この週末,現代語訳「論語と算盤」のちくま新書版を読了しました.著者の「渋沢栄一」は,江戸時代から昭和初期にかけて活躍した有名な実業家,来年のNHK大河ドラマの主人公にもなっているみたいです.恥ずかしながら,新一万円札の顔になることが発表された時に初めて知った方でした.本当に,無知は罪ですね?
最近のFacebook上でのやり取りで,私の投稿に「孔子」の言葉をかけてくれた人がいて,その言葉があまりにも心に響いたので,ここはひとつ「論語」でも勉強してみるか? と思って密林を彷徨ってみたところ,近くの書店ですぐに買えそうなベストセラーということでチョイスして,読んでみることになったというわけです.影響されやすくてミーハー,正しく私の性格を示している行動と言えるでしょう(笑)
正直,論語の勉強のためという期待には異なる内容だったのですが,資本主義に対する独自の思想や,道徳に基づいた経営という考え方は,現在の問題にもそのまま適応できることばかりで,現代語訳されたものとはいえ,とても大正時代に発表されたものとは思えませんでした.この本で問題とされているものの多くが,現代でも解決されていない.逆に,今でこそ参考にすべき言葉も多い.色々と考えさせられる名著でした.そして,すぐに再読を始めました.繰り返し読み込みたいと思います.
2020年11月22日日曜日
2020年11月18日水曜日
責任は我にあり
が,18日の『【日めくり】2020年版 日々のことば 松下幸之助「心意気」』のことばでした.「困難に遭ったとき、それを他人が悪い、社会が悪い、運が悪いと、すべて他責にしていないか。そうした姿からは、決して進歩発展は生まれない。“責任は我にあり”の姿勢に徹してはじめて、真剣な反省が生まれ、失敗も価値ある教訓となって生きてくる。」という解説が沿えられていました.英訳は,"Have the guts to say, "I'm responsible."" でした.
人のせいにする人間は伸びない.それなりの能力を持っていても先の見込みは全くない.実験装置が悪い,テーマが悪い,そして何よりも指導が悪い.百歩以上 譲って,それらが 仮に 正しいとしても,そのままで,一体,何が好転するというのか? 少なくとも,テーマが悪いという結論にはEvidenceがまったく足りないハズだ.もう少し,矢印の指す先を自分に向けて欲しいと思います.自分で進む気のない人に,助力する気はありません.悪しからず.
人のせいにする人間は伸びない.それなりの能力を持っていても先の見込みは全くない.実験装置が悪い,テーマが悪い,そして何よりも指導が悪い.百歩以上 譲って,それらが 仮に 正しいとしても,そのままで,一体,何が好転するというのか? 少なくとも,テーマが悪いという結論にはEvidenceがまったく足りないハズだ.もう少し,矢印の指す先を自分に向けて欲しいと思います.自分で進む気のない人に,助力する気はありません.悪しからず.
2020年11月16日月曜日
第85回 IJAT編集委員会
が,今日の16時からオンラインで開催されました.前回の7月の委員会は欠席してしまったので,久しぶりの参加となりました.
議題は淡々と進んで,予定よりも早く終わりそうな気がしていたのですが,最後の今後の特集についての議論で穴が空きそうな月が見つかってしまい,その対応について話し合っているうちに予定していた時間をオーバーしてしまいました.結局,色々な方法で補填することになったと理解しているのですが,私が担当している「金型ミニ特集」による協力もあり得ると思っています.
新型コロナウイルスの影響で,論文の投稿数も減少すると思われます.アカデミアにとっても寒い時代になりました.
議題は淡々と進んで,予定よりも早く終わりそうな気がしていたのですが,最後の今後の特集についての議論で穴が空きそうな月が見つかってしまい,その対応について話し合っているうちに予定していた時間をオーバーしてしまいました.結局,色々な方法で補填することになったと理解しているのですが,私が担当している「金型ミニ特集」による協力もあり得ると思っています.
新型コロナウイルスの影響で,論文の投稿数も減少すると思われます.アカデミアにとっても寒い時代になりました.
2020年11月13日金曜日
型技術協会 2020年度 第2回 企画委員会
が,令和2年11月13日(金)の午後にオンラインで開催されました.前回は8月だったので,随分と久しぶりな気がしましたが,年4回の開催なので,こんなものなのでしょう.しかし,委員長の自分自身が各企画の進捗状況を完全に把握していないという事実を痛感することになりました.遺憾の極みです.
