ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月26日日曜日

呪術廻戦0を観た。

 今日の午後は,「呪術廻戦0」を観るためにシアタス調布に行ってきました.お昼は,銀だこのコラボメニュー「虎杖悠仁の特級てりたま」を食べてアゲておきました.たこ焼きは美味かったのですが,黒閃ソースと逕庭拳ソースで台無... ゲフンゲフン... 第二弾のしゃけなメニューも楽しみです?

 映画自体は,とっても面白かったです.最後の方の主人公は,「ああ,やっぱり,シンジ君だなあ?」と思いながら観ていました.最強の呪術師・五条悟,TVシリーズでは本領を発揮していないように感じていましたが,劇場版ではエンジン全開でカッコよかったです.それにしても,この作品のキャラの名前の難しさはどうなんですかね? はっきり言って,読めません...

 全国合計500万名限定で入場者にプレゼントされている小冊子「呪術廻戦 0.5 東京都立呪術高等専門学校」の絵を見て,原作を読むべきかどうか悩んでいます.ご助言いただけると幸いです.

2021年6月19日土曜日

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ

を観るために,今日は夫婦で「シアタス調布」に行ってきました.ガンダムの新作は3年前の「ガンダムNT(ナラティブ)」以来ということで,けっこう楽しみにしていました.本当は昨年の7月に公開される予定だったのですが,コロナウイルス感染症の影響で複数回延期され,1年近く経った先週からようやく公開されたというわけです.

 感想としては,終わった直後はよく分かりませんでした.シャアの反乱から12年ということで,当時はムチャクチャやってたハサウェイ君も,落ち着いた?立派な青年に成長しましたねえ.美術と女性キャラはとっても綺麗でした.モビルスーツについては,どちらの新型も自分には響きませんでした.FFユニット,なんだかアヒルみたい.この作品のプラモデルを買うことはないでしょう.

 購入したパンフレットを読んでみたら,とっても単純な内容で完全に理解することができました.初めて観る人は,Webなどで予習してから観るのもアリかもしれません.どうやら3部作となりそうなので,今後の2作品も観ることになると思います.

ハサウェイ君,
キミのお父さん,お母さんは泣いているぞ.
要求があったら述べたまえ.

2021年6月13日日曜日

シドニアの騎士 あいつむぐほし

を観るために,今日は夫婦で「シアタス調布」に行ってきました.このアニメ,TV版も2つの映画もとっても良かったので,完結編となるこの映画の公開をずっと楽しみにしていました.

 今回は,貯め込んでいたdポイントのすべてを投入して,飛行機のファーストクラスを凌ぐゆったりとしたサイズに,高級レザーと適度な固さのクッションを組み合わせ,座面の設計など座り心地を追求し,鑑賞者が最も居心地の良い形・スタイルに設定して,くつろぎながら贅沢気分で映画を鑑賞できる「グランシアター」を初体験してみました.ワンドリンクサービス付きで鑑賞料金 3,000円ですが,それだけの価値はあると思いました.おかげで,完璧な体勢で映画に没入することができました.

入場特典フィギュア「二零式衛人 劫衛」

 内容は,完全にラブストーリーでしたね(笑)ハッピーエンドで終わって良かったと思います.私は,この作品は世界観が大好きなので,また最初から観てみたくなりました.TV版の再放送,やらないですかねえ?

2021年2月13日土曜日

はな恋聖地巡礼(7. つつじヶ丘駅付近道路編)

 今日は,映画「花束みたいな恋をした」で,明大前駅で終電を逃した後に運命的に出会った二人が,意気投合しながら線路沿いをひたすら歩くシーンが撮影された「つつじヶ丘駅」付近の道路に行ってきました.金網の向こうに電車が見えるという典型的な線路脇の風景です.この通りは,個人的にも思い入れのある場所です.理由を言えないことが遺憾ですが.

 前から気になっていた老舗和菓子店に立ち寄り,名物の「どら焼き」と好物の「道明寺」を買うことにしました.どちらも3日保つそうですが,「是非,どら焼きは今日中に!」というご主人の教えに従って,おやつとしてお茶と一緒にいただきました.さすが「皇室献上銘菓」,大変に美味かったです.これは,調布のお土産にも最適だと思います.


