2022年5月31日火曜日

日々の反省が あすの発展向上に

が,31日の『【日めくり】2021年版 日々のことば 松下幸之助「創意工夫」』のことばでした.「万事完璧で何の問題もない日などありえない。どんな日にも必ず反省すべき点、改めるべきことはあるはずだ。日々反省と検討、工夫を重ね、あすへの発展向上を目指してゆこう。」という解説が沿えられていました.英訳は,"Reflect day by day to make progress tomorrow." でした.

 完璧な日など記憶がありません.毎日,反省することばかりです.でも,それが当たり前だと思っています.ただ,反省すればよいと思うのはまずいですね.でも,反省ばかりしていたら萎縮してしまいますし,バランスが大事だと思います.一番いけないことは,自分がダメだと思うことですね.

2022年5月1日日曜日

令和四年五月の朔日参り

 今日は5月1日,布多天神社に朔日参りをしてきました.専攻長となって一ヶ月,今月も無事に勤め上げられるよう祈念しました.

 今月の「健康おみくじ」を引いてみたところ,結果は「小吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の「末吉」から1ランクのアップとなりました.万事成りゆきのままに身をゆだねる時みたいです.小細工を考えないで,実力を目いっぱい発揮できるよう正攻法でいきたいと思います.

 くじと一緒に一つずつ入っているアイテムは「不老長寿・身体健固」「カメ」でした.「健康の心得」「夏は熱いものが腹の薬」でした.「暑い時は冷たいものが欲しくなりますが、温かいものを食べ、代謝作用を高めることが大切です。」という解説が添えられていました.4月から既に暑かったですからね.気をつけたいと思います.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和四年五月の言葉は,小説家として数々の小説を発表した「井上 靖」の言葉でした.

 努力する人は希望を語り
 怠ける人は不満を語る

「不満や愚痴は外にもらさず心の内にとどめ置き、感謝や希望は内にとどめず声に出して広めましょう」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.TwitterやFacebook等のSNSによる発信も,ポジティブな内容を心がけたいものです.

2022年4月2日土曜日

令和四年四月の朔日参り

 2022年の4月1日は,布多天神社に朔日参りをしてきました.まるで真冬のような寒さでした.この日から機械知能システム学専攻の専攻長となりました.1年間,無事に勤め上げられるよう祈念しました.

 今月の「健康おみくじ」を引いてみたところ,結果は「末吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の「小吉」から1ランクのダウンとなりました.なんとなく周囲とうまく波長が合わないとのことですが,この日はそんなことは感じませんでしたね.でも,自分が滑っていたのかもしれません.あわてずに一定の冷却期間をおいて,みつめ直していきたいと思います.

 くじと一緒に一つずつ入っているアイテムは,先月と同じ「無病息災・安眠爽快」「ひょうたん」でした.最初からかぶるとは,今後が思いやられる.「健康の心得」「医食同源(いしょくどうげん)」でした.「バランス良く規則正しい食事を取ることで、病気を予防し、治療しようという考え方です。」という解説が添えられていました.何もたさない&何も引かない内容といったところでしょうか.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和四年四月の言葉は,昭和二十七年四月二十八日 サンフランシスコ平和条約発効に際して「昭和天皇」が詠まれた御製でした.

 風さゆる み冬は過ぎて まちにまちし
 八重桜咲く 春となりけり

『「昭和天皇は後日、「万世のために太平を開かんと決意し、四国共同宣言(ボツダム宣言)を受諾して以来、年をけみすること七歳、米国を始め連合国の好意と国民不屈の努力によって、ついにこの喜びの日を迎うることを得ました」と仰せになられました。ことしはこの年から七十年を迎えます。』という解説がパンフレットの裏に書いてありました.苦難の末に確立された平和,いつまでも維持していきたいものです.

2022年3月26日土曜日

令和三年度 卒業式・大学院学位記授与式

 令和4年3月24日(木),電気通信大学では令和三年度の「情報理工学域 卒業式」および「大学院 情報理工学研究科 学位記授与式」が行われました.私の研究室からも,学域生3名と大学院生3名が卒業・修了しました.

 研究室で簡単な学位授与式を行った後,今年度新規導入された5軸制御マシニングセンタ D200Zの前で記念写真を撮りました.その後,退室する学生からガンプラ「MG 1/100 RX-0 ユニコーンガンダム」をプレゼントしてもらいました.卒業生からいただいたプラモデルは,5月の連休中に作っているのですが,今年は時間が取れるかどうかわかりませぬ.よよよ...

 機械系学科・専攻の同窓会「通機会」が主催して行ってきた「田中榮賞授与式」は今回も中止となり,学内副会長の私の居室に賞状と記念品を取りにきてもらいました.皆さん,とても頼もしく感じました.引き続き,頑張って欲しいです.

 毎年恒例となっている私オリジナルの言葉を贈ります.

 No Risk, No Fun.(苦あれば,楽あり)
 今の自分に満足,絶望することなく,
 常に現状に対する挑戦者たれ.

 今年度,研究室のメンバが全員集まったのは,今日が最初で最後ということになりました.本当に異常です.来年の卒業式は,学生と一緒に歓喜の一日としたいものです.

2022年3月20日日曜日

新型コロナワクチン接種(第3回)その後

 昨日3回目の接種をした 新型コロナワクチン モデルナ(武田薬品),昨晩の就寝前はほぼ平熱だったのですが,接種した左上腕部の痛みが増していました.さらに夜中には悪寒がして,布団を引っ張りだすことになってしまいました.朝には左腕の痛みはだいぶ治まりましたが,かったるいからと言って布団の中に居ることもできず,7時に起床して熱を計ってみたところ,27.2度の微熱でした.やっぱり発熱していたみたいです.

 頭痛と倦怠感が一日中続き,食欲もなく,朝も昼も軽くしか食べられませんでした.加湿器の収納作業ぐらいしか生産的?な活動はできませんでした.今日が平日だったら大変でした.第2回の接種に続いて,土曜日にワクチンを接種し,日曜日に回復を図るという作戦は成功したと思います.それにしても,ワクチンとの相性がこんなに悪いとは.正直,もう打ちたくありませんが,どうなることやら?