今年は,3月11日の震災に尽きると思います.一生忘れることが出来ない一年となりました.個人的には,この悲劇をきっかけに日本全体が一丸となるかもしれないと期待しましたが,それとは裏腹に,既得権がはびこる様々な組織の実態を知ることになりました.私の周りで頑張っている人達は,本当に素晴らしい人ばかりなのに,どうしてこんな世の中になってしまうのでしょう.本当に残念でなりません.
このブログも,今回で今年361回目の投稿となります.震災直後は,投稿することを躊躇する気持ちもありましたが,結果的に,これまでで最高の年間投稿数となりました.何か書かずにはいられなかった気持ちが,数字に現れたのだと思います.累計投稿数も,今年で1,000回を超えました.このペースで続けて,来年中に1,500回を達成したいです.
昨年の Twitter に続いて,Facebook も使うようになり,さらに多くの人と交流出来るようになりました.友達が前向きな言動を発信するのを見聞きして,どんなに励まされたことでしょう.感謝の言葉しかありません.本当に,本当に,ありがとうございました.来年も,よろしくお願いします.
2011年12月31日土曜日
2011年12月30日金曜日
大掃除とダグラム
今日は自宅の大掃除をしました.簡単ではありますが掃除は毎週しているので,大掃除では普段は手を入れない水まわりやレンジ付近を中心にやることになります.毎年,「汚したときに掃除していれば,こんなに苦労しないで済むのになぁ」と思うのですが,なかなか出来ないものです.今年も何とか,綺麗な部屋で年を越すことが出来そうです.
冬季休暇では,アニメのDVD-BOXを楽しむことにしています.今年の年末は「太陽の牙ダグラム」をチョイス.全75話で構成されているロボットアニメの大作です.今では考えられないですね.第1話から私好みの熱苦しいセリフが満載です(笑)
鉄の腕は萎え,鉄の足は力を失い,
埋もれた砲は二度と火を噴くことはない.
鉄の戦士は死んだのだ.
狼も死んだ.獅子も死んだ.
心に牙を持つものは,すべて逝ってしまった.
…
走る青春が,待つ青春が,追う青春が,泣く青春が,
数しれぬ青春が駆け抜けていった.
炎の時は過ぎてしまったが,物語は語り継がねばならない.永遠に.
「Not even justice, I want to get truth. 」
デビッド・サマリン博士のセリフは示唆深いものが多く,感銘を受けます.
「私は個人を信じる.
組織だとか社会を後ろ盾にする人間は軽蔑する.
個人があってこそ,社会が成り立っているんだよ.」
このアニメは私が中学生の頃に放映された古いものなので,絵は今ひとつですが,本当に面白いです.私の感性に合っています.今回は,印象的なセリフを書き留めながら鑑賞してみようと思います.

鉄の腕は萎え,鉄の足は力を失い,
埋もれた砲は二度と火を噴くことはない.
鉄の戦士は死んだのだ.
狼も死んだ.獅子も死んだ.
心に牙を持つものは,すべて逝ってしまった.
…
走る青春が,待つ青春が,追う青春が,泣く青春が,
数しれぬ青春が駆け抜けていった.
炎の時は過ぎてしまったが,物語は語り継がねばならない.永遠に.
「Not even justice, I want to get truth. 」
デビッド・サマリン博士のセリフは示唆深いものが多く,感銘を受けます.
「私は個人を信じる.
組織だとか社会を後ろ盾にする人間は軽蔑する.
個人があってこそ,社会が成り立っているんだよ.」
このアニメは私が中学生の頃に放映された古いものなので,絵は今ひとつですが,本当に面白いです.私の感性に合っています.今回は,印象的なセリフを書き留めながら鑑賞してみようと思います.
2006年度卒研生同窓会

