ラベル 寺社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 寺社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月1日月曜日

令和五年五月の朔日参り

 今日は5月1日,朔日参りのために布多天神社を参拝してきました.5月だというのに初夏のような陽気で,境内の木々も新緑というよりもっとエネルギッシュに感じました.新年度になって早くもひと月経過しましたが,なかなかアガってきませんねぇ...
 今月の「健康おみくじ」を引いてみたところ,結果は「末吉」でした.もはや,末吉だけの命だ... いまは自我を捨てて他人に従う低姿勢をとる方が得みたいです.でも,ずっとそのとおりしてきたように思います.やはり,末吉な人生...
 くじと一緒に一つずつ入っているアイテムは,通算5個目となる「無病息災・安眠爽快」の「ひょうたん」でした.「健康の心得」は,通算2枚目となる「医食同源(いしょくどうげん)」でした.「バランス良く規則正しい食事を取ることで、病気を予防し、治療しようという考え方です。」「つる」と「タコ」を目指して頑張ります?
 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和五年五月の言葉は,安土桃山時代の茶人,「千 利休(せん りきゅう)」の一首でした.

 習ひつつ 見てこそ習へ 習はずに
 良悪(よしあし)いふは 愚なりけれ


「人から正しく習わずに あらゆる物事に対して 自己流で良し悪しを 決めてしまうことは 勿体ないことだ『利休百首』」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.オリジナリティと自己流は違う.独善的にならないよう勉強に励みたいと思います.

2022年7月3日日曜日

令和四年七月の朔日参り

 7月3日の日曜日は,朔日参りのために布多天神社を参拝してきました.1日は専攻業務のため参拝できず,2日の土曜日は一日中静養に努めてしまい,2日遅れの朔日参りとなってしまいました.天神さま,どうか,お許しください... 茅の輪をくぐりながら,今年も半分が過ぎたことを実感しました.

 今月の「健康おみくじ」を引いてみたところ,結果は「小吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の「末吉」から1ランクのアップとなりました.万事成りゆきのままに身をゆだねる時みたいです.まあ,自分でコントロールできないことばかりになってきましたから,必然的な運気なのかもしれませんね.

 くじと一緒に一つずつ入っているアイテムは「安寧長寿・けが除け」の「エビ」でした.「健康の心得」は,二回目の「夏は熱いものが腹の薬」でした.「暑い時は冷たいものが欲しくなりますが、温かいものを食べ、代謝作用を高めることが大切です。」またダブってしまいましたが,猛暑を迎えた今,再認識しろということなのでしょう.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」は,今回は入手することができなかったので,またの機会に紹介したいと思います.

2022年6月1日水曜日

令和四年六月の朔日参り

 今日は6月1日,布多天神社に朔日参りをしてきました.専攻長となって二ヶ月,今月も無事に勤め上げられるよう祈念しました.大学院入学試験など,これからが本番ですからね.

 今月の「健康おみくじ」を引いてみたところ,結果は「末吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の「小吉」から1ランクのダウンとなりました.心理的にも経済的にも動きのとれない過労の時みたいです.心理的はいつものことですが,経済的は意外ですね.まあ,色々と困難な時期みたいなので,じっと辛抱したいと思います.

 くじと一緒に一つずつ入っているアイテムは「ぼけ封じ・鋭気回復」「ボケ」でした.「健康の心得」は,二回目の「医食同源(いしょくどうげん)」でした.「バランス良く規則正しい食事を取ることで、病気を予防し、治療しようという考え方です。」やっぱり,ダブると悔しいですね.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和四年六月の言葉は,「倭姫命世紀(やまとひめのみこと せいき)」でした.

 神は垂るるに祈祷を以て先と為し
 冥は加ふるに正直を以て本と為す

「神より御恵みを授かるには 祈りと正直が第一である」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.見返りを期待しない素直な祈りと理解しました.邪神があったら,神様も味方してくれませんからね.

2022年5月1日日曜日

令和四年五月の朔日参り

 今日は5月1日,布多天神社に朔日参りをしてきました.専攻長となって一ヶ月,今月も無事に勤め上げられるよう祈念しました.