関連ランキング:和菓子 | つつじケ丘駅柴崎駅

2021年2月11日木曜日

はな恋聖地巡礼(6. 調布駅前広場編)

 今日は,買い物で調布駅前に来た時に,映画「花束みたいな恋をした」の主人公達がいつも待ち合わせをしていた「調布駅前広場」を通りました.

 調布駅周辺も,駅が地下化して,3つのトリエが建って,本当に変わりました.まさか,駅前に映画館やビックカメラができるなんて,学生の頃には思いもしませんでした.最近は駅前の開発は落ち着いたという印象ですが,駅を囲むように高層マンションが新築されつつあります.人口も増えるでしょうし,さらに賑やかになりそうです.私も調布に住むようになって15年以上になりますが,昔の調布のことを懐かしく思うことが増えてきました.

 お昼は「はな恋コラボ」に乗っかって,作中に登場する「やきそばパン」をいただきました.バレンタイデーにちなんで販売されていたチョコレート系のパンも,なかなかよかった.とてもとても.そろそろ映画,観ようかなあ?

関連ランキング:パン | 調布駅布田駅

2021年2月7日日曜日

はな恋聖地巡礼(5. 道生神社編)

 今日は,映画「花束みたいな恋をした」のヒロインの家の最寄り駅である,京王線 飛田給駅の近くに鎮座する「道生神社(みちおいじんじゃ)」を参拝してきました.

 主役の二人は,偶然通りかかったこの神社で,段ボールに捨てられていた子猫を見つけるとのことです.隣に公園があるなど,雰囲気の良い神社だと思いました.でも,敷地はあまり広くないので,ロケの時は大騒ぎだったでしょうねえ.

 帰りに飛田給の駅舎を通ってみましたが,巨大な建物の中に人がほとんど居ないことに驚きました.サッカーの試合やコンサートなどのイベントの時は大勢の人が利用するので,そのための規模になっているということなのででしょうが,少し寂しい気持ちになりました.2年前のラグビーワールドカップの時に,夫婦で開幕戦を観に来たことを懐かしく思い出しました.

2021年2月6日土曜日

はな恋聖地巡礼(4. 明大前駅編)

 今日の午後は,映画「花束みたいな恋をした」の物語の始まりとなる場所である京王線の「明大前駅」に行ってきました.

 明大前は,井の頭線に乗り換える時に下車するだけで,改札の外に出る機会はあまりありません.せっかくなので,駅前を少し歩いてみましたが,意外とゴチャゴチャしていて驚きました.他にも降りたことがない駅がたくさんあるので,巡礼してみるのもよいかもしれません.

2021年2月2日火曜日

はな恋聖地巡礼(3. 調布パルコ編)


  毎朝食べるパンを購入するなど,駅前にある「調布パルコ」にはいつも大変お世話になっております.昔は客層が違うような気がして遠ざける時期もありましたが,今ではすっかり馴染んでしまいました.そして,この「調布パルコ」映画「花束みたいな恋をした」の聖地となっています.


 撮影も敢行された5階の「パルコブックセンター」には,「はな恋」の特設コーナーがあります.日曜日,貯まったパルコポイントで「2月の勝者」を購入するために立ち寄ったついでに少し覗いてみましたが,期待以上に楽しめました.色々な本が登場するみたいです.「ゴールデンカムイ」はちょっと意外でしたが?


 エスカレーターサイドでは,実際に菅田将暉さんと有村架純さんが着用した衣装や小物の展示を行っています.その左に「ロケ地観光パネル」を発見して,これでこの映画のパネルはコンプリートとなりました.


 何だか色々と踊っているうちに,この映画を観たくなってきてしまいました.今の若者の恋愛を学ぶという点で意味があるかもしれませんからね.でも,かみさんが一緒に観てくれるとはとても思えません.一人で行くのもちょっとねえ?

2021年1月31日日曜日

はな恋聖地巡礼(2. 多摩川サイクリングロード編)

 今日は夫婦で多摩川まで散歩してきました.映画「花束みたいな恋をした」の聖地巡礼の都合により,鶴川街道を多摩川まで南進して,多摩川原橋の手前を左折,京王多摩川駅まで歩くというコースになりました.


 いつもは見慣れている多摩川の景色も,メインビジュアルに採用されている写真を見てから見ると,まったく違った印象になります.映画に使われるくらいなのですから,良いところだったのですね?「多摩川児童公園」にあるということだった「ロケ地観光パネル」も,予想通り管理棟の敷地内で発見することができました.


