2016年6月18日土曜日

新宿でお買い物(2016年6月)

 今日は,ちょっと大きな買い物をするために,「ヨドバシカメラ 新宿西口店」 に行って来ました.今月は,2週間前にも新宿に買い物に来ていました ⇒「m-shige's log: 新宿でお買い物×2」.最近,身の回りの物が立て続けに不調となり,出費がかさんで困っています.今回はかなり高額の買い物なので,機種を決めるまで1時間以上も悩んでしまいましたが,納得のいくものをチョイスできたと思っています.最終的に,オーナーメードモデルになってしまったので,手元に届くのは早くても来週末になりそうです.買ったものについては,その時に自慢させていただきます(笑)

 そしてそして今日の立ち食いそば,京王新線初台駅北口のすぐそばにある 「かき揚げ」 のインパクトが図抜けている店で,「かき揚げそば」 をいただきました.460円(税込)でした.出てくるまでずいぶん時間がかかると思っていたら,注文を受けてからかき揚げを揚げ始めているということに気が付いてビックリ.揚げたてのかき揚げなんて,天ぷら屋でしか食べたことがありません.やっぱり,揚げたては美味いですねえ.つゆは濃い目ですが,かき揚げには合うと思いました.自慢のかき揚げを味わうためにも,次回は冷やしでいただきたいところです.

関連ランキング:そば(蕎麦) | 初台駅参宮橋駅幡ケ谷駅

2016年6月17日金曜日

きょうの反省 あすの発展

が,今日17日の 『2016年版日めくり 日々のことば 松下幸之助 「道は無限にある」』 のことばでした.『平凡な日常にあっても、みずからの言動を思い返して反省し、研鑽を重ねれば、その日の体験はすべて生きてくる。こうした心の体験の積み重ねによって、あすの発展がもたらされる。』 という解説が沿えられていました.英訳は,"Reflection on today leads to development for tomorrow." でした.今日の英訳は及第点だと思いますが,"development" は少し固いかなあ?

 実のところ,自分にとっての日々の反省が,このブログになっていると思っています.その日の出来事に対して,自分の行動を振り返りながら反省し,次に同じような機会があった時に行うべきことを書いておく.次の機会がやってきたらブログを検索して,過去の体験を参考にする.イベント終了後に,1年前に投稿したことを思い出し,同じような間違いを繰り返していること知って,体験をまったく生かしていない自分に呆然とすることもありますが,これまでの積み重ねは無駄ではないということを実感しています.

浜野製作所を訪問

 平成28年6月16日(木)の午後は,東京都墨田区八広にある 「浜野製作所」 を訪問しました.浜野社長とは,SNSなどで共通の知り合いはたくさんいたのですが,これまで直接お会いする機会がありませんでした.先月の 「m-shige's log: JST新技術説明会」 での講演がきっかけとなって,今日の訪問が実現しました.やはり,不特定多数の人の前で,自分の考えを思う存分話せる機会は貴重ですね.そのような機会を自分から拒否する立場ではないということを実感するととも,これからもいただいた機会を全力でこなしていこうと思いました.

 1時間ほどの面談で,自分の研究内容とそれぞれのテーマへの思いを,思う存分話させていただきましたが,やはり,技術論は楽しいと思いました.自分の考えをきちんと理解しながら聞いていただける機会は,本当に有り難いことだと思います.共同研究などの直接的な関係には至りませんでしたが,最後に社長と一緒に背中を反らす体操もすることができ,今回は表敬訪問させていただいただけで十分な成果です.

産地直送 真鯛の姿焼き
 夜は,学科の同志と一緒に,調布の隠れ家的なモダンジャパニーズのお店で交流しました.粋コースのつもりが,どういうわけだか雅コースになってしまいました.前にこのコースを楽しんだ時は,腹いっぱいになるほど食べた記憶があるのですが,今回はすんなり完食することができました.料理の量が減ったのかなあ? それにしても皆さん,頑張っていますね.色々な刺激をいただいた一日でした.
北海道・厚岸産 「牡蠣」
岩手県・花巻産 「白金豚のバラトロ炙り」

関連ランキング:ダイニングバー | 調布駅布田駅

2016年6月15日水曜日

やっぱり,ジャポニカ

 私の雑記帳は,ショウワノート株式会社の 「ジャポニカ学習帳」 白無地 「自由帳」 です.もう何年も,この 「じゆうちょう」 を愛用しています.『子どもたちの「学び」を支え続けて45年』 ということで,私と同世代です.『いつの時代も子どもたちの心に残る』 って,おじさんの心にも残っています.昨日の研究室ミーティングで,最後のページを使ってしまったので,2年前に幕張メッセで開催された 「宇宙博2014」 に行った時に買っておいた ⇒「m-shige's log: 宇宙博2014 NASA・JAXAの挑戦」,「はやぶさ学習帳」 にリプレイスしてみました.