 今月の「健康おみくじ」を引いてみたところ,結果は「小吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の「末吉」から1ランクのアップとなりました.万事成りゆきのままに身をゆだねる時みたいです.小細工を考えないで,実力を目いっぱい発揮できるよう正攻法でいきたいと思います.

 くじと一緒に一つずつ入っているアイテムは「不老長寿・身体健固」「カメ」でした.「健康の心得」「夏は熱いものが腹の薬」でした.「暑い時は冷たいものが欲しくなりますが、温かいものを食べ、代謝作用を高めることが大切です。」という解説が添えられていました.4月から既に暑かったですからね.気をつけたいと思います.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和四年五月の言葉は,小説家として数々の小説を発表した「井上 靖」の言葉でした.

 努力する人は希望を語り
 怠ける人は不満を語る

「不満や愚痴は外にもらさず心の内にとどめ置き、感謝や希望は内にとどめず声に出して広めましょう」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.TwitterやFacebook等のSNSによる発信も,ポジティブな内容を心がけたいものです.

2022年4月2日土曜日

令和四年四月の朔日参り

 2022年の4月1日は,布多天神社に朔日参りをしてきました.まるで真冬のような寒さでした.この日から機械知能システム学専攻の専攻長となりました.1年間,無事に勤め上げられるよう祈念しました.

 今月の「健康おみくじ」を引いてみたところ,結果は「末吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の「小吉」から1ランクのダウンとなりました.なんとなく周囲とうまく波長が合わないとのことですが,この日はそんなことは感じませんでしたね.でも,自分が滑っていたのかもしれません.あわてずに一定の冷却期間をおいて,みつめ直していきたいと思います.

 くじと一緒に一つずつ入っているアイテムは,先月と同じ「無病息災・安眠爽快」「ひょうたん」でした.最初からかぶるとは,今後が思いやられる.「健康の心得」「医食同源(いしょくどうげん)」でした.「バランス良く規則正しい食事を取ることで、病気を予防し、治療しようという考え方です。」という解説が添えられていました.何もたさない&何も引かない内容といったところでしょうか.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和四年四月の言葉は,昭和二十七年四月二十八日 サンフランシスコ平和条約発効に際して「昭和天皇」が詠まれた御製でした.

 風さゆる み冬は過ぎて まちにまちし
 八重桜咲く 春となりけり

『「昭和天皇は後日、「万世のために太平を開かんと決意し、四国共同宣言(ボツダム宣言)を受諾して以来、年をけみすること七歳、米国を始め連合国の好意と国民不屈の努力によって、ついにこの喜びの日を迎うることを得ました」と仰せになられました。ことしはこの年から七十年を迎えます。』という解説がパンフレットの裏に書いてありました.苦難の末に確立された平和,いつまでも維持していきたいものです.

2022年3月1日火曜日

令和四年三月の朔日参り

 今日は3月の1日,布多天神社に朔日参りをしてきました.日中は春のような陽気で,とっても明るい気分になりました.やっぱり,春はいいですねえ.

 先月で「金勝みくじ」をコンプリートしたため,今月から「健康おみくじ」を引いてみることにしました.結果は「小吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の「吉」から2ランクダウンとなりました.広い大地を耕すような地道な努力が必要な時みたいです.またまた控えめな行動に逆戻りです.なかなかうまくいきませんねえ.

 くじと一緒に一つずつ入っているアイテム?は,「無病息災・安眠爽快」の「ひょうたん」でした.全8種のコンプリートに向けて新たなる旅立ちです.「健康の心得」は「少食は長生きのしるし」でした.「大食いは内蔵に負担をかけます。少食に抑えるのが長生きの秘訣です。」という解説が添えられていました.まあ,もう大食いする元気はありませんけどね?

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和四年三月の言葉は,孔子とその高弟との処世の問答をまとめたもので,没後四百年をかけて編纂された「論語」からでした.

 徳は孤ならず
 必ず隣あり

「誠実な姿勢と言動 人を思いやる心と言動 これら徳を積むことを 心掛けている人は 孤立することなく 必ずよき理解者が 助けてくれる」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.人が遠ざかるのではなく,近寄って来てくれる人間になりたいものです.

