機械 御殿場工場見学
今日の午後は,日本機会学会が主催する「多軸複合工作機械の高度化技術に関する研究分科会」に参加するために,東芝機械 御殿場工場に行ってきました.12時30分に三島駅北口に集合した後,まず,工場を見学するためにバスで御殿場に移動しました.東芝機械は,大型の工作機械を製造するメーカーとして有名です.これまで,この会社を見学する機会がなかったので,今回の分科会は楽しみにしていました.
工場に到着後,4班に分かれて見学会が行われました.一番天井が高い建物の中で製作が進められていた門形のプラノミラーは,組みあがったときの最大高さが15メートルにもなるということでした.これは4階ぐらいの高さに相当することになるでしょうか.工場のクレーンは13メートルまでしかないということなので,室内で完全に組み上げてみることはできない,ということでした.これまでに私が見た中で,一番大きな工作機械でした.
見学終了後,再びバスに乗り込み,近くの御殿場高原ホテルに移動して,東芝機械の方の講演を4件聴講しました.一番興味深く聞いたのは,3軸加工機での傾斜穴の加工を可能にする「モグラドリル加工機能」でした.傾斜穴を加工するには,5軸加工機のインデックス機能を活用することが真っ先に思いつくのですが,このモグラドリル加工機能は,3軸加工機でもある程度の傾斜穴は加工できるということが売りのようです.しかし,私見としては,5軸加工機もラインナップしているメーカーが,3軸加工機のこのような機能を提供するのは,何か矛盾していると思いました.ただ,質問してみたところ,モグラドリル機能はあくまで付加的な機能だということでした.
講演会の後,8階のレストランに移動して,技術交流会となりました.今日は海鮮料理が中心で,新鮮な魚を使った刺身や寿司に舌鼓を打ちました.飲み物も地ビールの「御殿場高原ビール」のピルスの生が振舞われました.このビールはとってもフルーティな味わいで,結局,今日はこればっかり飲んでいました.
帰りに三島駅の売店で,3種類の地ビールと2種類のうなぎの骨唐揚を購入して帰京しました.うなぎの骨は,研究室コンパに提供する予定です.





工場に到着後,4班に分かれて見学会が行われました.一番天井が高い建物の中で製作が進められていた門形のプラノミラーは,組みあがったときの最大高さが15メートルにもなるということでした.これは4階ぐらいの高さに相当することになるでしょうか.工場のクレーンは13メートルまでしかないということなので,室内で完全に組み上げてみることはできない,ということでした.これまでに私が見た中で,一番大きな工作機械でした.
見学終了後,再びバスに乗り込み,近くの御殿場高原ホテルに移動して,東芝機械の方の講演を4件聴講しました.一番興味深く聞いたのは,3軸加工機での傾斜穴の加工を可能にする「モグラドリル加工機能」でした.傾斜穴を加工するには,5軸加工機のインデックス機能を活用することが真っ先に思いつくのですが,このモグラドリル加工機能は,3軸加工機でもある程度の傾斜穴は加工できるということが売りのようです.しかし,私見としては,5軸加工機もラインナップしているメーカーが,3軸加工機のこのような機能を提供するのは,何か矛盾していると思いました.ただ,質問してみたところ,モグラドリル機能はあくまで付加的な機能だということでした.

帰りに三島駅の売店で,3種類の地ビールと2種類のうなぎの骨唐揚を購入して帰京しました.うなぎの骨は,研究室コンパに提供する予定です.






2009年9月17日木曜日
田町で打ち合わせ




まだ大学が休みというこの時期,田町の駅前を歩いているのは,サラリーマンの人ばかりですね.やはり山手線の駅前は違うな,と思いました.
打ち合わせが終わった後,実行委員長と幹事2名の3人で,近くの居酒屋に飲みに行きました.食べたことのない独創的な料理が,とてもリーズナブルな値段で提供されていることに,びっくりしました.最近は秋刀魚の季節ですが,秋刀魚を使った企画メニューもたくさんあり,どれもとてもおいしかったです.
我が電気通信大学のある調布は,うなぎ屋とかそば屋とか,うまい店はけっこう知っているのですが,どれも決して安い店ではないので,毎日通ってもよいと思うほどリーズナブルでうまい店がないか探しているところです(だからと言って,毎日通うわけにはいきませんが).最近,天神通りに海鮮系の店がオープンしましたが,どうなんでしょう?読者の皆様,いい店を知っていたら教えてください.
2009年9月16日水曜日
節酒の誓い再び
本日の午後,先月の人間ドックの結果説明を受けるために,虎ノ門病院に行ってきました.結果として,特に加療が必要というほどではなく,引き続き一年に一度は検査を受けるなど,経過観察をすればよいということになりました.もしかしたら,病院通いが始まるのではないかと心配していたので,正直,ほっとしました.しかし,結果が悪化したことは事実なので,ここ一月の間気をつけてきたように,引き続き暴飲暴食は控えたいと考えております.皆様,ご理解,ご協力のほど,よろしくお願いいたします.
2009年9月15日火曜日
小岩井農場見学

今日は学会の合間に,小岩井農場に行ってきました.午前中は雨が降っていたので,牧場に行って楽しめるのか不安でしたが,思い切ってバスに乗って現地に到着すると,雨はすっかりあがって日が差してきました.
観光施設のまきば園に入る前に,案内バスで農場本部,四階倉庫,乳業工場などの生産事業エリアや,一本桜などの景観を見学しました.まきば園だけでは知ることができない,農場の本当の仕事を見ることができました.
まきば園に戻って来ると,腹が減ってきたので,レストランでホワイトソースのオムライスをいただきました.卵の味は濃厚で,鶏肉もしっかりしていて,とてもうまかったです.他にも,来てすぐに買って飲んだ飲むヨーグルト,乳業工場で試飲した牛乳,食後のアイスクリームなど,これでもかというぐらい乳製品を摂取していきました.はっきり言って,食べすぎです.
放牧されている羊は,顔がかわいくて和みました.牛舎はどれもとても長く,牛大きさとその数に圧倒されました.帰りに,現時でしか購入できないソーセージやチーズを買いこみました.しばらくの間,我が家の食卓は,少し,豊かになりそうです.
小岩井農場と言えば,ブランド製品が全国で販売されているなど,大変有名な民営農場ですが,観光地としてもたくさんの人に喜びを与えています.製造業として見れば,とても理想的な成功事例だと思いました.同時に,人間にとって,食は本当に大事なものなのだということを痛感させられました.





2009年9月14日月曜日
日本機会学会年次大会2009


11時に盛岡に着いて,すぐにバスで岩手大学に移動.体育館の総合受付で登録をすませて,400円の弁当で昼食を取りました.13時からのセッションで,今年三月学部卒のUEZ君のネタを発表しました.卒論にしてはよくまとまった内容だと思っていたのですが,発表後に何人かの先生からコメントをいただいて,他にも色々なアプローチがあることを知りました.これまであまり重視してきませんでしたが,処理の最適化も大事だということを痛感しました.



今回の同好会では,しらふのときにまじめな話しかしなかった神戸大学の先生と,さばけた話をたくさんすることができたので,参加して本当によかったと思いました.
2009年9月13日日曜日
世田谷って,そんなにいいんですか?

登録:
投稿 (Atom)