海外に赴任することになった二人は少し不安そうでしたが,会社から海外で働く機会を与えられることが,いかに恵まれていることか力説しておきました.期待されているからこその辞令だと思います.出来ない人を海外に行かせるほど,今の企業に余裕はありませんから.海外に遊学したいと思っている私より先に,教え子の方が先に海外に行くことなったことを聞いて,少し複雑な気持ちになりました(笑)
今回の集まりは,海外に赴任することになった二人のために企画されたようです.卒研生として研究室に一年間だけ在室していた仲間が,こうして近況を語り合えるというのはは,本当に素晴らしいことだと思います.是非,来年も企画して,できれば私も呼んで欲しいと思います.
2011年12月28日水曜日
2011年仕事納め

午後は大学に戻り,溜まりに溜まった雑務を片付けながら,研究室の学生4人と個別ミーティングを行いました.今年の途中から,毎週グループ別ミーティングを行なっています.ミーティングが終わると,話し合った内容をEvernote上に作成した各学生のノートに記入し,翌週のミーティングでは,そのノートをiPadで見ながら進捗状況を確認していきます.きちんと記録することで,議論がうやむやに終わることがなくなりましたし,前の週に決めた作業の進捗状況が必ず確認されるため,学生も結果を出すことを意識するようになってくれました.これは,今年から始めて成果のあった試みの一つです.何か始めければ,何も変わりません.
例年は,色々とやり残したことを気にかけながら帰宅することが多かった仕事納めの日ですが,今年は落ち着いた気持ちで職場を後にしました.仕事が溜まっていることが定常化してきて,麻痺してきたのかも知れません.しかし,溜まっている仕事にストレスを感じても逆効果だと思います.年始からの仕事再開に向けて,明日からリフレッシュに努めます.
2011年12月27日火曜日
型技術協会 懇親ゴルフ

2011年12月26日月曜日
型技術協会 第3回理事会

今日の私のミッションは、型技術協会の広報活動にFacebookを活用することを承認してもらうことでした。土曜日から段取りを考え、入念に準備したつもりだったのですが、プレゼンは完全に滑りました。夕方の懇親会で厳しく説諭されたのですが、結論を先に言ってから、詳細を説明すればよかったのだと思います。いつも、自分が学生に教えていることそのままです。自分に絶望しました。費用がまったくかからないということで、とりあえずやってみては? という雰囲気になり、承認していただけたことだけが不幸中の幸いでした。来年早々、事務局に押しかけて、事務局のスタッフにアカウントを取得してもらい、型技術協会のFacebookページを立ち上げる予定です。
皆さん、「いいね!」 をお願いいたします。
2011年12月25日日曜日
「燃えろアーサー」をもう一度

このアニメ,小さな子供には難解だったらしく,人気が奮わず,1年間の予定が短縮され,「燃えろアーサー 白馬の王子」というよりマイルドな作品に変更されてしまいました.まだ子供だった私でも,突然作風が変わって緊迫感がなくなったことがすぐ分かりましたが,視聴率によって打ち切りや短縮があるなんてことは知りませんでした.最近,この「円卓の騎士物語 燃えろアーサー」のことを思い出して,色々な情報をインターネットで検索し,当時の事情を知るようになって,もう一度この作品を見たくなりました.ネット配信などで見る方法があったら,教えて頂ければ幸いです.
「神剣エクスカリバー,我に力を!」
2011年12月24日土曜日
クリスマス・イブ 2011