 調布には「日活調布撮影所」「角川大映スタジオ」があるため,多摩川沿いでは多くの映画の撮影が行われているとのことです.近所の商店街や団地でもロケが頻繁に行われていて,有名俳優が来るということでちょっとした騒ぎになったりしていました.せっかく映画の街に住んでいるのですから,もう少し邦画も観た方がよいのかもしれませんね.

2021年1月30日土曜日

はな恋聖地巡礼(1. 御塔坂橋交差点横断歩道編)

 菅田将暉と有村架純の主演で1月29日から公開されている 映画「花束みたいな恋をした」,共感度100%のラブストーリーということで,正直,自分から観ることはないと思っていますが,舞台が京王線沿線で,近所でもロケをしていたというところには共感度100%になってしまい,聖地巡礼をしてみることにいたしました.


 ロケ地マップを手に入れて見てみたところ,お昼の散歩の時にいつも渡っている「御塔坂橋」付近の横断歩道で甘酸っぱい思い出がよみがえるようなシーンを撮っていたみたいなので,先週の散歩の途中に立ち寄ってみました.


 本当に一見普通の横断歩道なのですが,映画のシーンの写真と比較しながら見てみると感慨深いものがありました.まあ,単に私がミーハーなだけなんですけどね(笑)この調子で,その他の聖地?も紹介できればと思っています.

2020年11月7日土曜日

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編

を観るために,今日は「シアタス調布」行ってきました.私は原作は一度も読んだことはないのですが,TVアニメの大ファンなのです.なので,この映画を観るのをとっても楽しみにしていました.それでも,週末の席を確保するのに苦労して,封切りから3週間も経ってしまいましたが.


 この映画を観たほとんどの人は煉獄さんのファンになってしまうと思います.でも,素晴らしいキャラだとわかった日に,お別れしなくてはならないとは... もっと柱の皆さんの素性について教えておいて欲しかったです.


 私がこの作品が好きなのは,やっぱりキャラが立っていて,セリフが熱いからだと思います.今回も炭治郎や伊之助が心震わせるセリフを連発していましたが,やはり一番は煉獄さんのセリフだと思いました.

 胸を張って生きろ
 己の弱さや不甲斐なさに、どれだえ打ちのめされようと
 心を燃やせ


 記憶に残る作品が登場しました.TVアニメの続編が楽しみです.

2020年10月4日日曜日

劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン

を観るために,今日は「シアタス調布」に行ってきました.この作品は当初,2020年1月10日に世界同時公開される予定でしたが,京都アニメーション放火殺人事件や新型コロナウイルス感染拡大の影響で,延期,再延期となり,ようやく先月,9月18日より公開されることになったというわけです.

 私はこのアニメのTV放送が始まった頃は何となく見ていましたが,後半からはかなり楽しみにして見ていました.もともと頑張る女性の話は好きなのです.「ベルサイユのばら」「エースをねらえ!」は大変な名作だと思いますが,これは崇拝している出崎統監督の影響が大きいと思います.


 作品の内容についてはネタバレになるので明確には書きませんが,最大級のハッピーエンドだったと思います.まさかあれほどのハッピーエンドになるとは予想していませんでした.TV放映だけで終わっておいてもよかったのではないかと思っていましたが,制作側にも色々な事情があるのでしょう.でも,きちんと完結したことはよかったと思っています.良い作品が終わると喪失感がありますが,今回もそんな気持ちになりました.

2020年3月7日土曜日

「Fukushima 50」を観る

 今日の夕方は,「Fukushima 50 フクシマフィフティ」を観るために「シアタス調布」に行ってきました.今週封切りされたばかりですが,新型コロナウイルスの影響で,526席もあるスクリーン10はガラガラでした.
 これまでにも,終わった時に気持ちの整理がつかなくて立てなくなるという映画がいくつかありましたが,久しぶりにそのような映画に出会いました.あまりにも重いテーマなので,軽々に感想を書く気になれません.ひとつだけ誤解を恐れずに言わせてもらえるならば,当時現場で対応したプラントエンジニアの皆さんの尽力があったからこそ,今の日本でいられるという奇跡があるのではないでしょうか.
 この映画を観た人たちは色々なことを考えると思いますが,完全に正しい,あるいは完全に間違っている,というものはないと思います.できるだけ多くの人が観て,自分なりに考えて欲しい,それが一番の希望です.

