ラベル 学科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月16日火曜日

2020年度卒業研究発表会

 令和3年2月16日(火)は,電気通信大学 情報理工学域 Ⅲ類 機械システムプログラムの「2020年度卒業研究発表会」が行われました.朝,布多天神社に立ち寄って,研究室の学生4名の発表が無事に終わるよう祈念しました.

 10時から開始された発表会,私の研究室が最初の発表でした.発表では,練習どおりにできた人,明らかに緊張して噛みまくった人,質疑応答では,なんとか切り抜けた人,明らかに緊張して,自分が何を言っているのか分からなくなっている人,いやはや,発表,色々だなあ,と思いました.良い質問をたくさんいただいたので,録画したビデオを確認して,きちんとフィードバックしてくれればと思います.

 今年度は,新型コロナウイルス感染拡大の影響で研究活動が制限され,正直,指導する側としても不安でしたが,終わってみれば例年と遜色のない成果を出してくれました.他の研究室の学生さんの発表内容も,とても立派なものでした.新型コロナウイルスに魂を売ることなく,真正面から向き合っていたんですね.今日は,たくさんの強い若者に会えてよかった.

2020年11月28日土曜日

第58回(第10期第3回)通機会幹事会

 今日の10時から,機械系学科・専攻同窓会の幹事会が行われました.例年,学園祭「調布祭」期間中の土曜日に開催していましたが,新型コロナウイルスの影響で学園祭がオンラインになってしまったうえに,大学での集会が難しくなったため,学園祭期間中ではない本日,オンラインで開催することになったというわけです.

 最初の議題「2019年度事業報告および2020度事業計画について」は,会計,庶務,通機会だより,Webページ,会員管理の活動状況について,各担当あるいは代理の私から滞りなく説明がなされ,40分程度で終わったのですが,次の議題「通機会の今後のあり方について」では,昨日の夕方に会長&副会長で話し合ってまとめた提案をたたき台にした議論が長時間にわたって展開されました.まあ,会長が冷静な方で本当によかったです.私が仕切っていたら,どうなっていたか自信がありません.

 幹事会は不完全燃焼の状態で12時過ぎに終了し,私は絶望のあまり居室で放心状態になっていましたが,その後に受信したある学外幹事からのメイルの提案内容に希望の光を見ることができました.自分がやりたいことを他人にやらせるのはおかしいです.自分がやりたくないことを他人にやらせるのは最低です.結局,やりたい人がやりたいことをできるように支援していく仕組みを作るしかありません.

2020年11月3日火曜日

文化の日の大学にて

 今日は「文化の日」で大学はお休みでしたが,色々と仕事が溜まっていたので,大学に行って仕事しました.主に,昨日で確定した後期の講義の履修者名簿の作成と,ここまでの履修状況の確認でしたが.履修登録をしないまま受講している学生が数名いましたが,どうするつもりなんでしょうね? 当人から何もなければ登録しません.試験を受けても無効です.悪しからず.

 昼食は「食神」に行って,週替り定食の 9番「豚肉と干し豆腐とキャベツのピリ辛炒め」をいただきました.600円でした.干し豆腐に興味津々でしたが豆腐とは思えない食感でした.しかも,このメニューは美味いですね.また機会があれば食べたいと思います.

 午後は色々と考え事をしながら過ごしました.懸案事項ばかり浮かんできて困りました.しかも,どう考えても自分の責任ではないことばかり.本当に困ったものです.一人で抱え込んでいても埒が明かないので,明日,キチンとした上の人に相談することにいたします.悪しからず.

関連ランキング:中華料理 | 調布駅布田駅

2020年3月25日水曜日

令和元年度 卒業式・大学院学位記授与式

 令和2年3月25日(水),電気通信大学では令和元年度の「情報理工学域 卒業式」および「大学院 情報理工学研究科 学位記授与式」が行われました.私の研究室からも,学域生2名と大学院生1名が卒業・修了しました.

