今週の日曜日から,NHK大河ドラマ 「真田丸」 が始まりました.最近の2タイトルはサボっていましたが,今回は面白そう.主役の真田信繁を演じる堺雅人さんは,篤姫の徳川第13代将軍・家定から好きになった俳優です.これまでにない真田幸村を演じてくれそうです.毎回録画して,楽しみたいと思っています.
「真田丸」 の第1回を見て以来,「武田勝頼」 に興味が湧いて,Webで検索していたところ,「<戦国時代>武田家滅亡を招いた勝頼は愚物なのか!? 」 という 「歴史群像デジタルアーカイブス」の [Kindle版] を発見してしまいました.どうやら,学生の頃に好んで読んでいた学研の雑誌 「歴史群像」 に掲載された記事の抜粋みたいです.たったの62円ということだったので,試しに買ってみました.20数ページだったので,10分ぐらいで読了してしまいました.
「武田勝頼」 は決して暗愚な人物ではなく,普通よりも上の武将だったみたいです.信玄が偉大すぎました.「築城十年落城一日」 と言いますが,長い時間をかけて作り上げた組織でも,大きな失敗をきっかけにして,あっという間に凋落してしまう.でも,失敗なんて何時でも起こり得るので,結局は結果論ということでした.でも,失敗したと思ったら,必死に足掻かなくてはいけません.
今後の 「真田丸」 で,興味のある人物が登場したら,このデジタルアーカイブスで勉強して,理解を深めるのもアリだと思いました.すぐに影響されてしまう私,今年は長野あたりに旅行に行くかも知れません.
2016年1月13日水曜日
2016年1月12日火曜日
互いのサービスで 互いに栄える
が,今日11日の 『2016年版日めくり 日々のことば 松下幸之助 「道は無限にある」』 のことばでした.『誰もがみな自己の利益しか頭になければ、争いが起こるばかり。まずは相手に対する奉仕、サービスである。互いに与えあえば共存共栄の関係が生まれ、豊かな平和と幸福の社会がもたらされる。』 という解説が沿えられていました.英訳は,"Exchange of each other's services will lead to mutual prosperity." でした.
ことばそのものはいまひとつな感がありますが,説明の内容には大いに共感するものがあります.「共に生きるということは,奪い合うことではなく,与え合うことだ.」 私が教え子の結婚披露宴でスピーチを頼まれた時に,使おうと思っていることばの一つです.取られたから取り返すと,貰ったからお返しする.行き来しているものは同じなのに,考え方一つで大変な違いだと思います.同じ運動量であるのなら,気持ちよく動かしたいものです.
ことばそのものはいまひとつな感がありますが,説明の内容には大いに共感するものがあります.「共に生きるということは,奪い合うことではなく,与え合うことだ.」 私が教え子の結婚披露宴でスピーチを頼まれた時に,使おうと思っていることばの一つです.取られたから取り返すと,貰ったからお返しする.行き来しているものは同じなのに,考え方一つで大変な違いだと思います.同じ運動量であるのなら,気持ちよく動かしたいものです.
2016年1月11日月曜日
「ブリッジ・オブ・スパイ」を観る
「dポイントクラブ」 の 「シルバーステージ会員」 を対象としたサービスの一つ,「映画チケットプレゼント」 で,スティーヴン・スピルバーグ監督作品 「ブリッジ・オブ・スパイ」 のムビチケ(ペア)が当たったので,成人の日の今日は,夫婦で 「TOHOシネマズ府中」 に行って来ました.いつものアニメ映画とは違い,スクリーン7の観客の年齢層はかなり高めでした(笑)
米ソ開戦をたった一人でとめた男,ジェームズ・ドノヴァン.映画を観終わった第一の感想は,「出張というものは,かくありたい」 ということ.行くべき人が行って,やるべきことをきちんとやり遂げて,無事に帰ってくる.私はたくさん出張しますが,緊張感のあるものは少ないですし,やるべきことがあっても,あんあり身が入っていないように思います.ちょっと反省.あと,「ベルリンの壁」 について知っているつもりが,ほとんど何も知らないということに気が付きました.今夜は,「ベルリンの壁」 について勉強します.
映画鑑賞後,調布に戻り,調布パルコの7階にあるとんかつ専門店で,とんかつを楽しみました.私はロース115定食を,妻は特選ヒレ90定食を,それぞれおかずにして,メインのキャベツを二人で6皿も平らげました
これだけキャベツを食べても,おそらく半個分ぐらいなんだろうなあ… 5ヶ月ぶりのとんかつでしたが,このぐらいの頻度で食べると,ありふれたとんかつ定食でも愛おしく感じますね.映画ととんかつ,良い休日でした.明日から頑張ります.
米ソ開戦をたった一人でとめた男,ジェームズ・ドノヴァン.映画を観終わった第一の感想は,「出張というものは,かくありたい」 ということ.行くべき人が行って,やるべきことをきちんとやり遂げて,無事に帰ってくる.私はたくさん出張しますが,緊張感のあるものは少ないですし,やるべきことがあっても,あんあり身が入っていないように思います.ちょっと反省.あと,「ベルリンの壁」 について知っているつもりが,ほとんど何も知らないということに気が付きました.今夜は,「ベルリンの壁」 について勉強します.
