2009年7月16日木曜日

東大寺大仏と伏見稲荷大社を見学

今日は奈良から帰京するだけでしたが,せっかく奈良まで来たということで,見た記憶の薄らいでいた東大寺大仏殿を見学しました.大仏殿の周囲が,こんなに整備されていたとは.やはり,中学生が奈良・京都を旅行するのは早すぎると実感しました.今度はプライベートでゆっくり奈良を見物したいと思いました.
京都へ移動する途中で,学生が見てみたいという伏見稲荷大社を見学しました.ここはたくさんの鳥居がずーっと続いていることで有名です.一度は来て見たいと思っていたところですが,一時間以上階段や山道を歩いて,とっても疲れました.
京都で抹茶のそばとデザートの昼食を取り,清水寺に行きたいという学生と別れて,私だけいそいそと帰京しました.東京は暑いですね.奈良より暑いですよ.一度自宅に戻ってシャワーを浴びて着替えてから,大学に行って少し仕事をしました.なんだか夢のような二日間でしたが,また明日から大学でがんばります.


研究打ち合わせ in 奈良

 昨日から,研究打ち合わせのために,担当の学生二人と一緒に,奈良の工作機械メーカーに行ってきました.奈良に来たのは中学校の卒業旅行以来ですから,25年ぶりとなります.当時見たものは何も覚えていませんので,初めて来たのと同じです.
 打ち合わせの前に,工場を見学させてもらいました.さすがに日本を代表するメーカーの工場だけあって,規模も設備もすばらしいと思いました.最近の不況のために,受注が落ち込んで昨年の同時期と比較するとかなり寂しい状況だということでしたが,それでも見ごたえのあるものでした.今年入社した新人が,研修の一環で組み立て作業などをしているのが印象的でした.
 打ち合わせの方は,まだ内容をオープンにできないで詳しくは書けませんが,まだまだこちらのやることはたくさんあるな,というのが正直な感想です.こちらが可能性をきちんと示すことが重用だということを強く感じました.関係する学生達にも,がんばってもらわなければなりません.
 打ち合わせの後,東大寺の二月堂を見学して,夕食会になりました.会場も料理も宿泊した部屋も贅沢の極みでありました.また招待してもらえるように,がんばりたいと思います.

2009年7月14日火曜日

32回目の献血

 今日の午前中,今年二回目,通算32回目の献血をしました.最近,献血が少し苦痛になってきました(これまでは気持ちよかった,というわけではありません.誤解の無いように).採血中も,気持ちが悪いというほどではありませんが,血の気が引くような気がします.午後は一度,立ちくらみのようなものを感じました.若いときはなんともなかったのですが... もう,年かも知れません.90分もかかる成分献血なんて,とてもやる気になりません.
 しかし,最近の献血の設備はすごいですね.昔は採血前の血液検査は,試験管の中に血液をたらし,浮き沈みを見て比重を判定するというように,定量的なものではなかったのですが,最近は携帯型の装置で赤血球の数も数値で出てきます.私は体重オーバーということで肝機能の検査も受けましたが,これも数分で結果が出てきました.きちんと血液検査をしてくれるという点では,自分のためにもなっていると思っています.
 次回の献血は10月です.何とかかんばってトライしたいと思います.

2009年7月13日月曜日

工学の研究者とは

 今日は暑かったですね.午後から王子の町工場を訪問しました.私は機械加工の研究をしているので,現場の人の話はかなり重視しています.同業者の中には,現場の考えに囚われることなく研究することをポリシーとしている方も多いのですが,私のような研究者がいてもよいのではないかと考えています.実際,実務で工作機械を使っている人の話を聞くと,学者の仕事の意味について考えさせられます.現場の人がやりたくてもできないことを,時間や予算に囚われることなく(?)研究することが,工学に携わる研究者の務めだと思うのです.
 訪問した会社の方は,知っていることを隠すことなく,全て話してくれました.5時間半も話していたのですが,最後の方は消化不良でよく分からなくなりました.聞いてよかったと思う話,聞かなければよかったと思う話,色々ありましたが,お話しできて,本当に良かったと思います.今後の講義や研究に反映されます.お楽しみに.

2009年7月12日日曜日

久しぶりに動画を投稿

久しぶりにYouTubeに動画を投稿しました.

私が動画を投稿している理由の一つに,研究室を見学に来た方へのフォローアップがあります.見学のときに見た装置やデモをもう一度見たくなったときは,私の研究室のYouTubeチャンネルで見ることができます.見学前に全部見てきたという方もいました.一番人気の5軸制御曲がり穴加工の動画は,再生5000回を超えています.意外と活用されているようです.