今日のお昼休み,気晴らしに昼食を学外まで食べに行ったついでに,大学の隣にある布多天神社を参拝しました.この神社は,私の居室の東向きの窓から真下に見えるくらい近所なのですが,初詣の時ぐらいにしか行ったことがありませんでした.あらためて訪れてみると,結構,大きな神社です.
本殿に向かって進んでいくと,「茅輪(ちのわ)くぐり」の趣向(?)がありました.「水無月(六月)の夏越しの祓(はらひ)する人は 千年(ちとせ)の命のぶといふなり」と唱えながら,「先ず正面よりくぐり 左方にまわる。次に正面よりくぐり 右方にまわる。次に正面よりくぐり左方にまわり、次に正面よりくぐって参拝いたします。」と書いてあった作法に従い,4回くぐってから参拝しました.
本殿は宝永三年(西暦1706年)に再建されたものだそうです.立派ですね.
今週から集め始めた御朱印も頂いておきました.なかなかいいですね.これからは,定期的に参拝して,研究室の無事を祈念したいと思います.
2012年6月29日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