2022年2月1日火曜日

令和四年二月の朔日参り

 今日は2月の1日,布多天神社に朔日参りをしてきました.今日が朔日だということを,15時にはっと気がつくまですっかり忘れていました.何とか参拝できてよかったです.いかんいかん.今回も今月を無事に乗り切れるよう祈念しました.それしかないんですよ.

 今月の「金勝みくじ」を引いてみたところ,珍しく?「吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,元日の「末吉」から3ランクアップしました.今までのペースを堅実に守っていく時みたいです.とにかく,ネガティブな運勢ではなさそうで安心しました.

 くじと一緒に一つずつ入っている「金運縁起物」「勝運縁起物」は,それぞれ「金運招来」「招き猫」「勝運招来」「兜」でした.「招き猫」は初めてで,これで「金勝みくじ」もコンプリートとなりました! 次回から,新たな企画おみくじで再スタートです.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和四年二月の言葉は,武神「毘沙門天」の熱心な信者で軍旗「毘」の一字を掲げ,戦国屈指の戦上手とされた戦国武将「上杉謙信(うえすぎ けんしん)」のことばでした.

 心に物なき時は
 心広く体泰(やすらか)なり

「物欲はなければ 心はゆったりとし 体はさわやかである『上杉謙信公家訓十六カ条』」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.確かに「欲」がなければ,穏やかな毎日でしょうね.実践することは,なかなか難しいことだと思いますが.

2022年1月1日土曜日

謹賀新年2022

 新年,明けましておめでとうございます.
 本年も,どうぞよろしくお願いいたします.

 朝食後,布多天神社に初詣に行ってきました.とても空いていて,10分程度で参拝を済ませることができました.今年は自分にとって勝負の年,これまでと変わらないご支援を祈念しました.

 今年初の「金勝みくじ」を引いてみたところ,久々の「末吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の「大吉」から4ランクもダウンしてしまいました.自分は末吉を引くことが多いような気がしますが,今回の末吉の運勢は様子が違いました.今は勢いはあるけど,逆に力み過ぎているみたいなので,何事にも慎重にあたれとのことです.今は元気ということでよかったです.

 くじと一緒に一つずつ入っている「金運縁起物」と「勝運縁起物」は,それぞれ「成功繁栄」の「金のなる木」「百戦百勝」の「刀」でした.「金のなる木」は初めてで,コンプリートに向けて一歩前進といったところでしょうか.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」は,今回は入手できなかったので,次の機会に紹介したいと思います.

2021年12月1日水曜日

令和三年十二月の朔日参り

 今日は12月の1日,布多天神社に朔日参りをしてきました.今回も今月を無事に乗り切れるよう祈念しました.境内もすっかり冬の装いとなりました.今年もあと一月ですか.早いものですね.

 今月の「金勝みくじ」を引いてみたところ,久々の「大吉」でした! 大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の「末吉」から4ランクもアップしました.全ての状況が好転するみたいですが,できるだけ外面を抑えて地味に進まなくてはいけないとのこと.このおみくじ,大吉は辛口気味な気がします(笑)

 くじと一緒に一つずつ入っている「金運縁起物」と「勝運縁起物」は,それぞれ「福徳招来」の「打ち出の小槌」と「勝利運上昇」の「昇鯉(しょうり)」でした.なかなかリーチとなりませんねえ...

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和三年十一月の言葉は,儒学で尊重される書物の一つ「大学(だいがく)」からのことばでした.

 富は屋(おく)を潤(うるほ)し
 徳は身を潤す

「豊かな財産があれば その家の姿を立派にするが 豊かな徳はおのずから その人の身を立派にする」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.お金よりも人間関係の方が大事という考えは昔からあるんですね.二宮尊徳の石像が読んでいる本が「大学」だそうです.ちょっと,トレビアですね?

2021年11月1日月曜日

令和三年十一月の朔日参り

 今日は11月の1日,布多天神社に朔日参りをしてきました.今日は,多忙となる今月を無事に乗り切れるよう祈念しました.

 今月の「金勝みくじ」を引いてみたところ,先月と同じ「末吉」でした.多事多難な時みたいです.仕事も愛情も健康も学業も芳しくないようです.どうやら,色々と見直さなければならないみたい.この時期にそんなことできるかなあ?