 新型コロナウイルス感染を最低限に抑えるために,卒業式・大学院学位記授与式は卒業生・修了生の代表者のみで時間を短縮して一緒に実施されました.実質的に中止ということです.研究室の2人の卒業生に学位記等を手渡した後,せっかくということで本館前の噴水&桜を背景にして記念写真を撮りました.2人とも大学院に進学して研究室に残ることになっているので,これからも頑張って欲しいと思います.

 機械系学科・専攻の同窓会「通機会」が主催して夕方に行ってきた「田中榮賞授与式」も中止となり,今回は受賞者に副会長である私の居室に来てもらい,賞状と記念品を手渡すことになりました.7名の受賞者のうち,本人に手渡せたのは3名だけでしたが,同じ建屋で顔見知りの人ばかりで私も嬉しくなりました.これからも頑張って欲しいと思います.

 毎年恒例となっている私オリジナルの言葉を贈ります.

 No Risk, No Fun.(苦あれば,楽あり)
 今の自分に満足,絶望することなく,
 常に現状に対する挑戦者たれ.

 例年,卒業式の日は晴れ晴れとした気分になれるのですが,さすがに今回は不完全燃焼な気分です.どんなことも始まらないし,進まないし,終わらない.本当に,新型コロナウイルスが早く収束することを祈ります.

2020年2月17日月曜日

2019年度卒業研究発表会

 令和2年2月17日(月)は,電気通信大学 情報理工学域 Ⅲ類 機械システムプログラムの「2019年度卒業研究発表会」が行われました.私の研究室からも2名の学生が,これまで取り組んできた研究内容について発表しました.
 発表は満点でした.よく練習しましたね.質疑応答の時に「こう答えたらいいのに!」と思ったことを口頭で展開してしまい,彼らが答える機会を奪ってしまいました.おかげで,彼らの質疑応答の評価が下がってしまった? ああ!モリシゲ,一日の不覚...orz
 でも,2人とも年明けから伸びたなあ.春のうちにいくつかの課題をクリアすれば,秋の学会で発表できると思うので,引き続き頑張って欲しいです.これで学生はひと休みかもしれませんが,教員の私は明日から次年度に向けてリスタートするつもりです.

2019年11月21日木曜日

Ⅲ類卒研配属懇親会2019

 本日の夕方17時から,Ⅲ類の来年度卒研配属希望の学生と教員の懇親会が,大学会館2階・生協食堂において開催されました.私も教員の一人として10番のテーブルに張り付いていました.最初に類長のUEN先生からの挨拶があり,続いて今回の懇親会の主担当であるTNJ先生から大まかな注意があった後,再びのUEN先生による乾杯のご発声で,教員と学生のフリートークが始まりました.
 今の学生さんは本当に真面目ですね.確かに,この会の主旨は教員と学生の懇談なので,教員と話すことなく飲み食いに熱中するなんてことはNGですが,そのことを明確には注意していなかったのに,ほとんどの学生が教員からの情報収集に集中していました.その証拠に,開始から1時間経っても半分近くの料理とビールが残っていました.このような状況,あまり記憶にありません.
 私のところにも6名の学生が説明を求めて来てくれました.自分と一緒にやって欲しいことを正直に話しました.1名ぐらいは希望してくれるかなあ? でも,自分の講義を取ってくれている学生と話をすることができてよかったです.顔見知りの学生が居ると,これからの講義がやりやすくなりますから.

 今年も一言.懇親会での教員の雰囲気で決めることなく,必ず希望する研究室の学生の様子を参考にしてください.その教員の指導を受けた1年後の君たちの姿です.悔いのない選択を.

2019年8月31日土曜日

土曜日の大学にて(14回目らしい)

 今日は土曜日でしたが,朝9時から大学に行って仕事しました.昨日までの二日間,終日「イノベーション・ジャパン2019」の出展に対応していたため,仕事依頼のメイルが溜まっていました.それらのメイルの処理をしていただけで,2時間があっという間に宇宙に消えました.
 11時からは来週の学会で発表する学生のスライドをチェックして,修正箇所を指示しました.発表直前のわりには大幅な修正が必要となりました.きちんと対応してくれるか心配ですが,大丈夫でしょう,きっと.

