2013年8月31日土曜日

宇宙戦艦ヤマト2199 第七章 そして艦は行く

を観に,平成25年8月31日土曜日の午後は,夫婦で新宿ピカデリーに行って来ました.鑑賞後の妻の感想によると,「不死身の雪ちゃん」,「アベルト君,そんなに頑張る理由は?」,そして,やっぱりドンパチが少なかったことが不満のようでした.でも,ヤマト一艦と大艦隊の戦闘となると,戦闘が局所的になり,こじんまりしてしまうので,仕方のないところだと思います.どうしてコスモクリーナーそのものを送ってこなかったのかという長年の疑問については,きちんと補間がなされていました.個人的には,沖田艦長の最後のシーンが旧作のイメージを踏襲していて,旧作からのファンに対する配慮を感じ,好感を持ちました.「何もかも、みな懐かしい…」
 去年の4月に第一章が上映されて以来 ⇒「m-shige's log: 宇宙戦艦ヤマト2199 第一章 遙かなる旅立ち」,各章の上映を楽しみにしてきました.ヤマトが地球に向かって消えていく最後のシーンを見ながら,これでヤマトを劇場で観るのも最後かと思うと,言いようのない喪失感に襲われました.でも,ヤマトのリメイクは,ここで終わった方がよいと思います.


 ヤマトを観るために映画館に通っているうちに,小学生の時の機動戦士ガンダム劇場版のように,映画館でアニメを観る楽しさを思い出しました.新しい感動を探すために,これからも映画館に行きたいと思います.
 
関連ランキング:居酒屋 | 新宿三丁目駅新宿駅東新宿駅

イノベーション・ジャパン2013 二日目

 平成25年8月30日金曜日は,「イノベーション・ジャパン2013」 の二日目,9時半に展示ブースに集合,10時の開場を迎えました.昨日と同様,今日もひっきりなしに来場者がありましたが,どなたも知識が豊富なので,質問に対応しながら,大いに勉強させていただきました.


 二日間,展示ブースで学生と過ごしながら,多くの気付きがありました.10年前から多くの学生によって開発されてきたシステムが,かなり成熟していることを実感することができました.今後は,実用化に繋げることを意識しながら取り組んでいきます.「そこまで考えてあるのなら大丈夫ですね.すぐに試してみましょう」 と言ってもらうためには,何をすればよいのか.真剣に考えてみたいと思います.

サイゼリヤ 有明フロンティアビル店にて,500円のランチ.

 とても充実した二日間でした.展示会に出展することの意義を,強く認識しました.来年も絶対に出展したいと思います.産学官連携センターのKJMさんをはじめ関係者の皆様,大変お世話になりました.今後とも,どうぞよろしくお願いいたします.

 17時15分には,撤収作業も完了し,二日間頑張ってくれた3名の学生を慰労するために,大井町の居酒屋で打ち上げをしました.そして,飲み過ぎました.ホストのハズだったのに…orz

 さよなら,「イノベーション・ジャパン2013」.
  次は,「イノベーション・ジャパン2014」 でお会いしましょう.

関連ランキング:居酒屋 | 大井町駅鮫洲駅青物横丁駅

2013年8月29日木曜日

イノベーション・ジャパン2013 初日

今日と明日は,東京ビッグサイト西1ホールにて 「イノベーション・ジャパン2013」 が開催されます.初日の今日は,8時半に展示ブース前に集合して,研究室の大学院生3名とともに準備を開始,万全の体制で9時半の開場を迎えました.

電気通信大学のノベリティグッズ.来場者にプレゼントしてます.
お昼は,いつもの店で鶏南蛮定食.

 正直,どのような人が,どのくらい来るのか分からなかったので,暇になったらどうしようかと心配していたのですが,始まってみれば,見学者が途絶えることはほとんどなく,終了時間の17時半まで,忙しく対応に追われました.実際に体験してみなければ理解できないテーマを選び,実際に体験してもらえるように展示したことは大正解でした.


 今回の展示会は,来場者がきちんと目的を持って見学しているように感じました.そのような人達が,自分の展示ブースの前で足を止めて,熱心に質問してくれることを,大変嬉しく思いました.また,知り合いの他大学の先生方が,わざわざ私のブースを訪ねてきてくれて,旧交を温めることができたことも,大きな喜びとなりました.

 18時15分から,会議棟1Fでレセプションパーティーが行われ,私も修士2年のOK君と2人で参加させていただきました.最初の主賓挨拶は,下村文部科学大臣でした.現職大臣のスピーチを,生で聞くのは初めてでした.全国的な展示会に出展させていただいているということを,強く認識しました.

 素晴らしい展示会初日でしたが,お昼に財布が無いことに気が付き,帰宅して財布を確認するまで,悶々としながら過ごしていたので,心の底から楽しんではいなかったように思います.明日は忘れ物がないかキチンと確認し,充実した一日を過ごせるようにしたいと思います.


2013年8月28日水曜日

イノベーション・ジャパン2013 開幕前夜

 いよいよ明日,「イノベーション・ジャパン2013 ~大学見本市&ビジネスマッチング~」 が,東京ビッグサイト西1ホールにて開幕します.電通大からは,5名の教員が,出展・発表します.今日の午後,会場と出展ブースを確認するために,現地に行って来ました.


■情報理工学研究科 知能機械工学専攻 准教授 森重功一
「Haptic Deviceを利用した加工インタフェイスの開発」
【出展分野】 装置・デバイス
【出展ゾーン】大学見本市
【出展ブース】No. M-11

 自分の出展ブースのパネルの設置に立ち会い,あとは明日の朝,3名の学生と一緒に早めに来て,デモンストレーションの準備をするだけです.帰る時に,会場の様子を見回してみましたが,これほどたくさんの大学研究室が出展する展示会は,やはり,壮観です.他大学の研究室を見学することも,楽しみになってきました.初参加なので,まったく勝手が分からず,何も想定出来ていませんが,今から悪いことを予想してもつまらないので,会期が終了するまでは展示会のことだけに専念し,とにかく前向きに行きたいと思います.

2013年8月27日火曜日

保守であれ,革新であれ

 最近,色々な組織が伸び悩み,「革新」 の時だと言われています.その槍玉にあがるのが,「保守」的な立場での振る舞い.「保守」 というと,悪いイメージが浮かびますが,【岩波書店 広辞苑第五版】で調べてみると,「旧来の風習・伝統を重んじ、それを保存しようとすること。」 という意味の他に,「たもちまもること。正常な状態などを維持すること。」 とあります.守ろうとしている対象が正しいものであれば,「保守」 という振る舞いは,決して悪いことではないのです.

 確かに,保守的と見られる人の中には,既得権を手放したくないので,変化を望まないという利己的な人もいるでしょう.このときの既得権が,組織に害を及ぼしているものであるならば,「革新」 によって,このような権利をはぎ取らなくてはいけない.

 しかし,最近の私の周辺では,「革新」 という名目で,何の落ち度もないのに,不当な対応をされる知人が増えてきているように感じています.リストラみたいなものでしょうか.自分がリストラされたら,どう思いますか? 悔しくて,情けないでしょうね.

 「革新」 を進めようとしている皆さん,皆さんが改革しようとしている組織という土台は,先輩方が活動という土を積みながら踏み固めてきたものです.皆さんが,その土台を愛おしんで利用しようとするならば,組織をより高い世界に導くでしょう.しかし,もし,あなたが,過去を踏みにじるような態度で土台に乗ろうとするならば,組織という土台は粉々に崩れ,多くの人が大切なものを失うことになるでしょう.