自宅のディナーは,2001年産のシャトーの赤ワインで,豚のスペアリブを楽しみました.デザートは,贔屓にしている調布パルコ地下一階にある店で買ったプリンケーキを,グレンモーレンジ15年+2年と一緒に楽しみました.なんだか,すっかり年末モードになってしまいました.
2011年12月23日金曜日
真冬のゴルフに向けた予行演習
今日は,夫婦で飛田給にあるゴルフ練習場に行って来ました.来週,名古屋で型技術協会理事による懇親ゴルフが予定されています.私が最初にラウンドしたのは,真冬の伊豆高原でしたが,このときは何も知らないまま適当な服装でプレイしたので,寒いうえに,腕の周辺がバサバサして,とても苦労したことを覚えています.そこで今回は,動きやすい寒さ対策を万全にしてラウンドに臨むことにしました.
まずインナーは,ユニクロの「ヒートテックタートルネック T(長袖)」 のWINE色を購入しました.一世を風靡した感のあるヒートテックですが,これまで一枚も買ったことがありませんでした.運動時にその威力を発揮するということなので,本当に期待しています.
そしてアウターは,NIKEの「ストームフィット1フルジップコンバーチブル長袖ジャケット」 を,ゴルフダイジェスト・オンラインの秋冬ウェアクリアランス30%OFFを利用して購入しました.当初は,色を青にしようと思っていたのですが,昔は好きだったのに,研究者になってから,なんとなくキライになっていた黄色に回帰してみました.
以上に,ゴルフ用のスラックスをはいて,当日とまったく同じ服装で練習してみましたが,まったく寒さを感じませんでした.しかも,動きやすい!やはり,専用のアウターは違いますね!問題は,腕前の方ですが,相変わらず,ドライバーがダメですねぇ… 来週は,進歩を実感しているアイアンを中心に,スコアメイクするしかなさそうです.
それにしても,妻のフィニッシュはいつ見ても綺麗ですねぇ.妻のスイングを見ていると,力を入れないことがいかに大事か思い知らされます.今日の練習でも,ずいぶん参考にさせていただきました.とにかく,力を抜くことを常に意識したいと思います.


以上に,ゴルフ用のスラックスをはいて,当日とまったく同じ服装で練習してみましたが,まったく寒さを感じませんでした.しかも,動きやすい!やはり,専用のアウターは違いますね!問題は,腕前の方ですが,相変わらず,ドライバーがダメですねぇ… 来週は,進歩を実感しているアイアンを中心に,スコアメイクするしかなさそうです.

2011年12月22日木曜日
研究室忘年会2011




今年の3月に研究室から学部を卒業して,北陸の大学院に進学したST君も,石川県の地酒を持参して飛び入りで参加してくれました.研究室の特攻隊長OM君が,先月の学会に参加したときにお土産として買ってきていた岐阜の地酒2本を加えて,日本酒の四合瓶が3本.先月,来客の方からいただいたとても立派なカラスミをグリルで焼いて,日本酒と一緒に楽しみました.カラスミは濃厚でしたが,まったく生臭くなく,まるでよく出来たチーズのような味わいでした.ああ,よくぞ日本人に生まれけり! 楽しい忘年会となりました.やはり,研究室での飲み会は自由度が違います.これからの忘年会は,研究室での開催が定常化するかも知れません.
若手教員忘年会2011
が,2011年12月21日水曜日の夜に開催されました.私はもう若手ではないと思いますが,私よりも年上のKBK先生も参加されていましたから,深く考えるのは止めておきましょう.参加者の中で一番年長になってしまったら,真剣に考えることにいたします.
学科の同僚で忘年会を開催したのは久しぶりではないでしょうか.若手教員飲み会WG という組織が発足したらしいので,今後の活動が期待されます.是非,頻繁にこのような飲み会を企画していただきたいです.
会話の中で,私のTwitterでのつぶやきを,学科の学生がよく見ていることを知りました.最近のTwitterは,毒を吐く場所みたいになる傾向にあったので,気を付けようと思っていたところですが,本当に気を付けないといけないな,と思いました.
このブログを見てから作業を始める学生がいるという研究室が複数あるようです.みなさん,おはようございます.もっと早く来ないとダメですよ.ページビューが,昼前に上昇するのでバレてます(笑).








学科の同僚で忘年会を開催したのは久しぶりではないでしょうか.若手教員飲み会WG という組織が発足したらしいので,今後の活動が期待されます.是非,頻繁にこのような飲み会を企画していただきたいです.
会話の中で,私のTwitterでのつぶやきを,学科の学生がよく見ていることを知りました.最近のTwitterは,毒を吐く場所みたいになる傾向にあったので,気を付けようと思っていたところですが,本当に気を付けないといけないな,と思いました.
このブログを見てから作業を始める学生がいるという研究室が複数あるようです.みなさん,おはようございます.もっと早く来ないとダメですよ.ページビューが,昼前に上昇するのでバレてます(笑).








