2014年5月10日土曜日

環状移動大出張が終わる

 昨日は金沢香林坊にあるホテルに宿泊し,帰京する前に 「石川護国神社(いしかわごごくじんじゃ)」 を参拝しました.かなり緊張する神社でした.

 金沢に来たときは,お土産に 「不室屋(ふむろや)」「生麩まんじゅう」 を買って帰ることにしているのですが,金沢駅の 「おみやげ館・あじわい館」 がリニューアル工事中ということで,コンコースに移動した仮店舗では冷蔵が必用な生麩まんじゅうは扱っていませんでした.店員さんに相談したところ,駅構内にあるカフェで3個入りパックを買うことができました.次回はリニューアルした店舗で,バラ売りのものを買いたいです.

 一昨日から,「東海道新幹線」⇒「サンダーバード」⇒「はくたか」⇒「上越新幹線」 を使って,東京⇒大阪⇒金沢⇒東京と中部地方の周囲を環状に移動する出張を敢行しました.大阪から金沢の 「サンダーバード」 による行程は,以外に近いと思いましたが,15年ぶりぐらいに「はくたか」を使った今日の行程は,とっても疲れました.でも,田植えの準備のために水を張っている田園風景を見て,心が和みました.山頂に雪が残る緑の山の間を走る鉄道に乗ると,スイスの山岳鉄道を思い出します.

 かなりの強行軍でしたが,いい出張でした.


関連ランキング:甘味処 | 金沢駅北鉄金沢駅七ツ屋駅


第6回Kodatunoオープンセミナ

に参加するために,平成26年5月9日金曜日は,金沢大学角間キャンパスに行って来ました.駅からバスで35分,そこから迷子になって15分,大学は,遠くにあって,広いとこ.どうでもいいことですが.
駅ビルで食べた 「めかぶそば」

「Kodatunoは国産のマルチプラットフォームなオープンソースCAMカーネルを目指し開発中のソフトウェアです。」「本ソフトウェアの開発目的は、NURBS曲線/曲面に対する各種操作、演算関数を各種用意し、CAM開発者がこれら関数を組み合わせることによって、それぞれの目的に即したアプリケーションを構築することが可能となることです。」

 13時から始まったセミナは,Kodatuno とそのAPIの概要説明の後,持ち込んだPCに開発環境をインストールして,早速,サンプルアプリケーションを体験することになりました.非常に良く出来ていると思いました.R社が開発した今は亡き DESIGNBASE を参考にしたということですが,DESIGNBASE で博士論文のプログラムを作成した私は,抵抗なく入ることができました.
 最後に,ちょっとした課題を作成する形で開発作業を体験してみましたが,バリバリプログラミングしていた頃の記憶が呼び戻されるようで,近年にない集中力で作業している自分に驚きました.やっぱり,プログラムは楽しいですね!

 結論を言うと,Kodatsuno は使えると思います.「CAMカーネル」 を目指しているということで,APIやサンプルがCAMの開発に関連するものに整理されていて,無駄がありません.ゼロからCAMの開発を始めようとしている人には,是非,Kodatsuno を試してみることを薦めます.私は,自分が担当している大学院の講義で使えないかと思っています.
 ただ,もう少し使い込んでみないと断言はできませんが,より本格的なカッターパスを計算するような大規模アプリケーションには,ちょっと力不足かなと思いました.どのようなニーズに応えるものなのかを,明確にしていかなければなりません.

 19時からは,香林坊の居酒屋で技術交流会が開催され,金沢の大学や企業のみなさんと楽しく歓談しました.他の研究室の活動内容を体験することができ,大いに刺激になりました.色々と感じたので,少し整理してから,行動に移したいと思います.

関連ランキング:炭火焼き | 野町駅

2014年5月9日金曜日

精密工学会総合生産システム専門委員会2013年度総会

に出席するために,平成26年5月8日木曜日は,常翔学園 大阪センターに行ってきました.喫茶店の冷房といい,ウオシュレットの温水といい,大阪の温度はエコではありませんね.どうでもいいことですが.

 14時30分からまった総会は,ちょっとした混乱はあったものの無事に終了しました.2年間委員長を務められた神戸大学のKIHR先生は任期をまっとうされ,新たに京都大学のMTBR先生が委員長に就任されました.KIHR先生の誠実なお人柄そのものの運営,さすがでした.同じ分野で活躍され,お慕い申しているMTBR先生の差配に期待が高まります.

 15時45分からの特別講演会は,NGY大学の特任教授となられた元KNZW大学のUED先生が, 「レーザとボールエンドミルを融合した金属粉末積層造形」 という題目で講演されました.以前から知っていて,自分の生産システム工学の講義でも紹介しているファイバーレーザによる「金属光造形「とマシニングセンタによる「切削加工」を集約した複合加工機に関する内容でした.最近の3Dプリンタブームを考えると,もっと注目されてもいいハズの機械なんですが,ちょっと遺憾です.課題は,レーザ,パウダ,積層パスなど,色々あると思いますが,引き続き,注目していきたいと思います.
 