 お昼は,通勤途中に西友で買っておいた惣菜×2,おにぎり,カップ豚汁で済ませました.一昨日から外食が多くて,ろくなものを食べていなかったので,こんなものでも力が沸いてくるような気がしました.大変に遺憾でありました.

 13時からは学科・専攻同窓会の今後のあり方について検討するWGに参加しました.想定内の方向性にまとまりましたが,どんなことでも変えるためには相当なエネルギーが必要です.まあ,出来ることから粛々と進めていくしかありませんね.

 今週は,色々とイベントが多くて疲れました.明日はリフレッシュに努めたいと思います.

2019年3月25日月曜日

平成30年度 卒業式・大学院学位記授与式

 平成31年3月25日(月),電気通信大学では平成30年度の「情報理工学部 卒業式」および「大学院 情報理工学研究科 学位記授与式」が行われました.私の研究室からも,学部生4名と院生3名が卒業・修了しました.メインストリートや散歩コースの桜が咲き始めていました.本格的な春の到来です.

 これまでは私の方から卒業生に記念写真を撮らせてくれるようお願いしてきましたが,今回から私の方からお願いするのは止めることにしていました.なので,卒業式が終わった頃に卒業生4名が集合写真の撮影に誘ってくれた時は本当にうれしかったです.おかげで当初の決意をすっかり忘れてしまい,修了生に対してはこちらから撮影をお願いしてしまいました.ヘタレですいません.

 15時からは機械系学科・専攻の同窓会が主催する「第32回田中榮賞授与式」の準備をお手伝いして,16時から行われた授与式では副会長として司会進行を務めました.今年は受賞者が9名,うち5名が式に出席してくれました.会長や専攻長,受賞者の指導教員などの関係者を加えて参加者は15名となり,8人だった去年と比べてだいぶ賑やかな会となりました.
 同窓会誌「通機会だより」の編集担当として,出席してくれた受賞者全員に研究内容や研究生活の思い出などを含んだ受賞挨拶の執筆を依頼させていただきました.とてもバラエティに富んだ執筆陣となりました.どのような原稿をいただけるか今から楽しみです.

 大変に忙しい一日でしたが,とても穏やかな気分です.ここで,毎年恒例となっている私オリジナルの言葉を贈ります.

 No Risk, No Fun.(苦あれば,楽あり)
 今の自分に満足,絶望することなく,
 常に現状に対する挑戦者たれ.

 卒業生,修了生の皆さん,これからも元気にご活躍ください.私も,1年後の卒業式の日に集合写真に入れてもらえるように頑張ります.

2019年2月20日水曜日

2018年度卒業研究発表会

 平成31年2月19日(火)は,電気通信大学 情報理工学部 知能機械工学科では「2018年度卒業研究発表会(審査会)」が行われました.朝,布多天神社に立ち寄り,研究室から発表する4名の学生が持っているものを出し切ると同時に,理不尽な思いをしないよう祈念いたしました.

 4人とも練習の時とは明らかに違ったご様子で,かなり緊張していたようにお見受けしました.「今後の課題」に逃げようとしたり,切削の研究をしているのに「構成刃先」を知らなかったりは論外でしたが,基本的に質問の意味を理解していないように感じました.大学院に進学する方々は,かなりの精進が不可欠かと...

 でも,久しぶりに自分らしい態度で聴くことができました.最近の1ヶ月は4人がどんどん良くなっていくことが実感できて,実はとっても楽しかったのです.そういう意味では,学生たちに感謝しなくてはいけませんね.

2019年2月18日月曜日

2018年度卒業研究発表会 前夜

 明日,電気通信大学 情報理工学部 知能機械工学科では「2018年度卒業研究発表会(審査会)」が行われることになっています.私の研究室からも4名の学生が1年間取り組んだ研究内容を発表することになっています.今日も夕方まで全員で発表練習をしていました.
 発表では,自信を持って大きな声で話すこと.質疑応答では,最初にYesかNoか明確に答えることが大事.それから自分が考えていることをしっかり伝えましょう.
 卒論や修論は,「できる・できない」ではなく,「やる・やらない」しかないと思っています.そういう意味では,主体性や仕事量には差があるものの,4人とも何かしらやって,それに見合った結果は出したと思っています.なので,教員の私としては,なんにも心配していません.
 ここ数年なかった穏やかな気持ちです.これまでは緊張感を維持するために,発表直前は学生にキビシイ態度で接するようにしてきましたが,今日は思わず緩んでしまいました.こうなってしまったからには,直前まで緩めておいて,発表になったらビシっと決める! 今年はこれでいきましょう!! 無責任ですみません...