2020年1月11日土曜日

この世界の(さらにいくつもの)片隅に

を観るために,今日の夕方は「テアトル新宿」に行ってきました.この映画館で映画を観るのは初めてでした.座席に座った時は目線が上向きなことが気になりましたが,終わってみれば何の問題もありませんでした.むしろ自分にとっては,下を向かないほうが眠くならなくてよいのかもしれません.
 前回の内容に追補したものでしたが,リンさんと関係する内容が増えていたように思いました.原作にないものもあったと思って原作を確認したところ,すべて原作にあるものでした.素晴らしいことだと思いました.今後,原作の理解を深めることができそうです.
 やっぱり良い映画でした.パンフレットも買いましたが,大変に重厚な内容なので,じっくり読み込みたいと思います.また,広島に行かないといけないね.

2020年1月5日日曜日

充実した冬休みでした。

 今日で先週の土曜日から始まった冬休みも最終日となりました.お昼にシアタス調布に行って,初めて「夫婦50割引(50歳以上)」を利用し,夫婦で2,200円という格安料金で映画鑑賞しました.私もいつの間にかシニア料金の対象になっていたんですねえ... もう,前売り券なんて買う気になれません.ますます映画を観る機会が増えそうです.
 夕方はカイロプラクティックに行って,腰を中心にメンテナンスしていただきました.2日の朝に軽くぎっくり腰を発症したような気がして以来,背筋がバリバリになっていました.診てもらったところ,ふくらはぎもカチカチだったようです.典型的な腰痛のパターンです.早めに対応しておいてよかったです.不安要素はできるだけ少なくしておきたいですからね.
 夕食は気分をアゲるために豆カレーを作ってみました.手間のかかる料理ですが,明日の分まで作れたし,気晴らしにもなりました.平日に出来ないことをやるのが休日の基本です.
 今回の冬休みは,欲張ることなく,ゆったりと過ごすことができました.明日から業務が再開となりますが,昨年と同様,その時やるべきことに集中していきたいと思います.

2019年12月23日月曜日

「THE UPSIDE/最強のふたり」を観る

 今月,密林Kindleの無料本として第1巻だけ提供されていた「水曜日のシネマ」という漫画を何気なく読んでみたところ,女々しい自分のハートを直撃,全5巻を大人買いしてしまいました.もう,10回近く通読していると思います.レンタルビデオ店の店長とアルバイトの女の子の,映画を通して進展していくラブ・ストーリーといった内容です.私は映画を観ることは好きなのですが,どうしてもアニメに偏りがち.実写のオススメがあったら観てみたいと思っていたところだったので,この漫画で紹介されている名画を完全制覇してみようかと思っているところです.
 そんな中,先週の金曜日から「最強のふたり」という映画が公開されています.タイトルを見た途端に「水曜日のシネマ」で紹介されている映画と同じであることを思い出して調べてみたところ,フランス作品だったものをハリウッドがリメイクしたものであるとわかりました.ちょっと気になったので,昨日,近所の映画館に行って観てきました.
 正直,期待が大きすぎたと思いました.悪いというわけではありませんが,素晴らしいとも言えない.パンフレットも買いませんでした.仏版も観た人の感想が聞きたいです.そして,記憶に残る映画に出会うためには,たくさん観なければならないということを思い出しました.これからはアニメ以外の映画も積極的に観ていきたいです.

2019年12月8日日曜日

銀河英雄伝説 Die Neue These 星乱 第三章

を観るために,今日の午後は「新宿ピカデリー」に行ってきました.今日の座席は 9階シアター④ F-8 でした.よい座席でした.ベストだと思います.

 キルヒアイスが死んでしまいました.「きるひあいすうーっ」 この作品で一番好きなキャラがキルヒアイスだということを痛感しました.何だか,気が抜けてしまいました.今後も続編が公開されると思いますが,これまでのようなワクワク感はないでしょうね.でも,ここまで楽しめるアニメ作品はなかなかないので,引き続き観ていきたいと思います.