2011年12月20日火曜日
修論&卒論の最終報告会

修論の〆切は来年の1月27日,卒論の〆切は2月6日となっていますが,この日に完成しても,まともなものになるハズがないので,事前に私がチェックすることになっています.私に提出する期限が,修論は1月19日,卒論が1月30日となっています.全員,作業しながら論文を書くことになってしまいましたが,これまでもそうだったので,今年度も大丈夫でしょう,きっと.力を出し切れるように,体調や怪我にだけは気をつけて,最後まで頑張って欲しいです.
2011年12月19日月曜日
信頼は 行動の集積

この 『日々のことば 本田宗一郎「挑戦」』 を使い始めて2年が経とうとしていますが,まだ残っていることばがいくつかあります.すべてのことばの感想を書き終わるのは,いつになることやら.これも縁ですね.
2011年12月18日日曜日
今日は小ネタで勝負です(9回目らしい)


夕方は,ゴルフスクールに行って来ました.左手中指の腱鞘炎のため⇒ 「m-shige's log: 左手中指が腱鞘炎になりました」,2週間ほどお休みしていましたが,先週から練習を再開しています.強く握りすぎると再発する恐れがあるので,グリッププレッシャーを抑え気味にしているのですが,このことが逆によい方向に働いているようです.まだ少し違和感があるので,あまり無理はできませんが,年末に予定されている型技術協会理事杯に向けて,調整していきます.
2011年12月17日土曜日
結婚7周年記念祝賀会

【メニュー】
サンタクロースからの贈り物 タラバ蟹とアボガドの前菜 柚子を香らせて
帝国ホテル伝統のダブルビーフコンソメ 光輝くクリスマスの装い
カナダ産オマール海老のロースト ヘーゼルナッツの香り 腕肉のラビオリと濃厚なジュで
七面鳥胸肉のロースト フォアグラの入った至上のクリームソースで
チョコレートのガトー クリスマスの贈り物
コーヒー(私は3杯)
伝統のコンソメスープは,相変わらずの美味しさでした.「ジュ」って,何でしょう?七面鳥を何年かぶりに食べましたが,やはり美味しい肉です.至上のソースも素晴らしかったです.毎年,デザートの皿にチョコで書いてもらっている 「Wedding Anniversary」 の文字は,いつ見ても見事です.
今年はクリスマスを装った美しい料理を堪能することができました.来年の祝賀会も楽しみです.






2011年12月16日金曜日
就職担当教員のひとりごと
今日の午前中,2012年3月卒業予定学生への今後の支援等について話しあうための,大学同窓会および関係者を含めた拡大就職支援連絡会が開催され,私も来年度の学科就職担当教員として出席しました.色々と深刻な現状についての報告や,今後の対応についての議論などがなされましたが,自分が気になったことについて,私見を述べたいと思います.
春の採用や秋の大学院入試に失敗して,秋の採用を早々に諦め,留年を決めてしまう学生が全国的に増えているようですが,あまり感心しません.来年の採用が,今年よりも良くなるという保証は,まったくありません.留年した学生の就職率は低いという厳然たる事実もあります.大学院入試も,留年生が加わっていけば,倍率はさらに上がるでしょう.その気があれば,就職できる企業はたくさんあると思います.業種や職種を限定しすぎて,自分から可能性を狭めてしまっている人が多いのではないでしょうか.少し視野を拡げれば,まだまだチャンスはあると思います.
ソーシャルネットワークサービス(以下,SNS)を利用した就活が注目されてきているみたいです.「ソー活」と言うみたいです.初めて知りました.就活のために Twitter や Facebook を始めるということには,とても違和感を感じます.SNSは,自分から情報を発信する人同士が交流することに意義があると感じています.特定の組織の情報を入手することが目的ならば,Webコンテンツを閲覧するだけで十分ではないでしょうか.ソー活で成功した人は,もともとSNSを活用する資質があったのでしょう.失敗している人もたくさんいると思います.SNSを生かすも殺すも,本人次第です.
以上は,あくまで私個人の私見であり,大学や学科の就職支援活動とは一切関係ありません.
春の採用や秋の大学院入試に失敗して,秋の採用を早々に諦め,留年を決めてしまう学生が全国的に増えているようですが,あまり感心しません.来年の採用が,今年よりも良くなるという保証は,まったくありません.留年した学生の就職率は低いという厳然たる事実もあります.大学院入試も,留年生が加わっていけば,倍率はさらに上がるでしょう.その気があれば,就職できる企業はたくさんあると思います.業種や職種を限定しすぎて,自分から可能性を狭めてしまっている人が多いのではないでしょうか.少し視野を拡げれば,まだまだチャンスはあると思います.
ソーシャルネットワークサービス(以下,SNS)を利用した就活が注目されてきているみたいです.「ソー活」と言うみたいです.初めて知りました.就活のために Twitter や Facebook を始めるということには,とても違和感を感じます.SNSは,自分から情報を発信する人同士が交流することに意義があると感じています.特定の組織の情報を入手することが目的ならば,Webコンテンツを閲覧するだけで十分ではないでしょうか.ソー活で成功した人は,もともとSNSを活用する資質があったのでしょう.失敗している人もたくさんいると思います.SNSを生かすも殺すも,本人次第です.
以上は,あくまで私個人の私見であり,大学や学科の就職支援活動とは一切関係ありません.
2011年12月15日木曜日
日立建機の土浦工場を見学