 くじと一緒に一つずつ入っている「金運縁起物」「勝運縁起物」は,それぞれ「財福の女神」の「弁財天」「勝運招福」の「軍配」でした.どちらも3個目でした.そろそろリーチをかけたい気分です.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和三年十一月の言葉は,室町時代初期,大和猿楽の結崎座猿楽師「世阿弥(ぜあみ)」のことばでした.

 上手は下手の手本
 下手は上手の手本なりと工夫すべし

「「人の振り見て我が振り直せ」の格言がありますが、世阿弥は下手にも得意な芸があり、上手の及ばない芸もあると言います。優れた役者になるためには常に慢心せず謙虚な心で他者から学ぶなど芸に対するたゆまぬ工夫が必要であると説きます。『風姿花伝』」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.下手からも学ぶとは謙虚の極みですね.なかなかできないことだと思います.どんな人でもリスペクトする気持ちが大事だと理解しました.

2021年10月2日土曜日

令和三年十月の朔日参り

 今日は9月2日でしたが,布多天神社に朔日参りをしてきました.本当は昨日行かなければならなかったのですが,台風16号の風雨で参拝することができませんでした.天神さま,どうかお許しを.今日は始まった後学期を無事に全うできるよう祈念しました.

 今月の「金勝みくじ」を引いてみたところ,結果は「末吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の大吉から4ランクもダウンしてしまいました.霧にすっかり包まれて見通しが立たず,身動きができなという運気みたいです.無理は禁物ということで,何事も慎重に進めたいと思います.

 くじと一緒に一つずつ入っている「金運縁起物」「勝運縁起物」は,それぞれ「財福の女神」の「弁財天」「前進の勝ち虫」の「トンボ」でした.これで「勝運縁起物」はコンプリートとなりました.引き続き頑張ります(?)

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和三年十月の言葉は,幕末の思想家,教育者「吉田松陰(よしだ しょういん)」のことばでした.

 人生草露(そうろ)の如し
 辛艱(しんかん)何ぞ虞(おそ)るるに足らん

「人生は草についた露のようにあっという間に終わってしまう 辛いことや困難なことを恐れている時間などどうしてあろうか『五十七短古』」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.確かに,つまらないことばかり考えていないで,やるべきことに注力すべきですね.個人的に感じるところがありました.

2021年9月1日水曜日

令和三年九月の朔日参り

 今日は9月1日ということで,布多天神社に朔日参りをしてきました.昨日までの猛暑はどこに行ったのか,今日は朝から涼しくて,久しぶりに冷房なしで過ごすことができました.

 今月の「金勝みくじ」を引いてみたところ,結果は「大吉」でした! 大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の小吉から3ランクもアップしました! すばらしく勘が冴え,思いがけない喜びと恵みがもたらされるみたいです.久しぶりに超弩級な運気を手に入れた,みたいな? 調子に乗って相手を傷つけないよう,不用意な発言に注意したいと思います.

 くじと一緒に一つずつ入っている「金運縁起物」「勝運縁起物」は,それぞれ「金運融通」の「タヌキ」「勝利運上昇」の「昇鯉(しょうり)」となり,コンプリートに向けた進展はありませんでした.来月に期待しましょう!

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和三年九月の言葉は,ボーイスカウト運動の創始者「ロバート・ベーデン=パウエル」のことばでした.

 幸福を得る本当の目的は
 ほかの人に幸福を分け与えることにある

「この世の中を君が受け継いだ時より少しでもよくするように努力し、あとの人に残すことができたなら、死ぬ時が来ても とにかく一生を無駄に過ごさず最善を尽くしたのだという満足感をもって、幸福に死ぬことができる。」と続くそうです.『ラストメッセージ』より抜粋.自分だけが幸せになることはできません.周囲の人と一緒に幸せになるのです.

2021年8月1日日曜日

令和三年八月の朔日参り

 今日は8月1日ということで,布多天神社に朔日参りをしてきました.第1日曜日ということで,境内では「つくる市」が開催されていました.目がくらむような眩しい太陽の下,ジリジリと焼けるような暑さでしたが,境内の日陰は涼しく感じました.真夏でも神社は良いところです.

