平成25年3月20日春分の日,伊勢神宮参拝の初日,品川駅7時6分発の新幹線で名古屋へ.そこから近鉄特急に乗って,10時半頃伊勢市駅に到着.早速,「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」,通称 「外宮(げくう)」 に向かいました.
まず,表参道の第一鳥居の近くにある 「せんぐう館」 を見学しました.これまで,このような神社のテーマ館は,参拝後に見学するものだと考えてきたのですが,今回は参拝後に入り口に戻るのは面倒だと思い,先に見学しておくことにしたのです.しかし,後になって考えてみれば,「せんぐう館」先に見学しておいたことは,本当に幸運でした.
私は,皇室が伊勢神宮と繋がりがあることは知っていましたが,正直,認識は薄かったと言わざるを得ません.入場してすぐに観た 「遷宮シアター」 で,伊勢神宮が毎日行なっている 「日毎朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)」 の様子や,式年遷宮で天皇陛下が大御神(おおみかみ)を新殿に還す 「遷御(せんぎょ)」 の様子を見て,自分が日本国について,いかに無知であるかを痛感しました.この映像は,日本国民のために,是非,YouTube で公開していただきたいです.
御装束神宝は,金工・木工・漆工・染織といった我が国伝統の工芸技法を駆使し,遷宮に合わせて新調されるのですが,その技術と完成度の高さに度肝を抜かれました.量産技術では太刀打ち出来ない,作り手の魂が込められた,真の逸品生産がここにあります.本当に良い物を作ろうと思ったら,金とか時間は関係ない.何のしがらみのない世界でこそ,良い物が生まれる.
「せんぐう館」を見学せずに外宮を参拝し,それから「せんぐう館」を見学していたら,おそらく,外宮を参拝し直すことになったと思います.今後,宝物殿などのある寺社を参拝する時は,最初に宝物殿を見学してから参拝したいと思います.予備知識が無いまま,物事にあたることのもったいなさを痛感しました.これから伊勢神宮を参拝する方は,始めに外宮を参拝することは当然として,その前に「せんぐう館」を見学することを強く勧めます.
2013年3月22日金曜日
2013年3月21日木曜日
お伊勢参りに行って来ました
昨日今日と一泊で,お伊勢参りに行って来ました.昨日は,「豊受大神宮(どようけだいじんぐう)」,通称 「外宮(げくう)」 と,別宮を5カ所.今日は,日本人の総氏神,「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」 をお祀りしている 「皇大神宮(こうたいじんぐう)」,通称 「内宮(ないくう)」 と,別宮を6カ所と,神社を2カ所.分祀されている神様もお参りしましたから,ずいぶんたくさんの神様と向き合ったことになります.
二日間を振り返って思うことは,まず,古事記や日本書紀に出てくる神々について,ようやくきちんと学ぶことができたということ.それぞれの神様が祀られているお宮を,ガイドブックを読みながら参拝しているうちに,知識として定着した感じがします.もう一つは,「神道」と「皇室」の繋がりを,強く認識することが出来たこと.皇室を近くに感じるようになったようで,逆に,遠くなったような気もする,不思議な気持ちです.少しでも日本人であるということを意識している方は,伊勢神宮をきちんとおまいりすることをお薦めします.
この二日間のことは,きちんと振り返りながら,何回かの投稿に分けて,このブログで紹介していきたいと思います.
二日間を振り返って思うことは,まず,古事記や日本書紀に出てくる神々について,ようやくきちんと学ぶことができたということ.それぞれの神様が祀られているお宮を,ガイドブックを読みながら参拝しているうちに,知識として定着した感じがします.もう一つは,「神道」と「皇室」の繋がりを,強く認識することが出来たこと.皇室を近くに感じるようになったようで,逆に,遠くなったような気もする,不思議な気持ちです.少しでも日本人であるということを意識している方は,伊勢神宮をきちんとおまいりすることをお薦めします.
この二日間のことは,きちんと振り返りながら,何回かの投稿に分けて,このブログで紹介していきたいと思います.
2013年3月19日火曜日
お伊勢参りに行って来ます
卒研発表会が終わってから,ちょうどひと月経ちました.例年,3月は新年度に向けて色々なことを落ち着いて考えことが出来る時期なのですが,今年は心休まることがありませんでした.ここに来て,ようやく懸案事項が収束しそうなので,ホッとしています.油断は禁物ですけどね(笑) というわけで? 明日から一泊で,夫婦でお伊勢参りに行って来ます.出張の合間などではなく,専心してお参りできるこがが,何よりも嬉しいですね.日本の神様の頂点である 「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」 を,じっくり参拝したいと思います.