 色々と考えさせられる台詞が多い作品なのですが,今回,一番記憶に残ったのは,まだキルヒアイスが生きている時に,ビデオでラインハルトに語りかけるアンネローゼ・フォン・グリューネワルトのことばでした.

 あなたにとって最も大切なものが何であるか
 いつも忘れないようにしてください
 時にはそれが煩わしく思えることがあるでしょうけど
 失って後悔するより
 失われないうちに その貴重さを理解して欲しいの

 永遠のものなんて,ありませんからね.でも,そうわかっていても,行動に結び付けられてはいない.もっと,身の周りの大好きな人たちとの関係を,大切にしなければいけないと思いました.今の気持ちを忘れないうちに,実践していきたいと思います.

2019年11月10日日曜日

河英雄伝説 Die Neue These 星乱 第二章

を観るために,令和元年11月9日(土)の夜は,夫婦で「新宿ピカデリー」に行ってきました.3週間限定劇場上映の最終週になると,朝と夜の2枠だけになってしまうようです.人気がないのでしょうか?

 今日の座席は 最上11階シアター⑦ H-8 でした.もう2列ぐらい前がベストだと思いました.土曜の20時前でしたが,ほぼ満席の状態でした.年齢層はかなり高めだと思いました.人気があるのかないのか,よく分かりません.

 とっても面白かったです.今回は,帝国と同盟が直接戦う場面はないのですが,それぞれの国で内戦が勃発し,ラインハルトとヤンがそれぞれの地位を確立していく,一番面白いところだと思っています.

 鑑賞後,名古屋な手羽先の居酒屋に立ち寄って反省会を行いました.いつものように,幻の手羽先・ぞっこんキャベツ・冷やっこ×2人前を注文,中瓶のプレモルの提供がなくなっていたので,今回はプレモル香るエールの中ジョッキで乾杯しました.やっぱり,プレモルは工場か自宅で飲むのが一番ですね.居酒屋で飲むなら,ビールは瓶にしたいと思います.
冷たい,むかごちゃん
鉄板ソース焼そば
ごろっとアイスるお芋ちゃん
 11月29日から上映される第三章も楽しみです.でも,キルヒアイスが死んでしまうんでしょうね.なんだか,寂しいです...



関連ランキング:居酒屋 | 新宿三丁目駅新宿駅東新宿駅

2019年10月13日日曜日

空の青さを知る人よ

 昨日の夜に伊豆半島に上陸した台風19号ですが,わが町調布に最接近したと思われる21時をピークにして風雨は急速に弱まり,夜は静かに休むことができました.朝になってテレビで被害の様子を確認したところ,どうやら関東地方よりも,長野県や宮城県の被害の方が甚大のようです.突然の災害の襲われた被災者の方々の気持ちを考えると,かけるべき言葉が見つかりません.

 今日の午後は大きなイベントを予定していたのですが,交通機関の運休の影響で関係者の移動が難しいということで延期せざるを得ませんでした.本当に無念でしたが,正しい決断だったと思っています.スケジュールを再調整して,良い宴席をしっかり全うしたいと思います.

 ぽっかりと空いてしまったスケジュールを補完するために,午後は夫婦で調布駅近くにある映画館「シアタス調布」に行って,『あの花』『ここさけ』の長井龍雪監督の最新作『空の青さを知る人よ』を観てきました.自宅からすぐのところにあるこの映画館,実は初めての利用でした.もっと利用すると思っていたのですが,色々な理由で機会がありませんでした.
「過去と現在をつなぐ、切なくてちょっと不思議な“二度目の初恋”物語。」普通に面白い作品でした.おそらく,秩父3作品の中で自分にとって一番だと思います.『あの花』は最初に映画を見てしまい,TVシリーズを見るまで理解できませんでした.『ここさけ』は映画版だけですが,今でも理解できていないと思います.そういう意味では,一度だけで理解することができた今回の作品は,観た直後からすっきりした気分でした.そして,また秩父に行きたくなりました(笑)

 夜はラグビーワールドカップの日本対スコットランド戦をテレビで観戦,日本が強豪スコットランドに28-21で勝利して,初の決勝トーナメント(準々決勝)進出を決めました.スコットランド,さすがに強かったです.でも,そのスコットランドに完勝した日本,本当に素晴らしいです.なんだか,応援したこっちが応援してもらったように感じています.明日からのお仕事,頑張ります!