 今月の「金勝みくじ」を引いてみたところ,結果は「小吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の末吉から1ランクアップしました.万事成りゆきのままに身をゆだねる時みたいです.確かにそんな気がします.慌てる月ではありません.じっくり攻めることにいたします.

 くじと一緒に一つずつ入っている「金運縁起物」「勝運縁起物」は,それぞれ「福徳招来」の「打ち出の小槌」「百戦百勝」の「刀」でした.コンプリートは,まだまだ先みたいです.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和三年八月の言葉は,令和二年歌会始お第「望」で「皇后陛下」が詠まれた歌でした.

 災ひより 立ち上がらむと する人に
 若きらの力 希望もたらす

皇后陛下の優しいお気持ちが伝わってきますね.原爆の日と終戦日がある8月,静かに平和を祈りたいと思います.

2021年7月1日木曜日

令和三年七月の朔日参り

 今日は7月1日ということで,布多天神社に朔日参りをしてきました.境内には茅の輪が設置されていました.実は昨日,既にくぐっていました.今日は雨が降っていたのでパスしてしまいました.余裕がなくて遺憾です.天神さまに助けを求めておきました.

 今月の「金勝みくじ」を引いてみたところ,結果は「末吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の中吉から2ランクもダウンとなってしまいました.なかなか思い通りにいかず,焦りを覚える運気みたいです.思いどおりにはいっていませんが,慣れているので焦りはありません.心におごりはありません.緩んでいるかもしれませんが.そのうち,運気が開けるということなので,もう一息の辛抱です.

 くじと一緒に一つずつ入っている「金運縁起物」「勝運縁起物」は,それぞれ「財福の女神」の「弁財天」「勝運招福」の「軍配」でした.初の「弁財天」は嬉しかったですね.このおみくじ,縁起物が二つも入っているので,結構,楽しんでいます.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和三年七月の言葉は,今年のNHK大河ドラマの主人公,毎週の日曜日にお世話になっている「渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)」のことばでした.

 礼儀ほど美しいものはない

「礼儀とは人の持てる最高の美徳である」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.確かに,礼儀正しい人は美しいですよね.粗忽者の私には体得が難しい美徳の最高峰です.精進したいと思いますが,その前に落ち着きが必要ですね.

2021年6月1日火曜日

令和三年六月の朔日参り

 今日は6月1日ということで,布多天神社に朔日参りをしてきました.先週からずっと悩まされている懸案事項が好転するよう祈念しました.なんだか,自分は失敗しないと分からない性分みたいです.本当に困ったものです.

 今月の「金勝みくじ」を引いてみたところ,結果は「中吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の吉から1ランクのダウンとなりました.自己流に固執して失敗する懸念があるということですが,まさにそれが原因で失敗しそうな状況です.今からでも改めたいと思います.

 くじと一緒に一つずつ入っている「金運縁起物」「勝運縁起物」は,それぞれ「福徳招来」「打ち出の小槌」「勝利運上昇」「昇鯉(しょうり)」でした.なんだか,カープファンが喜びそうな縁起物なので,かぶったら知り合いのカープファンにプレゼントしようと思います.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和三年六月の言葉は,武家政権の最初の武家法「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」でした.

 神は人の敬に依りて威を増し
 人は神の徳に依りて運を添ふ


「神さまを敬う人の 純真な真心にふれ 神さまのご威光は さらに輝きを増し 神さまの広き厚きご神徳のご加護で 人は導かれ運を開く 神さまと人は 一方通行ではなく お互いがお互いを 高めあう存在である」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.神さまと人が双方向の関係とは恐れ多いことです.

2021年5月2日日曜日

令和三年五月の朔日参り

 昨日の5月1日は朔日参りの日でしたが,所用で参拝することができなかったので,一日遅れでの参拝となりました.今日は第1日曜日ということで「つくる市」が開催されていました.この日から,和菓子とコーヒーのハーモニーを提供する屋外カフェ「スクナビコナ コーヒー」が境内にオープン! 早速,ブレンドを飲みながら境内での至福のひとときを楽しみました.今後もお世話になりそうです.