午前11時15分まで都内の学会の寄り合いに出席してから移動を開始しましたが,会場の最寄り駅であるJR常磐線の神立(「かんだつ」と読みます)駅まで予想以上に時間がかかり,駅からさらに20分ほど歩いて工場に到着したのは13時20分でした.
日立建機の紹介については,今回の講習会の開催案内の文章が素晴らしいので抜粋させていただきます.
「日立建機株式会社は,世界で第3位の建機メーカーであり,特に信頼性が重要な露天掘り鉱山向け超大型ショベルではトップシェアを誇っています.また,建設・土木工事現場だけでなく,解体,砕石,鉄鋼・製鉄,林業,さらに環境リサイクルいった広い分野で活躍する製品を供給しており,最近では災害救助用の世界初の双腕ショベルや,カンボジア等で活躍している地雷処理ショベルでも有名になっています.一方,売上高の7割以上を海外が占めており,全世界を舞台に事業展開を行っています.」

講演が終わって少し休憩した後,土木建設用油圧ショベルの組立ラインを見学しました.40t~100tの大型油圧ショベルは1日7台,40tまでの中型油圧ショベルは1日60台も生産しているそうです.溶接作業のほとんどは,120台の産業用ロボットを導入して,自動化しているとのこと.ロボットが溶接したビードを見ましたが,見事な出来栄えでした.ただ,受注した順に様々な機種が流れて来る混成ラインなので,治具を工夫するなどして作業性の向上を図ることが重要です.大型ショベルの巨大なアームを見ながら,今年の夏にお台場で見たバラバラのガンダムを思い出しました.
見学終了後,質疑応答の時間となりました.最近の建機は,速さや精度などの運動性能よりも,燃費を重視する動きにあるそうです.これまでの建機は,何かを「壊す」機械という印象が強いですが,これからは何か「造る」仕事を支援する機械へ進化するかも知れません.ここでも「モビルスーツ」への進化を連想してしまった私,やはり,病気なのかも知れません.
普段は見ることの出来ない大型機械の量産ラインをじっくり見学することが出来ました.大変有意義な講習会でした.企画された精密工学会 事業部会企画第3グループの皆さんに感謝いたします.
工作機械関連研究者と日工会役員との懇談会
2011年12月13日火曜日
型技術協会 第2回編集委員会
に出席するため,今日の午後は人形町にある日刊工業新聞社に行ってきました.この委員会では相変わらず存在感のない自分に絶望しています.この委員会も,来年3月いっぱいで新しい委員長を中心とした新体制に移行することになっています.来年度の体制が気になります.
委員会終了後,水天宮前駅近くのダイニングバーで忘年会となりました.飲み放題付きで参加費4,000円でしたが,食べ切れないほどの料理が出てくる都内の飲み屋は久しぶりでした.特に,シメとして出てきた4種類の「タジン鍋」が印象に残りました.私のランキングでは,上位から「黒胡椒」,「味噌」,「トマト」,「塩」となりました.最下位になった塩は,もっと味を濃くすれば美味しくなると思います.あと,たくさん入っていたジャガイモは,炭水化物なので中年にはツライかもしれません.楽しい宴会でした.




