2012年11月27日火曜日

2012年度11月の月例コンパ

 今日,平成24年11月27日は,研究室の11月例コンパを開催しました.10月は主張が多く,各地の酒と肴がてんこ盛りの状態で,かなり楽しむことができました.
豆板醤をばらまいたキムチ鍋
奥が森重の石川県土産,河豚の子の糖漬.手前が,森重の秋田県土産「いぶりがっこ」
二郎風鍋
北海道産の酒の肴.美味!
神戸産の大吟醸らしい.大変な美味でした.
研究室の特攻隊長の誕生日を祝いました.OM君,人気,ありますね!
森重の鹿児島土産の焼酎です.
SSK君,ダウーン!
 いやあ,楽しい飲み会でした! 他研究室も巻き込んで,盛大にいきたいですね!

2012年11月26日月曜日

電通丼と,雨の布多天神社

 今日は,調布祭の片付けのために講義は休講,学内の食堂や売店も休業となったため,お昼は「地元で愛される丼」を目指す(?)「電通丼」= あんかけ野菜の牛丼 600円 を食べに,地元の伝説のすた丼屋に行ってきました.調布祭パンフレットに掲載されていた広告に釣られてしまいました(笑)すた丼に来るのは,昨年の震災直後にやけ食いして以来です ⇒「m-shige's log: 宇宙に消えた行事予定」.食べた感想として,前回食べた普通のすた丼と同様,かなり味が濃いと思いました.味を薄めるために,ご飯を増やした方がよいかもしれませんが,それでは炭水化物の取り過ぎとなってしまい,本末転倒です.個人的には,利用が難しい店ですね.

 食後,学外でお昼を食べた時の定例としている,布多天神社を参拝しました.午前中から冷たい雨が降っていましたが,雨の日の神社も静かでいいものです.特に,本殿を参拝した後振り返った時に見える風景が好きなのです.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集「生命の言葉」.平成二十四年十一月の言葉は,浪漫的で清新な歌を数多く残した歌人,若山牧水の言葉でした.

 白玉の歯にしみとほる秋の夜の
   酒はしづかに飲むべかりけり

「秋の夜長、ひとり静かに酒を飲み、来し方行く末を思い人生を考える。みんなで楽しく飲む酒もよいが、心を清ましてひとり飲む酒はまた格別の味わいである。『路上』」 という説明が,リーフレットの裏に書いてありました.うーむ… 今月の言葉は,人間賛歌ですな! 来月の 「生命の言葉」 も楽しみです.

関連ランキング:丼もの(その他) | 調布駅布田駅

2012年11月25日日曜日

布多天神社の天神市(2012年11月)

 電気通信大学の隣にあり,私がよく参拝している布多天神社では,毎月25日に 「天神市」 が行われます.この日は,国道20号線から続く参道に沿って,食べ物や古物を売る露店が並び,ちょっとした賑わいになります.今日は買い物に行ったついでに,夫婦で天神市を見学しました.

 この天神市は,200年前の江戸時代より続いている,大変由緒ある行事です.私が学生だった頃は,もっと店の数が多かったような気がするのですが,もしかしたら,今日まで開催されていた調布祭が影響したのでしょうか? 古着などを売っている様子は昔のままですが,やはり,規模は小さくなっているように感じました.
 いつものように本殿を参拝した後,せっかくお祭りに来たのだからということで,たこ焼き屋でたこ焼き8個300円を買って食べることにしました.店の横に設置してある机と椅子を利用できるだけでなく,セフルサービスでお茶も飲むことができます.境内の様子を眺めながら食べるたこ焼きは格別です.毎月利用したくなってしまいました.天神市の時は,神楽殿で 「神楽の上演」 もあるみたいです.今度来るときは,是非,見てみたいと思います.