 ところが,満を持しての投入だったハズなのに,どうもしっくりこない.まず,「ジャポニカ」 の文字がない.私にとっての自由帳は,「学習帳」 ではなく,「ジャポニカ」 だったみたいです.あと,ノートの最初と最後についている 「学習百科」 のページがない.これまで特に意識していなかったのですが,このページがあるのが 「ジャポニカ」,気分的に収まりが悪いみたいです.それに,何と言っても表紙の写真ですが,これは植物か昆虫の写真でないとダメですね.

 ということで,「はやぶさ学習帳」 には申し訳ないのですが,やっぱり 「ジャポニカ学習帳」 を新規に購入することにしました.単なる雑記帳とはいえ,仕事に影響する恐れがありますので.「はやぶさ学習帳」 は,サイン付きで甥っ子にプレゼントしようと思います(もらってくれるか不安ですが…) 現行の 「じゆうちょう」 を手に入れるのが楽しみです.

2016年6月14日火曜日

病も大事に味わいたい

が,今日14日の 『2016年版日めくり 日々のことば 松下幸之助 「道は無限にある」』 のことばでした.『何度病気を患おうと、死につながる病は一回きり。だから一つの試練、よい修練の場が与えられたのだと考えれば、気持ちに余裕が生まれ、回復への道も早まるであろう。病を味わう心を養いたい。』 という解説が沿えられていました.英訳は,"Appreciate your illness since the terminal one will only come once."  でした.

 すみません.ここまで達観できません.確かに,死因は一つかもしれませんが,死因に繋がる疾患はたくさんあると思います.そんな病と,長い時間お付き合いしたくありません.飲酒が制限される肝機能障害,運動が制限される椎間板ヘルニア,味わいたくない病ばかりです.風邪などの短期間の病気でも,自分だけの問題で済むのであれば我慢もしますが,他人にも迷惑がかかることは明白です.今日の幸之助先生のお言葉は,どんな病状でも絶望することなく,気持ちに余裕を持て! という解釈が,自分にとっての落としどころかと思いました.

2016年6月13日月曜日

私の体重体組成計は「まだ終わらんよ」

 今日の朝,体重を測ろうとしたところ,電源を入れても液晶画面が表示されませんでした.電池が切れたのかと思い,適当な電池に交換してみたところ,エラーメッセージのようなものが表示されてしまいました.マニュアルの 「エラー表示が出たときは」 のページを読んでみたところ,該当するエラー表示が見当たりませんでした.

 壊れてしまったのかと思い,ガッカリしながらも,次はどんな体重計を買おうかなどと考えながら朝食を取った後,最初からマニュアルを読んでみたところ,電池を入れると自動的に電源が入り,重力補正のためのエリア設定がはじまるということで,エラーメッセージだと思った表示は,エリア設定の段階の表示であることが判明しました.東京都が所属する2地区を設定したところ,無事に復旧することができました.よかったよかった.やっぱり,愛着ありましたからね.

 それにしても,「緯度によって異なる重力加速度の影響を補正します。」 とか,最近の体重計はスゴイですねえ.などと思いながら調べてみたところ,発売されたのは2003年ということで,全然最近のものではないということを再認識することになりました.とにかく,私の体重体組成計,オムロン カラダスキャン[チェック] HBF-353 は,まだ終わらんよ.

2016年6月12日日曜日

マンションの臨時総会

 今日の午前10時から,自宅マンションの臨時総会が開催されました.議題は,規約改定案承認が3件,これまでの規約に不足している内容を補填をしたり,民泊など最近になって出てきた問題に対応したりするためのものでした.どの案件も緊急性はないということで,特に紛糾するようなこともなく,認められなかった案件についも,補足説明の資料を用意するなどして,再度提案することになりました.


 私は,この理事会では2名の副理事長のうちの一人なのですが,これまで自分から積極的な提案したことがないので,少し申し訳なく思っております.しかし,今期の理事は自己主張の強い方が多いので,少しとんがり過ぎた提案を牽制するような立ち位置になっているようです.非協力的だとか,ネガティブだとか,色々な意見を頂戴することがありますが,これが私の性(さが)なのでしょう,きっと.


 それにしても,大学でも学協会でも,同じような立ち位置に居るような気がしているのですが,私の自惚れですかね? しかし,声が大きければ意見がすんなり通るという雰囲気はよくないと思うので,これからも大きな声を徹底的にマークしていきたいと思っています.