2018年11月24日土曜日

調布祭2018 初日

 平成30年11月23日(金)の勤労感謝の日から三日間,電気通信大学の学園祭「調布祭」が開催されます.今年のテーマは 「百花繚乱」 とのことです.以下,iPadのスーパー大辞林3.0からです.

ひゃっかりょうらん【百花繚乱】
①さまざまの花がいろどり美しく咲き乱れること。
②すぐれた人材や美女が大勢集まるたとえ。

なかなかよい言葉ですね.

 調布祭と併行して,夕方から 「第56回(第10期第1回)通機会幹事会」 が開催されました.今期で根深い問題を解決しなければなりません.詳細を書こうと思うだけで胸が苦しくなってしまうのでここまでにしとうございますが,自分の責任は全うしたと思っております.

 幹事会終了後,今期から学外幹事になってもらった後輩と卒業生の二人と一緒に,調布駅東口近くにあるい志井な店で懇親会となりました.とっても楽しい宴会でした! このような機会があっただけで,幹事会があってよかったと思いました.



関連ランキング:居酒屋 | 調布駅布田駅

2018年6月30日土曜日

第10回通機会総会

 今日の午後は,電気通信大学機械系学科・専攻同窓会「通機会」の総会が東5号館241教室で行われました.14時から行われた通常総会は赤字決算の報告と活動内容の縮小など悲壮感漂うものになりました.私も新副会長として活動計画を説明しながら無力感でいっぱいになりした.通機会の今後のあり方についての議論を真剣に進めていきたいと思います.

 14時45分からの「特別講演会」では,M専攻のFNT先生とi-パワードエネルギー・システム研究センターのWSD先生に,ご自身のご研究について講演していただきました.同僚の講演など聴く機会がないので本当に新鮮な気持ちでした.卒業生の皆さんの反応も良く,とても素晴らしい講演会になったと思います.今後の通機会の活動について良いヒントをいただきました.

 17時から大学会館2階の生協食堂で行われた懇親会では司会を務めさせていただきましたが,学生の参加者がほとんどいなかったことを除いて成功裏に終了したと思います.中締めでご挨拶いただいた前学長のKJTN先生のお言葉,大変有り難く思いました.

 副会長として大変な重責を感じておりますが,卒業生が「参加してよかった!」と思えるような集いを実現することが一番だと考えております.そこに現職の教員も参加して,技術・学術的な交流が始まれば,とても素晴らしいことだと思っています.新役員,学内外幹事の皆さんに協力いただきながら,4年間頑張りたいと思います.

2018年5月16日水曜日

通機会な一日でした。

 今日は午後から機械系学科・専攻同窓会の会報の発想作業を行いました.私は作業の準備のために9時半頃から棟内をパタパタしていました.自分にとっては結構な大イベントになっているのです.
 13時から始まった作業ですが,今回は第42号と第43号を合わせて送ることになっていたうえに,6月30日(土)に開催が予定されている総会の参加申し込み用紙も同封する必要があったため作業量が大幅に増加,予想していた時間を完全にオーバーして,作業終了は16時になってしまいました.16時から予定されていた私の打ち合わせに間に合うように作業してくれたアルバイトの皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです.

【忘備録】
・指先まで覆える指サックが人数分必要
・3限と4限の間に休み時間を入れること
・アルバイトは多めに手配すること(20名以上)

 予定どおりの17時にヤマト運輸に引き渡し,2年ぶりの配送作業を無事に終えることができました.関係の皆さん,ご協力いただき,ありがとうございました.心より御礼申し上げます.11月には総会特集号を発行することになるハズなので,今回に懲りることなくご協力のほど,どうぞよろしくお願いもうしあげます.