 布多天神社のWebを見ると,今日は 「新嘗祭」 という祭りも併催していたようです.「新嘗祭」 は 「しんじょうさい」 もしくは 「にいなめさい」 と読み,iPad版大辞泉によると 『天皇が新穀を天神地祇(ちぎ)に供え、みずからもそれを食する祭儀。古くは陰暦11年の中の卯(う)の日、明治6年(1873)以降は11月23日と定めて祭日としたが、昭和23年(1948)からは「勤労感謝の日」となり、国民の祝日となっている。』 そうです.少し気になったので 「勤労感謝の日」 のことを調べてみたのですが,残念な気持ちになりました.やはり,無知は罪ですね.

2012年11月24日土曜日

第62回 調布祭 二日目

 今日は,2012年度調布祭の二日目,学部入学希望者を対象としたオープンキャンパスが併催されました.私の研究室も,現在取り組んでいる3テーマ+1活動のすべてについて解説するために,研究室を公開しました.卒研配属を検討している3年生が熱心に見学していたようですが,学外からの見学者は少数だったようです.悔く思いますが,仕方ないとも思います,加工は分かりにくく,ロボットは分かりやすいですから.でも,見学してくれた人達には,それなりの印象を残せたのではないかと思います.

 昨日の宣言どおり,お昼はメインストリートにある露店で食べ物を確保してみました.今日は,硬式野球部プレゼンツ300円のオムソバと,昨日と同じ店で買い求めた味付けフランクフルト200円⇒150円をチョイスしてみました.やっぱり,ジャンクフードは腹にたまりますねー(笑)明日の昼食も,お世話になろうと思います!

 14時からは,西9号館 135教室にて,『産業を支える工作機械』 というテーマで模擬講義を行いました.今月対応した出張講義の反省点をフィードバックして臨んだのですが ⇒「m-shige's log: 出張講義のために横浜山手へ」,参加者は9名だけでした… orz.しかも,最初から聴講してくれた人は5名だけでした.正直,がっかりです.しかし,講義自体は,かなりよい内容にまとめられたと思っています.

 夕方からは,わざわざ調布まで訪ねてきてくれた妻の友人に,ひいきにしている蕎麦屋で,日本酒と肴と新蕎麦を楽しんでもらいました.というより,久しぶりにこの店の美味い肴と日本酒,〆のもり蕎麦を堪能して,私自身がリフレシュできたような気がします.特に,「豆腐もろみ」 を,新たな酒の肴として認知できたことは大きな収穫でした.新しい人とも知りあえ,とても有意義な一日でした.

2012年11月23日金曜日

第62回 調布祭 初日

 今日から3日間,電気通信大学では調布祭(学祭)が開催されます.初日の今日は,あいにくの雨となりました.私の印象では,毎年,調布祭の直前から急激に寒くなり,開催日のうち1日は,必ず雨が降っているような気がします.雨の降る寒空の下での活動は大変だろうと思います.学生の皆さん,ご自愛ください.

 午前中は,学科同窓会の幹事会に出席しました.私は同窓会誌 「通機会だより」 の編集と,同窓会 Web コンテンツの管理を併任していましたが,Web の管理は新たに学内幹事として加わった新任の先生にお願いすることになりました.でも,いきなり丸投げするわけにもいかないので,しばらく共同で作業することになると思います.
 同窓会誌も Web コンテンツも,会員の皆さん対して直接発信している重要なサービスですが,問題は,どのような情報を発信するのか,そして,どうやってタイムリーに届けるのかということだと思います.同窓会誌については,OB からの寄稿に力を入れたいと思っています.発信方法については,Facebook など SNS の利用を検討することになりそうです.

 午後は予定があったので帰宅しましたが,たこ焼きを好物としている妻のために,メインストリートにある露店で,たこ焼きを買って帰ることしました.かなり人気のある店だったようで,待ち時間がかかるということだったので,別の店で味付けフランクフルトを買い食いして時間をつぶしました.普段はなんとも思わないような Cheap な食べ物を,小雨の降る寒空の下で食べるのは格別です.自宅で妻と一緒に食べたたこ焼きも,満足できる内容でした.明日の昼食も,露天の食べ物を楽しみたいと思います.