2013年4月24日水曜日

ものづくりをを教えるということ

 私は,学科所有の3Dプリンタとレーザー加工機の管理を任されています.特に,3Dプリンタについては,ほとんど請負加工という形で対応しています.この3Dプリンタ,最近はメイカーズ某の流行などの影響で,図らずも学内でも存在が注目されてきたらしく,最近,利用に関する問い合わせが増えてきてました.私は,パーソナル・ファブリケーションの考え方に共鳴し,ものづくりを人のそばに近づけるための強力なツールとして3Dプリンタに期待し,その普及を嬉しく思っていました.

 しかしながら,工学系単科大学の教員として,手軽なものづくりを奨励するような動きには,大きな不安を感じています.確かに,ものづくりに馴染みのない人を巻き込むという点については,まったく異論はありません.しかし,ものをしっかり作ることも学ぶべきである工学部の学生が,3Dプリンタやレーザー加工機を多用して,手軽にロボットや実験装置を作ろうという姿勢は,憂慮すべきであると考えます.機械の性能は,良質な部品の集積であり,そのような部品を作るプロセスを学ぶことで,物事に真剣に向き合う姿勢を身に付けることが出来ると思うからです.

 でも,こんなふうに考えてしまうのは,私の専門が加工学&生産システムだからかもしれません.ロボットの研究では,自分の理論に従って動くロボットを示すことが目的であり,それなりに動くものができるのであれば,そのロボットを作るプロセスに関心はないかもしれません.それでも,ものづくりを通じて私と関わることになってしまった学生には,私が考えるものづくりの方針に従ってもらいます.あしからず.

0 件のコメント: