が,15日の 『【日めくり】2019年版 日々のことば 松下幸之助「飛躍」』 のことばでした.「十年一日の如くただ漫然過ごしていたのでは、不安や失敗がない代わりに、喜びや生きがいもない。生き生きはつらつと、日々新たな道を歩もう。昨日より今日、今日より明日へと、日々新たな挑戦と創造を重ねよう。」 という解説が沿えられていました.英訳は,"Take one step further day by day." でした.英訳,ぜんぜん違うんでねか?
「うしろを見ないで、つねに前方を見なさい。最後には、この世の命をこえてかなたを見なさい。あとをふりかえるのは何の益にもならない。」と,昨日の眠られぬ夜にヒルティ先生も仰っていました.昨日までのことは,悪いことも良いことも忘れてしまうようにして,目の前のことに集中したいところです.
投稿するネタがない日にお世話になっている幸之助先生も,いよいよ2019年番が登場しました.先生のお力におすがりする機会が年々増加しているように思います.2018年番のネタがまだ何日か残っているので,そちらの方は積極的に?活用させていただきます.
2019年1月15日火曜日
2019年1月14日月曜日
「心を整える。」を読む。
今回の3連休で,サッカー選手の長谷部誠さんの著作 「心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣」 という文庫本を読了しました.長く日本代表のキャプテンとして活躍しながらチーム⇒個人として結果を残し,昨年,日本代表から引退.個人的にはとっても地味なキャプテンという印象でした.何か元気がでる本を読みたいということで検索してみたところ,累計145万部を越える大変なベストセラーということで目に止まり,読んでみることにしたというわけです.
心は鍛えるものではなく「整える」ものであるという考え方と,そのためのメンタルコントロール術に,大変感銘を受けました.特に,ひとりになる時間が大事ということについては実感しているところです.ひとりの時間に読書をするという行動にも共感できました.私も「ひとり温泉」に行ってみたいです(かみさんが許してくれるかなあ...)
長谷部選手の誠実さが実感できる本です.それでいて自分の考えを押し付けるような表現などなく,読んでいて大変清々しい気分なりました.この本を読むだけで心を整えることができると思いました.国民的ベストセラーというコピーは伊達じゃありませんでした.実際の試合を取り上げた話題が多いので,記憶のある早いうちに読まれることを強く勧めます.
心は鍛えるものではなく「整える」ものであるという考え方と,そのためのメンタルコントロール術に,大変感銘を受けました.特に,ひとりになる時間が大事ということについては実感しているところです.ひとりの時間に読書をするという行動にも共感できました.私も「ひとり温泉」に行ってみたいです(かみさんが許してくれるかなあ...)
長谷部選手の誠実さが実感できる本です.それでいて自分の考えを押し付けるような表現などなく,読んでいて大変清々しい気分なりました.この本を読むだけで心を整えることができると思いました.国民的ベストセラーというコピーは伊達じゃありませんでした.実際の試合を取り上げた話題が多いので,記憶のある早いうちに読まれることを強く勧めます.
2019年1月13日日曜日
「伝説巨神イデオン」を観る。
今日は3連休の中日,自宅で静養させていただきました.夕方から中学生の時に映画館で鑑賞した 劇場版「伝説巨神イデオン」 の 「発動篇」 を鑑賞しました.「接触篇」 と「発動篇」 のDVDセットを2006年に購入したままになっていました.思うところあって昨年末に 「接触篇」 を鑑賞,今日,残りの 「発動篇」 を観ることにしたというわけです.
おそらく,観たのは3度目だと思うのですが,登場人物が記憶どおりのプロセスで全員死んでしまいました.「私たちは!なぜ生きてきたの!?」 結果としては救いようのない内容なのですが,ラストシーンで救われた気分になってしまうのは何故なんでしょう? 中学生の時に購入したパンフレットが健在なので,監督の意図などをしっかり確認しておきたいと思います.
おそらく,観たのは3度目だと思うのですが,登場人物が記憶どおりのプロセスで全員死んでしまいました.「私たちは!なぜ生きてきたの!?」 結果としては救いようのない内容なのですが,ラストシーンで救われた気分になってしまうのは何故なんでしょう? 中学生の時に購入したパンフレットが健在なので,監督の意図などをしっかり確認しておきたいと思います.
2019年1月12日土曜日
土曜日の大学にて(10回目らしい)
今日は3連休の初日でしたが,大学に行って講義や講演の内容を検討して過ごしました.土曜日はメイルや電話などの外乱が少なく,本当に素晴らしいですね.おかげで仕事に集中することができました.
お昼は大学生協のカフェテリア食堂で,豚生姜焼き,冷奴おひたし,薩摩ハーブ鶏のレバー煮,豆腐とわかめの味噌汁,(小)ライス150gをいただきました.484円(税込)でした.エネルギー:654Kcal,塩分:4.2g,赤:3.8,緑:0.3,黄:4.1 となりました.「豚生姜焼き」は定番メニューなのですが,あまり食べることがありません.悪くはないと思うのですが,味とか色合いが淡白な気がします.最近食べるようになった「薩摩ハーブ鶏のレバー煮」は意外と好みなので,これからお世話になることが多くなると思います.
雪が振り出しそうな天気でしたが,気分のリセットが必要だと感じたので散歩に行ってきました.寒い曇天の中を散歩すると気分が落ち込んでしまうことがあるのですが,今日は途中からみぞれが降ってきたにもかかわらずリフレッシュすることができました.色々と回復してきているように思います.
お昼は大学生協のカフェテリア食堂で,豚生姜焼き,冷奴おひたし,薩摩ハーブ鶏のレバー煮,豆腐とわかめの味噌汁,(小)ライス150gをいただきました.484円(税込)でした.エネルギー:654Kcal,塩分:4.2g,赤:3.8,緑:0.3,黄:4.1 となりました.「豚生姜焼き」は定番メニューなのですが,あまり食べることがありません.悪くはないと思うのですが,味とか色合いが淡白な気がします.最近食べるようになった「薩摩ハーブ鶏のレバー煮」は意外と好みなので,これからお世話になることが多くなると思います.
雪が振り出しそうな天気でしたが,気分のリセットが必要だと感じたので散歩に行ってきました.寒い曇天の中を散歩すると気分が落ち込んでしまうことがあるのですが,今日は途中からみぞれが降ってきたにもかかわらずリフレッシュすることができました.色々と回復してきているように思います.
2019年1月11日金曜日
塚田農場で憩う(4回目らしい)
今日という一日は夫婦揃って面白くなかったということで,「塚田農場 調布北口店」 に行って発散することになりました.
かみさんも色々と大変みたいですね.ちょっと飲み過ぎましたが,楽しく飲めたのでヨシとしたいと思います.焼酎は最近NGとしている蒸留酒のカテゴリーなのですが,お湯割りで飲めば大丈夫みたいです.それでも,1:4=焼酎:お湯 ぐらいでないとダメみたいですが.
引き続き,どうぞよろしくお願いたします.
![]() |
安定の名物料理「みやざき地頭鶏 炭火焼(中)」
|
![]() |
お得セットで「しっとりむね肉おろしポン酢」もいただく |
![]() |
タンパク質補給として「レバ辛揚げ」 |
![]() |
最初にオーダーすべきだった「鶏水晶」 |
![]() |
「黒霧島」のボトルを追加してしまう... |
引き続き,どうぞよろしくお願いたします.
登録:
投稿 (Atom)