ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年9月21日月曜日

八王子城を攻略

  今日は100名城のひとつ「八王子城跡」を見学してきました.高尾駅から休日だけ出ている直行バスで数十分,「八王子城跡ガイダンス施設」でしっかり予習をしてから,戦闘時に要塞となる「要害地区」のゴールといえる頂上の「本丸跡」を目指して登っていきました.頂上まで約40分でしたが,いくつか難所もあり,ちょっとした登山気分を味わえました. 







 下山して「管理棟」前のベンチで一休みした後,「御主殿(ごしゅでん)跡」を目指して「居館地区」を見学しました.「大手門跡」→「古道」→「曳橋(ひきはし)」→「虎口(こぐち)」と進んで「御主殿跡」に到着しました.建物の礎石や水路跡などが点在する広大な敷地で,当時の栄華を想像するのに十分でした.




 自宅から往復6時間の小旅行でしたが,今年度初めて自然の中を散策することができて最高の気晴らしになりました.これからどんどん涼しくなりそうですし,週末は高尾山を徘徊してしっかりとリフレッシュを図りたいと思います.

2019年10月7日月曜日

第13回 生産加工・工作機械部門講演会 三日目

 令和元年10月6日(日)は,日本機械学会の「第13回 生産加工・工作機械部門講演会」の三日目,二つの見学ツアーに参加しました.

 午前は「熊本城」を見学しました.前日から震災から3年半ぶりに一部の公開が再開され,天守閣の近くまで入ることができるようになりました.このようなタイミングで見学することがき,とても幸運でした.
宇土櫓(うとやぐら)
大天守と小天守
戌亥櫓(いぬいやぐら)
加藤神社より
御城印(ごじょういん)
 最優先で復旧工事がなされた大天守は綺麗でしたが,隣の小天守は鉄骨に覆われて痛々しく感じました.敷地内には被災時の状態から手付かずとなっているところが目立ちました.完全復旧には20年以上かかるといわれているそうです.色々と難しいことがあるかと思います.気安く「頑張ってください」とは言えません...

 午後は「サントリー九州熊本工場」を見学しました.これで,見学することができるサントリーのビール工場を完全制覇することができました.感無量でした.他の工場と比較して,余裕のあるレイアウトが印象に残りました.
 記憶に残る学会となりました.現地実行委員長のSKMT先生をはじめ,現地スタッフの皆さんに心より御礼申し上げます.熊本城の天守閣の中に入れるようになるのは2021年春ということですが,その前にも復旧が進む様子を見るために熊本を訪れたいと思っています.

2019年9月10日火曜日

JSME 2019年度年次大会 二日目

 今日も「日本機械学会 2019年度年次大会」に参加するために「秋田大学 手形キャンパス」に行ってきました.日向に居るとジリジリと熱いですが,日陰はとっても涼しかったです.体感的に,東京とは5℃くらい違うような気がしました.

 9時から 生産加工・工作機械部門のセッション「S132 加工計測技術の最前線(2)」を聴講しました.セッション終了後,他の部屋の発表を幾つか聴講し,昼前に会場を後にしました.1.5日間だけの滞在でしたが,たくさんのことを学ばせていただきました.心より御礼申し上げます.

 秋田駅に戻る途中で線路を横断して「千秋公園」に侵入,7年ぶりに「久保田城」を見学することができました.「御隅櫓(おすみやぐら)」からの眺望,素晴らしかったです.前回は夕方の閉館前に慌ただしく見学したのでよく覚えていません.なので,まるで初めて見学したかのように新鮮な気分でした.再訪してよかったと思います.

 帰京する前に駅ビルの3階にある店に立ち寄って「究極の親子丼」をいただきました.評判どおりの味わいで,生涯で5本の指に入るぐらい良くできた親子丼でした(ちょっと大げさかもしれません...)秋田駅でのランチは,この店で決まりですかね? でも,休日はかなり混むと思います.

 久しぶりに年次大会に参加しましたが,普段は会うことのない他の分野の方と話すことができてよかったです.やっぱり,年次大会には年次大会の良さがありますね.来年は名古屋での開催ということですが,どうなりますかね? 考えておきます(関西風?)



関連ランキング:郷土料理(その他) | 秋田駅

2019年3月18日月曜日

JSME RC279 第6回研究分科会

に参加するために,今日の午後は岡山県浅口群里庄町にある「安田工業株式会社」に行ってきました.午前中は岡山城を見学しました.天守閣一階で公開されていた歴史家・磯田道史氏(岡山市出身)による岡山城ガイド映像があまりにも面白かったので,6つのコンテンツのすべてをコンプリートしてしまいました.ダイジェストはYouTubeでも公開されているみたいなので,是非,見ていただければと思います.