映画鑑賞後,調布に戻り,調布パルコの7階にあるとんかつ専門店で,とんかつを楽しみました.私はロース115定食を,妻は特選ヒレ90定食を,それぞれおかずにして,メインのキャベツを二人で6皿も平らげました
これだけキャベツを食べても,おそらく半個分ぐらいなんだろうなあ… 5ヶ月ぶりのとんかつでしたが,このぐらいの頻度で食べると,ありふれたとんかつ定食でも愛おしく感じますね.映画ととんかつ,良い休日でした.明日から頑張ります.
2016年1月10日日曜日
新宿の書店を巡る
年始の活動で,欲しい書籍が4冊ほどリストアップされたので,今日は新宿の書店まで遠征してきました.最初に,ルミネ商品券が使える 「BOOK 1st ルミネ新宿店」 で2冊をゲット,残り2冊を求めて 「紀伊國屋書店 新宿南店」 へ転進,1冊は確保しましたが,残りの1冊は見つかりませんでした.サービスカウンターで尋ねてみたところ,私の勘違いだということが判明したところで,目的はコンプリート.それどころか,入手を諦めていた特別版のコミックスを発見し,大満足の買い物となりました.
理工書のコーナーで,著作の 「図解入門 よくわかる最新金型の基本と仕組み」 を見付けてホッとしました.この本も,2007年7月の発売から8年が経ち,発売中の「図解入門」シリーズでは,4番目に古いタイトルとなっています.このようなロングセラーになるなんて,まったく予想していませんでした.金型を取り巻く環境も,当時とはだいぶ変わりました.金型の 「いま」 と 「これから」,きちんと見つめなおす必要があります.
夕方から,ゴルフスクールで初打ちとなりました.ゴルフのスイングは,テニスのダブルバックハンドと同じみたい.大きく開眼したと思いましたが,これまでに何度も開眼しているからなあ… とりあえず,来週のレッスンでも再現できるように頑張りたいと思います.
理工書のコーナーで,著作の 「図解入門 よくわかる最新金型の基本と仕組み」 を見付けてホッとしました.この本も,2007年7月の発売から8年が経ち,発売中の「図解入門」シリーズでは,4番目に古いタイトルとなっています.このようなロングセラーになるなんて,まったく予想していませんでした.金型を取り巻く環境も,当時とはだいぶ変わりました.金型の 「いま」 と 「これから」,きちんと見つめなおす必要があります.
夕方から,ゴルフスクールで初打ちとなりました.ゴルフのスイングは,テニスのダブルバックハンドと同じみたい.大きく開眼したと思いましたが,これまでに何度も開眼しているからなあ… とりあえず,来週のレッスンでも再現できるように頑張りたいと思います.
大学の薔薇で憩う
平成28年1月9日は土曜日でしたが,大学に行って,少し面倒な雑用に手を付けました.〆切はまだだいぶ先ですが,作業時間を確保できるか分からないので,時間のあるうちに前倒しで進めておくことにしたという次第です.段取りを考えてから,じっくり取り組めたので,精度の高い仕事が出来たと思います.
4時間ほどの滞在で大学を失礼してちょっと寄り道,「布多天神社」 を参拝しようと東門方面に歩いて行くと,本館の横に薔薇の花壇があり,2種類の薔薇が咲いているの見付けました.名札から調べてみたところ,「ピンクアイスバーグ」 と 「ファルツアゴールド」 という種類だということがわかりました.それにしても,薔薇は初夏か秋に咲くものだと思っていたのに,真冬に咲いているのを不思議に思い,Webで調べてみたところ,「四季咲き」 という性質があって,生育に必要な最低気温があれば,1年中花芽をつけて花を咲かせる植物があるということを知りました.暖冬の影響もあるのかもしれません.
今年になってから 「布多天神社」 を参拝した回数が,今日で5日目となりました.私の揺れる想いを象徴しているようです.最初の山と考えていた1週間が無事に終わったことの御礼をしておきました.境内も,そろそろ正月の雰囲気が薄れてきたように感じました.私も,正月気分を抜かないといけませんね.
4時間ほどの滞在で大学を失礼してちょっと寄り道,「布多天神社」 を参拝しようと東門方面に歩いて行くと,本館の横に薔薇の花壇があり,2種類の薔薇が咲いているの見付けました.名札から調べてみたところ,「ピンクアイスバーグ」 と 「ファルツアゴールド」 という種類だということがわかりました.それにしても,薔薇は初夏か秋に咲くものだと思っていたのに,真冬に咲いているのを不思議に思い,Webで調べてみたところ,「四季咲き」 という性質があって,生育に必要な最低気温があれば,1年中花芽をつけて花を咲かせる植物があるということを知りました.暖冬の影響もあるのかもしれません.
今年になってから 「布多天神社」 を参拝した回数が,今日で5日目となりました.私の揺れる想いを象徴しているようです.最初の山と考えていた1週間が無事に終わったことの御礼をしておきました.境内も,そろそろ正月の雰囲気が薄れてきたように感じました.私も,正月気分を抜かないといけませんね.
登録:
投稿 (Atom)