 今月から,おみくじは「金勝みくじ」を引くことにしました.これまでに何度か引いたことがあって,今回が通算3回目となりました.結果は「吉」でした.大吉→吉→中吉→小吉→末吉→凶 なので,先月の末吉から3ランクもアップとなりました.いつも再認識することですが,「吉」「大吉」の次に良い運勢なのです.これまでは,行動を控えるようにというような内容が続いていたのですが,今回は直感力を大事にして積極的に出ていけ!とのこと.何だか元気を頂きました.

 くじと一緒に一つずつ入っている「金運縁起物」「勝運縁起物」は,それぞれ「金運融通」「タヌキ」「百戦百勝」「刀」でした.タヌキは3度目,これしか出ていないみたいです.コンプリートを目指して,遥かなる旅の始まりです.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和三年五月の言葉は,江戸前期から中期に活躍した歌人,「坂 静山(ばん せいざん)」の言葉でした.

 怠らず 行かば千里の 末も見ん
 牛の歩みの よし遅くとも

「牛の歩みのように たとえゆっくりでも 怠らず続けていけば 遠い道のりでも たどり着くことができる」という解説がパンフレットの裏に書いてありました.やっぱり,毎日コツコツと続けることが大事ですよね.

2021年4月1日木曜日

令和三年四月の朔日参り

 今日は4月1日のエイプリルフールということで,布多天神社に朔日参りをしてきました.今日から始まる新年度が充実したものになるよう祈念しました.今年度は副専攻長を務めます.そして,来年度は専攻長,身の引き締まる思いです.と言うより,大丈夫かなあ?

 先月,「万福みくじ」「縁起物蒔絵シール」をコンプリートしていたので,今回は久しぶりに「幸せ(しあわせ)おみくじ」を引いてみました.結果は,先月と同じ「末吉」でした.今は自我を捨てて他人に従う低姿勢を取る方が良いとのことです.日常的にそのようにしているつもりなのですが,まだまだ足りないみたいです.もしかしたら,自覚そのものが足りないのかもしれません.

 くじと一緒に入っている縁起物は「かえる」でしたが,もしかしたら既にコンプリートしているのかもしれないので,次回から別の企画おみくじを引くことになると思います.

 東京都神社庁が毎月発行している格言集 「生命の言葉」.令和三年四月の言葉は,南満州鉄道初代総裁,内務大臣,外務大臣などの要職を歴任.関東大震災後の復興に尽力して今日の東京の都市計画の基礎を築いた「後藤 新平(ごとう しんぺい)」の言葉でした.

 人のお世話にならぬよう
 人のお世話をするよう
 そしてむくいを求めぬよう

『後藤新平がロンドンへ洋行した際に見たボーイスカウトの訓練に感銘を受け,帰国後の大正十一年に少年団日本連盟を組織し,この「自治三訣(じちさんけつ)」の訓示を掲げた』という解説がパンフレットの裏に書いてありました.最後の「むくいを求めない」という一文に感銘を受けました.意識することなく,自然な気持ちで動けるようになりたいものです.

2021年3月3日水曜日

厄除元三大師大祭 だるま市 2021

 今日は深大寺を参拝して,2年前に授かっただるまを納めてきました.卒業・修了の対象となっている学生が,全員,発表を全うするという心願が叶った時に,だるまを納めて新しいだるまを授かることにしています.昨年は心願が叶いませんでしたが,今年度は全員が発表することができて良かったです.今年の大祭は,新型コロナウイルス感染拡大防止策の観点から「お練り行列」が中止となるなど,規模がだいぶ縮小されていました.

 朝の9時に西側から境内に侵入して,新しい「高崎だるま」を購入,すぐに「だるま目入れ所」で2年前のだるまの右目に物事の終わりを意味する「吽」の字を,新しく買っただるまの左目に物事の始まりを意味する「阿」の字を入れてもらいました.

「だるま納所」にだるまを納める時は,大学の居室で後ろから私を見守っていてくれただるまとお別れということで,いつもしんみりした気分になってしまいます.だるまからは,私はどのように見えていたのでしょう?

 来年は,新型コロナウイルスが収束して賑やかに復活した「だるま市」に,胸を張ってだるまを納めに来たいです.新しい高崎だるまさん,どうぞよろしくお願いいたします.