 13時30分から始まった分科会ですが,やはり工場見学が秀逸でした.自分は,この歳になるまで安田工業を見学したことがありませんでした.本当に遺憾でした.熱剛性に対する独自の取り組みや,きさげ技術の継承など,この会社の取り組みは響くものがあるので,工作機械に関する講義では事例として取り上げさせていただいています.なので,今回の見学の機会をとても楽しみにしていました.
 期待どおりの見学となりました.どの工程でも1ランクちがうと感じる理由がうまく説明できません.でも,その違いの積み重ねがとても大きいのだと思います.ショールームに展示してあった加工サンプルがどれも秀逸で感銘を受けました.技術交流会でも業界全般に関する情報を入手することができ,大いに勉強になりました.

2018年12月23日日曜日

箱根旅行2018冬 二日目

 平成30年12月23日(日)の朝は,箱根塔ノ沢温泉の老舗旅館で迎えました.前夜の夕食と同様,美味しい和食を堪能しました.特に,鯵の干物と湯豆腐が絶品でありました.今回はタイミングが悪くて,大きな赤松の木の幹をくり抜いて組み合わせたという名物の「大丸風呂」を利用できませんでしたが,いつの日か必ず再訪して丸風呂を楽しみたいと思います.最近,旅館のお風呂は女性が優遇されているように思えます.ちょっとずるいと思っています(笑)

 箱根湯本でお土産を買い込んだ後,小雨の降る城下町・小田原を観光しました.まず,小田原城に 「正規登城ルート(正面入口)」 から突入して,前回の残念な登城のリベンジを果たすことができました.やっぱり自分は城が好きなのだと再認識することもできました.
【特別公開】小田原城銅(かかがね)門
小田原評定に参加
天守閣

 続いて,「小田原かまぼこ通り」 を見学? 1781年(天明元年)創業のかまぼこ店に併設されている 「かまぼこバー」 県内の地酒と美味いかまぼこを堪能しました.やっぱり,小田原のかまぼこは美味いですねえ.

 ほろ酔い気分で小田原駅に向かう途中で,気になっていたカフェに立ち寄り,今回の旅行を振り返りました.やっぱり,箱根は良い所です.何よりも都心から近いことが 「◎(ニジュウマル)」 です.今年は,春秋冬と3回も訪れましたが,来年は冬春秋冬と4回はお世話になりたいと考えています.



関連ランキング:カフェ | 小田原駅緑町駅

2018年10月13日土曜日

第12回 生産加工・工作機械部門講演会 初日

 平成30年10月13日(土)は,日本機械学会の 「第12回 生産加工・工作機械部門講演会」 に参加するために 「兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス」 に行って来ました.

 朝5時に起床して,6時57分品川発の 「のぞみ7号」 に乗り,9時59分に姫路に到着,駅から姫路城を見ながら30分以上歩きましたが,11時からの特別講演に間に合いました.

 特別講演では,IHIの生産技術センターの所長が 「(株)IHIの新世代ものづくりを支える生産技術の進化」 というタイトルで講演されました.自分の専門に近い事例が多く,大変参考になりました.質問したいことがたくさんあったのですが,細かい話になってしまうので遠慮してしまいました.ヘタレですいません(でも,懇親会の時に議論することができました.悩みは一緒でした.問題は根深いです...)

 午後は,久しぶりに神社仏閣を巡りました.会場から姫路城に向かう途中の男山の中腹にある 「千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)」 を参拝した後,その上にある「男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)」 も参拝し,そのまま男山の頂上まで登りました.同じ高さぐらいに見える姫路城の天守閣が見事でした.ここはオススメの観光スポットです.

 男山を下山して姫路城の東に鎮座する 「兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこくじんじゃ)」 を参拝しました.ここは良い護国神社でした.立派な御朱印もいただき,大満足でありました.

 続いて,おそらく姫路で一番の神社だろうと想定した 播磨国総社(はりまのくにそうしゃ)「射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)」 を参拝しました.総社ということで色々な神様を祀っているだけあって,境内は迷路のように複雑でした.でも,御朱印はざんね... ゲフンゲフン... 神社仏閣巡りは感動と絶望のスペシャル・ローリング・サンダーなんですね(意味不明?)

 ホテルにチェックインしてしばらく仕事した後,懇親会の会場 「灘菊酒造西蔵」 に向かいました.素晴らしい懇親会でした.尽きることのなかった料理や酒はもちろんのこと,何よりも会場全体のサービスにホスピタリティを感じました.

 良い一日でした.明日も良い一日でありますよう.