 17時から始まった懇親会で,この委員会でしかお会いできない皆様と楽しく交流した後,神戸大学のSRS先生のエスコートで,MTBR委員長と3人で梅田の街に繰り出し,よくわからなくなりました.飲んだ後のことを考慮して,馴染みの宿にしておいてよかったです.

2014年5月7日水曜日

石巻・女川復興支援号(4)女川は新しく生まれ変わる

 平成26年5月3日の憲法記念日,私が参加した 「びゅうばす 石巻・女川復興支援号」 のバスは,「おがつ店こ屋街」 を出発した後 ⇒「m-shige's log: 石巻・女川復興支援号(3)おがつ店こ屋街」,14時15分頃 「宮城県女川町」 に到着しました.

 横倒しになった建物が残っている様子などを見て,あまりの被害の大きさに言葉を失いました.この港町では津波による浸水が海抜約20メートルに達したそうです.ビルでは6階ぐらいの高さでしょうか.テレビ中継で写っていた 「町立病院(現地域医療センター)」 は,見上げるような高台にありましたが,この病院の駐車場から津波の様子を見ていた人達を,津波は容赦なく飲み込んでいったそうです.人口1万人のこの町で,800名以上の人が死亡あるいは行方不明となりました.ガイドさんの話を聞きながら周囲を呆然と見ているだけで,結局,写真は一枚も撮ることができませんでした.
 ただ,この女川が他の被災地と違う点があります.それは,新しい町づくりへの動きが目に見えるということです.多数の重機を投入して,市街地緑辺部の山を切り崩し,その土で低地を嵩上げする工事が進められていました.復興まちづくりに関する情報発信と,町民や来町者の交流・懇談の場としてオープンした 「復興まちづくり情報交流館」 で,プロムナードを中心とした新しい女川駅周辺の模型を見て,数年後の女川町をこの目で見てみたいと思いました.今から3年の間に,この女川町を経由して,金華山の 「黄金山神社(こがねやまじんじゃ)」 を参拝したいと思います.

配布された 「女川ガイド」 の表紙に書いてあった(女川の小学生の詩)です.

女川は流されたのではない
新しい女川に生まれ変わるんだ
人々は負けずに待ち続ける
新しい女川に住む喜びを感じるために

女川の町の中では,この詩を涙なしに見ることはできませんでした.まさにこういう気概を,町の人達から感じました.

2014年5月6日火曜日

鰻重を食しに東京タワーへ

 今日は,東京都港区東麻布にあるうなぎ専門店に行って来ました.この店の五代目の方を取り上げたNHKのプロフェッショナルを観た時,鰻に目がない私達夫婦は 「ビビビ」 と来てしまい,いつの日かこの鰻を本店で食べようと思い続けてきました.予約すると別館でしか食べられないみたいなので,予約なしの正攻法で12時半頃お店に到着,30分ほど待ちましたが,希望通り本店で食べることができました.
 色々なコースが用意してありましたが,一番シンプルに鰻が楽しめるとメニューに書いてあった,お通し・志ら焼・鰻重(肝吸,香の物,箸休め付)の 「鰻三楽コース(6,400円)」 をチョイスしました.お通りの 「鰻の煮こごり」「志ら焼」 も見事でしたが,30分ほど待たされて出てきた 「鰻重」 が絶品でありました.食べログのレビュアーの皆さんのように上手く表現できませんが,「お重の中すべてが美味い!」 という感じです.また来たいと思います.

 せっかく東京タワーのふもとに来たのだからと,東京タワーを観光することになりました.途中,いい雰囲気の 「飯倉熊野神社(いいぐらくまのじんじゃ)」 を発見,思わず参拝して,御朱印も頂いておきました.八咫烏の印が印象的な御朱印です.神社との突然の出会いに対応するため,外出時は御朱印帳の携帯が必須です.

 最後に東京タワーの展望台まで登ったのは小学生の時だと思うので,30年以上のご無沙汰となりますか.150mの大展望台まで大人820円という料金は変わりませんが,エレベータではなく,600段の階段を使って登ることもできます.一昨日の山寺参拝で1,000段を登り切った我々夫婦は,もちろん階段をチョイス,次第に高くなっていく展望を楽しみながら,悠々と大展望台に到着しました.
 大展望台からの眺めを堪能した後,大人600円を払って,250mの特別展望台へ.ここからは,さすがに階段という手段は無く,エレベータで登ることになります.東京湾まで望めるなど,さすがに地上250mからの眺めは素晴らしかったですが,周囲に同じぐらいの高さの高層ビルがたくさんあり,この高さで日常的に活動している人がいるのかと思うと,時代の流れを感じました.

 極上の鰻重,ノーマークだった神社,30年ぶりの眺めと,盛りだくさんのゴールデンウィーク2014最終日となりました.被災地である石巻と女川を巡り,山寺を参拝,最後の2日間は仕事もしましたが,とても充実した4日間でした.明日から完全な仕事モードに戻して頑張ります.

関連ランキング:うなぎ | 赤羽橋駅神谷町駅麻布十番駅