2010年6月9日水曜日
ミーティングばかりで疲れたぜよ
今日は,新旧学科・専攻の会議が16時15分から20時過ぎまであり,途中,18時を過ぎたあたりから意識がもうろうとしていました.長い長い会議ではありましたが,ずいぶんな疲れように我ながら驚いていたところ,朝の9時40分頃から12時過ぎまで,研究室のミーティングがあったことを思い出しました.今日は6時間半も椅子に座って人の話を聞いていたことになります.これでは,疲れるわけです.前期の研究室ミーティングは,水曜日の午前中としているのですが,学科会議のあるときは,別の日にした方がよさそうです.
「もしドラ」

色々と示唆深いことが多く,興味深く読みましたが,私が一番感銘を受けたのは204ページにある,甲子園出場を目指して野球部のマネージャーをしてる主人公の友達が,結果ではなくプロセスも大事だと言ったことに対して,主人公がマネジメントからの引用した組織構造に関する提言です.
組織構造は、組織のなかの人間や組織単位の関心を、努力ではなく成果に向けさせなくてはならない。成果こそ、すべての活動の目的である。専門家や能吏としてでなくマネジャーとして行動する者の数、管理の技能や専門的な能力によってでなく、成果や業績によって評価される者の数を可能なかぎり増やさなくてはならない。
成果よりも努力が重要であり、職人的な技能それ自体が目的であるかのごとき錯覚を生んではならない。仕事のためではなく成果のために働き、贅肉ではなく力をつけ、過去ではなく未来のために働く能力と意欲を生み出さなければならない。
そして主人公が,マネジャーの立場の人間が,結果ではなくプロセスを大切にするのは,真摯さに欠ける,と言う.なんだか,泣けてきました.
ドラッカーの考えを広く紹介することになった,この本の著者の方の仕事に敬意を表します.
真摯であれ.神が見ている.
2010年6月8日火曜日
マックのチキンタツタを食す

次回は,えびフィレオのセットと食べてみようと思っています.
2010年6月7日月曜日
チキンタツタあれこれ

チキンタツタと言えば,最近のマクドナルドでキャンペーンを打つなどして大々的に売り出しています.好きだという人には申し訳ありませんが,このチキンは暖かいけれど,あまりおいしく感じていません.でも,最近は食べていないので,今一度,確認してみたいとは思っています.
大学の生協食堂のチキンタツタは,人気ナンバーワンの定番メニューということで,私もよく食べています.これも,濃い醤油だれの味でなんとかしているという感じがして,ずば抜けておいしいというわけではありません.でも,週に一回は食べているので,結構,好きなのだと思います.
脳トレの川島先生によると,昼食を食べる場所を新規開拓などすると,刺激になって頭によいらしいのですが,最近の昼食の半分ぐらいは,通勤途中で買い込んだローソンの調理パンでした.これでは,頭どころか,健康にもよくありませんね.今月は学外に出るなど,少し昼食を楽しんでみたいと思います.こう考えるところをみると,少し余裕が出てきたのかもしれません.
2010年6月6日日曜日
幸福の7カ条
今日の昼頃,ちょっと用事があったので,夫婦で調布市街に出かけました.放映中のNHKの朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」で調布が舞台となってから,調布に観光客がたくさん来るようになりました.今日も,天神通りの鬼太郎モニュメントのところで記念撮影をしている人を見かけました.
出かけてきたついでに,5月末に調布駅の東口近くにできた調布市観光案内所 「ぬくもりステーション」 に立ち寄ってみました.調布に観光案内所というだけでも不思議な気分なのに,かなり盛況な様子.本当にびっくりしました.室内には,水木しげる先生ご夫妻やお子様の写真などが展示されていて,ドラマの内容と比較しながら興味深く見学しました.調布市の観光情報だけでなく,水木先生の出身地の鳥取県境港市や,夫人の出身地の島根県安来市の情報も展示されていました.機会があれば行ってみたいですね.深大寺の赤駒や,妖怪焼きに地ビールなど,調布のお土産も販売されていました.地ビールの一つ「調布ビール」のラベルの文字は,調布市長の直筆になったのですね.くつろげる場所もあるので,興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか.
水木しげる先生の直筆サイン入り等身大パネルがあり,そこに水木先生の提唱(?)する「幸福の7ヶ条」が書いてありました.
第1条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
第2条 しないではいられないことをし続けなさい。
第3条 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。
第4条 好きの力を信じる。
第5条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
第6条 怠け者になりなさい。
第7条 目に見えない世界を信じる。
見返りを求めて行動してはいけない.だからこそ,自分が本当にやりたいことに注力すべきだ,という意味だと解釈いたしました.
夕食のときに,さっそく調布パルコの地下で買い求めた調布ビールを飲んでみました.「調布ビールには酵母が残されています。仕込水は名水で名高い秩父山系の天然水をさらに独自に磨き、低温でじっくりねかせ、熟成させた下面発酵ビールです。」 だそうです.なかなかうまい地ビールでした.深大寺ビールより好きかもしれません.

水木しげる先生の直筆サイン入り等身大パネルがあり,そこに水木先生の提唱(?)する「幸福の7ヶ条」が書いてありました.
第1条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
第2条 しないではいられないことをし続けなさい。
第3条 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。
第4条 好きの力を信じる。
第5条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
第6条 怠け者になりなさい。
第7条 目に見えない世界を信じる。
見返りを求めて行動してはいけない.だからこそ,自分が本当にやりたいことに注力すべきだ,という意味だと解釈いたしました.

登録:
投稿 (Atom)