2016年2月11日木曜日

コードギアス 亡国のアキト 最終章 「愛シキモノタチへ」

を観るために,今日の夕方は,夫婦で 「新宿バルト9」 に行って来ました.今日は夕方まで大学で仕事する予定だったのですが,今週の今日までの妻の振る舞いからキケンな雰囲気を感じ取り,仕事は午前中だけで切りあげ,妻が希望する映画を観に行くことにしたというわけです.まあ,確かに自宅でも食事の時以外,赤ペン片手に溜息をつきながら仕事ばっかりしている様子を見続ければ,色々と不満な気持ちを抱え込みますよね.家庭のひずみを開放しましょう!
 『コードギアス 亡国のアキト』,ついに完結! おおむねよかった.とてもとても.正直,前回までの展開から,全殺しのようなエンディングになるのではないかと心配していました.一瞬,「やっぱり,きたあ!」 と思うようなシーンもありましたが,「リバイバル?」 みたいな感じで,結果的としては,近年稀に見るハッピーエンドな内容でした.
 鑑賞後,周囲の若者たちの感想を盗み聞きしてみたところ,「青いギアスは,ギアスキャンセラー?」 など,ギアス単位で考えるという態度を知り,どんなことでも本気で向き合うことが大事だということを痛感した次第.とっても分かりやすい内容だったので,パンフレットは買いませんでした.でも,記憶の片隅に残るくらいの作品にはなったと思います.

 鑑賞後,調布以外の塚田農場を体験してみようということで,「塚田農場 新宿南口店」 に突入しました.お通しとして,おなじみのキャベツの代わりに 「カリッコリー」 なるものが出てきてビックリ.私は初めて食べましたが,結構,いけますね~
【期間限定】鶏つくねとキノコの宮崎産柚子鍋
鶏つくねパン
なぜか昇進?
 その他,料理の出来やサービスの内容も,なかなかよかった.とてもとても.やっぱり激戦区にある店は,鍛えられているのかもしれません.ウイークデーはとっても混んでいて,予約なしでは利用できそうもないのですが,休日は比較的空いているみたいなので,これからもちょくちょく利用したいと思います.
愛知万博,懐かしいね~
関連ランキング:居酒屋 | 新宿駅新宿三丁目駅新宿西口駅

2016年2月10日水曜日

ふりかけをリプレイス(4回目らしい )

 先月末に投入した 「手造り しそひじき 生ふりかけ」⇒「m-shige's log: ふりかけをリプレイス(3回目らしい )」を,一昨日の月曜日に使いきってしまいました.2週間ぐらいしかもちませんでした.短命でしたね.1回あたりの使用量が多すぎたのかもしれません.

というわけで,広島の知人からプレゼントしてもらった,カープ球団と田中食品の共同開発商品 「タナカのフレフレ! カープふりかけ」 を,今日から投入することになりました.結論から申し上げて,このふりかけ,とっても楽しいです!

 まず,5種類20袋の1パッケージに,「オリジナル選手カード」 が1枚入っています.今回は,「丸佳浩(まる よしひろ),外野手,背番号9」 のカードが入っていました.うーん,渋くて,いい選手ですよね~

 そしてそして個装ですが,表(?)には選手1名の紹介,裏には 「HIROSHIMA オススメ ポイント」 なる情報が,ランダムに印刷されています.今日チョイスした 「たまご」 の袋には,「岩本貴裕(いわもと たかひろ) 外野手」「つけめん」 が紹介されていました.「冷たい麺を醤油ベースの辛いタレにつけて食べる広島風つけめん。好みの辛さに注文できます!」 知らんかった… 岩本選手も,つけめんも… 

 このふりかけを食べ続ければ,相当のヒロシマ通になりそうです.とりあえず,食べる袋は全て撮影しておこうと思います.なんだお昼の楽しみが倍増したような気がします.もしかしたら,使いきっても通販で買ってしまうかもしれません(笑)

2016年2月9日火曜日

プロとしての自覚はあるか

が,今日9日の 『2016年版日めくり 日々のことば 松下幸之助 「道は無限にある」』 のことばでした.『給料をもらったなら、その仕事における立派なプロ。プロである以上、甘えは許されない。自立心を持ち、厳しく自己練磨することが求められる。プロとしての自覚があるかどうか。つねに問うように心がけたい。』 という解説が沿えられていました.英訳は,"Ask yourself sometimes if you work as befits a ture professional." でした."Ask yourself",頻出ですね.問いかけの決まり文句?

 私は博士課程の学生を経て,そのまま同じ学科の助手になったので,現職に就職したという意識が薄いような気がします.引き続き,自分の研究を続けられることになりましたが,担当となった学生実験や研究室の雑用のために十分な時間が取れなくなり,そのことを思わず愚痴ったところ,同じ学科の教授の方から 「金もらってるんだから仕方ないじゃない」 と諭されたことを覚えています.いま思えば若気の至り,本当に恥ずかしい話です.

 生きていくために不可欠なお金,そのお金を得るため,すなわち,自分が生きていくためにしている仕事について,指示されたことだけやろうだとか,分からないから教わるのは当然だというような態度は,甘ったれているにも程がある.これぐらいの給料,もらって当然だと,胸を張ってアピールできるような仕事ぶりを見せつけたいものです.がんばろ…

2016年2月8日月曜日

マスクは常備品です。

 私は,箱買いしたマスクを大学の居室に常備しています.人に教授する立場にある者として,必需品だと思っています.少しでも風邪を引いたという疑いがあれば,他人と対話する時には必ず装着します.反対に,対話しようとする相手が風邪を引いている疑いのある時は,自己防衛の目的で,マスクを与えることにしています.風邪などを引いて,パフォーマンスを下げている余裕なんてありませんからね.他人にうつした場合でも,当人に迷惑をかけることはもちろん,依頼した仕事が滞るなど自分が損することもあるわけですし,結局,自分自身のためなのです.

 修論や卒論の指導も佳境となり,私も学生もマスクを付ける機会が増えてきました.この卒論が終わったら,マスクが必要のない所に行きたいものです(大丈夫か,オレ?)

2016年2月7日日曜日

ライン読むより 空気読め

週刊ゴルフダイジェスト 2015年8月18・25日合併号付録 『日めくり まいにちアヤコさん。』 今日7日のアヤコさんのことばは,

 素振りは1回 ホイサッサ
 ライン読むより 空気読め

でした.『あれこれラインを読んでいても入る時も入らない時もあるのがパット。素振りも1回で十分。スロープレー防止で爽やかラウンドの標語に。』 という解説が添えられていました.まあ,生活のかかっているプロならともかく,私みたいに趣味でゴルフをしているような人であれば,パッティングだけでなく,ティーショットでも素振りは1回だけにしたいところです.


 下手くそな私が言うのも何ですが,私はパッティングの時に素振りはしませんし,ティーグラウンドでの素振りも1回だけです.最近は,ティーグラウンドでの素振りも止めようかと思っています.素振りで感触が悪いと,当然,不安になります.反対に感触が良くても,本番で同じように打てるか不安になります.ヘタレでスイマセン… なので,最初から1打に集中した方が良い結果に繋がるのではないかと思うようになりました.それでもし失敗しても,素振りをしなかったせいにはしないと思います.

 ただ,パッティングやアプローチのように,振り幅を変えるような場合は,素振りをした方が良さそうです.あと,ラフからのショットの時は,きちんと地面に当てるように素振りしないとダメですよね? 要するに,ムダなことは止めて,必要なことは最小限に,ということだと思います.スマートで爽やかなラウンドを心掛けたいものです.