委員会終了後,水天宮前駅近くのダイニングバーで忘年会となりました.飲み放題付きで参加費4,000円でしたが,食べ切れないほどの料理が出てくる都内の飲み屋は久しぶりでした.特に,シメとして出てきた4種類の「タジン鍋」が印象に残りました.私のランキングでは,上位から「黒胡椒」,「味噌」,「トマト」,「塩」となりました.最下位になった塩は,もっと味を濃くすれば美味しくなると思います.あと,たくさん入っていたジャガイモは,炭水化物なので中年にはツライかもしれません.楽しい宴会でした.




2011年12月12日月曜日
7回目の結婚記念日



2011年12月11日日曜日
信用を失うということ

例えば,ある店の店員の仕事ぶりや接客態度があまりにもひどく,ずっと不快感を感じていたとします.ある時,なんで自分はこんな店のものを買おうとしているんだろう?という疑問が突然湧いてきました.確かに,大手チェーン店のものよりも美味しく,10円以上安いし,ポイントシールもくれるけれど,それがこの不快感を帳消しにするほどのアドバンテージだろうか?おそらく,問題の店員はアルバイトだと思うけれど,明らかにろくな接客教育もしていないであろうアルバイトに接客させる店のやり方にも疑問を感じる.客の気持ちよりも,人件費削減の方が重要なのでしょう.
本当は,地元の店を応援したいのですが,妻とも相談して,大手チェーン店のものも試してみようということになりました.残念無念です.
2011年12月10日土曜日
11年ぶりに日本各地で皆既月食


2011年12月9日金曜日
最後の学生実験
私が大学の教員となった1998年から自分で準備し,翌年1999年度から担当してきた学生実験のテーマ「2-4 CAM」,本日が最後となりました.来年度,夜間主コースの実験の再履修のためのテーマとして使われる可能性がありますが,正式に開講する予定はありません.
今日の実験では,13年間毎週話してきた内容を噛み締めるように説明させていただきました.非現実的な話かも知れませんが,どんな講義でも,毎回,「これが最後の講義だ」と思ってやれば,素晴らしいものになると思いました.
最後の加工が終わり,「これで終了です.帰っていいよ」と言った途端,ものすごい虚脱感に襲われました.かなり負担に感じていた学生実験が終わったら,ほっとするだろうと思っていたのですが,それなりにやりがいを感じていたんですね.
自分が専門としているCAMのオペレーションを直接教える機会がなくなったことになりますが,来年度から担当することになっている6学期の「マシンデザインⅡ」で,3次元CAMの内容も取り上げるようにしたいと思います.
13年間,第1週の3次元CADの操作を指導してくれた歴代TAの皆さんに,心より御礼申し上げます.
また,実験に使ってきた2台の計算機,2台のローランド ディー.ジー.製工作機械,昭和57年に製造された掃除機にも感謝します.特に,真っ先に使えなくなるだろうと思っていた掃除機は,スイッチは壊れてしまいましたが,一度もリプレースすることなく,最後まで働いてくれました.言葉が見つかりません.

「Vive la 2-4 CAM! (ヴィーヴ・ラ・2-4 CAM!= 2-4 CAM 万歳!)」




また,実験に使ってきた2台の計算機,2台のローランド ディー.ジー.製工作機械,昭和57年に製造された掃除機にも感謝します.特に,真っ先に使えなくなるだろうと思っていた掃除機は,スイッチは壊れてしまいましたが,一度もリプレースすることなく,最後まで働いてくれました.言葉が見つかりません.

「Vive la 2-4 CAM! (ヴィーヴ・ラ・2-4 CAM!= 2-4 CAM 万歳!)」
登録:
投稿 (Atom)