講習会である「型技術セミナー」は,対面での実施を重視して,複数の会場でリアルタイムで行うサテライト方式で1回だけ開催されましたが,やはり不自然なのか,色々と問題があるようです.今後は,安全かつ確実に開催&視聴できることを重視して,オンラインでの実施を軸に検討することになると思います.
見学会である「技術交流会」は,対面での実施であるにもかかわらず,受けれてくれる企業様が2社もありました.本当に感謝の言葉しかありません.ただ,これが当たり前のことだと考えてはいけない.事実,来年3月以降については完全に白紙の状態です.実施できるかも分かりません.一番頭の痛い問題です.
セミナーに先駆けてオンラインで開催することになった「型技術基礎講習会」改め「型技術Web基礎講習会」は,開催案内が配信されてから申し込み状況を注視していましたが,何とか目標をクリアできたということで安心いたしました.このWeb基礎講習会の成功は自分にとっての悲願なので,絶対に軌道に乗せたいと考えています.
委員長の責任で企画することになっている「型技術シンポジウム」は,今週の月曜日に講師や講演題目などの内容が確定し,開催案内をまとめることができました.日程調整に苦しみましたが,頑張った甲斐があって,素晴らしい構成になったと自負しております.できれば,予定どおり対面形式で行いたいところですが,新型コロナウイルスの状況によっては,オンライン開催への変更についても検討しなくてはなりません.
自分は物事をはっきり口にする性分なので,委員の皆さんにはお願いではなく,命令するように伝わっているのではないかと心配しています.これまでは,委員会後の懇親会で修正することができたのですが,それも叶わない状況です.委員会が対面で開催され,その後の懇親会で委員の皆さんと楽しく交流できる日が来ることを切望しています.
講習会である「型技術セミナー」は,対面での実施を重視して,複数の会場でリアルタイムで行うサテライト方式で1回だけ開催されましたが,やはり不自然なのか,色々と問題があるようです.今後は,安全かつ確実に開催&視聴できることを重視して,オンラインでの実施を軸に検討することになると思います.
見学会である「技術交流会」は,対面での実施であるにもかかわらず,受けれてくれる企業様が2社もありました.本当に感謝の言葉しかありません.ただ,これが当たり前のことだと考えてはいけない.事実,来年3月以降については完全に白紙の状態です.実施できるかも分かりません.一番頭の痛い問題です.
セミナーに先駆けてオンラインで開催することになった「型技術基礎講習会」改め「型技術Web基礎講習会」は,開催案内が配信されてから申し込み状況を注視していましたが,何とか目標をクリアできたということで安心いたしました.このWeb基礎講習会の成功は自分にとっての悲願なので,絶対に軌道に乗せたいと考えています.
委員長の責任で企画することになっている「型技術シンポジウム」は,今週の月曜日に講師や講演題目などの内容が確定し,開催案内をまとめることができました.日程調整に苦しみましたが,頑張った甲斐があって,素晴らしい構成になったと自負しております.できれば,予定どおり対面形式で行いたいところですが,新型コロナウイルスの状況によっては,オンライン開催への変更についても検討しなくてはなりません.
自分は物事をはっきり口にする性分なので,委員の皆さんにはお願いではなく,命令するように伝わっているのではないかと心配しています.これまでは,委員会後の懇親会で修正することができたのですが,それも叶わない状況です.委員会が対面で開催され,その後の懇親会で委員の皆さんと楽しく交流できる日が来ることを切望しています.
2020年11月9日月曜日
鋳物屋なんでもつくれます
という文庫本を土日で読了していました.著者の上野歩さんが私の金型の本を参考文献にしてくれたことが縁になって以来,新作が刊行される度に購入して楽しんでいます.今回も女性が主人公でした.東京の下町を舞台にした女性鋳物師(いもじ)の奮闘,やっぱりモノづくりに頑張る女性の話はいいですねえ.すごく感動するというわけではありませんが,何だかホッとする内容でした.次の作品も楽しみです.
フルモールド鋳造,富士山が見える広大な工場,「大村鋳造工業」のモデルは「木村鋳造所」だとすぐに分かりました.一度見学させていただく機会がありましたが,本当に勉強になりました.あれから色々と学んだ今,この本を読んだことがトリガーになって確認したいことが湧き出てしまい,再訪したいという気持ちが高まってきました.こうなったら型技術協会 企画委員長の地位を乱用して,技術交流会の会場をお願いしたいところです.調べてみたところ2004年に一度お世話になっているみたいですが,随分経っていることですし,またお邪魔させていただければと思います.
登録:
投稿 (Atom)