茅ケ崎機械金属工業団地を表敬訪問
平成25年3月18日月曜日の午後,茅ケ崎機械金属工業団地にある中小企業を表敬訪問しました.この工業団地は,2年前に訪問したことがあります ⇒「m-shige's log: Twitterオフ会 in 茅ヶ崎 (2. 茅ケ崎機械金属工業団地編)」.
まず,今年1月に本学で講演していただいた ⇒「m-shige's log: 2012年度 電気通信大学 知能機械工学科 特別学術講演会」,大坪正人さんの 「株式会社 由紀精密」 を訪問.工場も見学させていただきました.人工衛星や医療機器を,実際に作りながら開発しているということで,まるでラボのようだ,と思いました.これからの中小企業は,請け負いの仕事をするだけでなく,自ら新しい製品を発信することが不可欠と言われています.そのためには,開発力が必要ですが,これを実現することがなかなかに難しいのです.由紀精密は,非常に高い開発力を持ちつつあります.
続いて,2年前に見学した 「株式会社 株式会社シンクフォー」 を再訪問.この会社は,昨年,牧野フライス製作所の新鋭5軸制御マシニングセンタ 「D300」 を導入しています.実務で稼動している D300 を見るのを楽しみにしていました.専攻機種の「D500」と比較してかなりコンパクトでした.日本の試作メーカーが使うには,このぐらいの大きさが,ちょうどよいかもしれません.YMST社長自慢の5軸加工専任の若手2人にもお会いすることができ,私が編集委員をしている「型技術」誌の連載記事,「金型の未来を拓く技術者たち」の取材もご快諾いただきました.ものづくりの現場で頑張る若手を,どんどん紹介していきたいですね!
夕方,近くにある造り酒屋を見学しました.贔屓にしている調布の焼き鳥と日本酒の店で,偶然出会った「天青」というお酒.まるで「獺祭」,いや,それ以上? こんなすごい酒が,どうして茅ヶ崎に? と驚いている私にマスターが,「米とか水とか関係ない.真摯に取り組む人がいれば,いい酒ができる」,「最近は,真面目に酒造りに取り組んでいる若い人が,本当にいい酒を造っている」 と語った.私にとって天青とは,そういうお酒です.酒造りも,ものづくりと一緒ですね.天青が生まれる現場に立ち,感無量でした.
夜は,敷地内に併設されている創作料理の店で,旨い料理を肴に,地ビールと日本酒を堪能しました.今日飲んだ酒の中では,天青のおりがらみが一番だったかな? 本当に楽しい時間を過ごすことができました.アレンジしていただいた茅ヶ崎の皆さんに感謝です.今日は飲めなかったヴァイツェンを飲むために,また訪問したいと思います(笑)




2013年3月17日日曜日
高安寺と大國魂神社を参拝
今日は,府中市にある 「高安寺(こうあんじ)」 を参拝しました.このお寺は,購入したガイドブック 「江戸東京の寺社 609を歩く 山の手・西郊編」 でも紹介されている,多摩地域を代表する古刹です.京王線・JR南武線分倍河原駅から旧甲州街道を府中に向かって歩いてゆき,右に見えてくる案内の看板のところから右に入ると,立派な三門が姿を現します.
高安寺には,源頼朝の怒りを買い,鎌倉入りを許されなかった源義経と武蔵坊弁慶が京都に向かう途中,この地に居住した折り,大般若経を書き写すために境内にある井戸の水で墨をすったという伝説があり,今も 「弁慶硯(すずり)の井」 と呼ばれる古井戸跡が残されています.
帰路,府中駅に向かう途中にある 「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」 を参拝しました.この神社は,これまでに何度も参拝したことがありますが,寺社と真剣に向き合うようになった今,これまでとは違う何かを感じるような気がします.
今回,初めて宝物館を見学しましたが,2階の部屋に展示してにあるものは見応え十分で,これまで見学しなかったことを後悔することになりました.武蔵国近隣六社の総社であることは,伊達ではありません.府中にも,良い寺社がたくさんありますね.しばらくの間,日曜日のお昼は近くの寺社を参拝したいと思います.
![]() |
明治5年(1872年)に建てられ,左右に仁王像を配する山門 |
![]() |
享和3年(1803年)建立の拝殿も,存在感がありました. |
高安寺には,源頼朝の怒りを買い,鎌倉入りを許されなかった源義経と武蔵坊弁慶が京都に向かう途中,この地に居住した折り,大般若経を書き写すために境内にある井戸の水で墨をすったという伝説があり,今も 「弁慶硯(すずり)の井」 と呼ばれる古井戸跡が残されています.
帰路,府中駅に向かう途中にある 「大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)」 を参拝しました.この神社は,これまでに何度も参拝したことがありますが,寺社と真剣に向き合うようになった今,これまでとは違う何かを感じるような気がします.
![]() |
長い参道.こんなに長かったのか. |
![]() |
明治18年改築の拝殿 |
登録:
投稿 (Atom)