2018年4月16日月曜日

新会長を表敬訪問

 今日は,私が次期副会長に就任することになっている機械系学科・専攻同窓会の会長就任をお願いした方にご挨拶するために 「産業技術総合研究所 東事業所」 に行ってきました.つくば駅前の様子を見てアメリカを思い出しました.

 お昼は,駅前のショッピングセンターの3階にある定食の 「大戸屋ごはん処」「大戸屋ランチ」 をいただきました.税込みで699円でした.最近,ランチで揚げ物を食べることが多くなっているような気がします.今日の定食は,エネルギー: 865kcal,塩分: 3.7g とのこと.カロリー摂取,気を付けないといけませんね.

 新会長とは,6月の総会,次期役員,今後の同窓会のあり方などについて,2時間も話し合いました.自分の考えの浅はかさを痛感しました.同時に,この方に会長をお願いして本当によかったと思いました.4年間,一緒に頑張っていきたいと思います.

 面談後,グループで取り組んでいる非軸対称スピニング加工,超精密プレス加工,金属積層造形などの研究を紹介していただきました.研究の進め方は大学と大きな違いはないと思いましたが,どのテーマも民間企業としっかり連携していることが印象的でした.

 思いがけず3時間もお邪魔してしまいましたが,とても内容のある訪問となりました.次回は研究室の学生を連れてくるなどして,自分の研究室との連携についても模索していきたいと考えています.



関連ランキング:和食(その他) | つくば駅

2018年2月21日水曜日

2017年度卒業研究発表会

 今日は,電気通信大学 情報理工学部 知能機械工学科の2017年度卒業研究発表会が行われました.私の研究室の5名の学生も,14時から7分発表&3分の質疑応答に対応しました.想定していた質問ばかりで驚いた.C室に居た先生方,流石です! 反対に,対応を徹底していなかった自分に絶望しました.モリシゲ,一生の不覚...orz
唐揚げ
玉子の燻製
肉の燻製も素晴らしい!
 17時からの学科会議はまだしも,その後の専攻会議が押しに押して,18時を予定していた打ち上げが40分も遅れてしまったことは想定外でした.新しく配属された学生4名を加えた自己紹介の時間帯は,とても穏やかな雰囲気でした.
今日のセブンイレブンワインはなかなかよかった.とてもとても. 
 和気あいあいとした雰囲気の中,自分がずっと考え続けながら我慢していたことを放出してしまったことは遺憾でしたが,仕方のないことだと思いました.これからの研究室の雰囲気は変わると思います.それが良い意味として捉えられるかどうかは分かりませんが,そうでないと私自身が保ちません.今日という日が良い転機となりますよう.

2018年2月19日月曜日

2017年度卒業研究発表会 前日

 明日,電気通信大学 情報理工学部 知能機械工学科の卒業研究発表会が行われます.私の研究室からも,5名の学生が取り組んできた卒業研究の内容を発表することになっています.今日の午後,論文本体の最終版を受理して,残るは発表7分+質疑3分=10分/各自のみとなりました.ここまでのプロセスは5者5様でした.発表も各自の個性を生かして欲しいと思います.

 今日のお昼は西しょくに進出して 「ロースカツ」 をいただきました.指導教員が精をつけてどうするんだろう? と思いましたが,ゲンを担ぐということでヨシとしましょう! 私が学生の頃,卒研発表会の前日にボスのTKUC先生が学生全員にロースカツ定食を振る舞ってくれたことを思い出しました.同じ立場になってから分かることですが,なかなか出来ることではありませんね.

 とにかく,明日はC室の学生の発表を楽しむことにいたします.発表する学生の皆さん,今晩はしっかりと睡眠を取り,明日の発表にはクリアな頭脳を持参して下さい.

2017年11月25日土曜日

第67回 調布祭 二日目

 今日は,電気通信大学の 「調布祭(学園祭)」 の中日でした.まあ,かなり騒々しい土曜日ということで,朝から居室で仕事をしていました.昼食は,メインストリートの模擬店で何か買って食べてもよかったのですが,今ひとつその気になれず,結局,コンビニで買ってきた惣菜パンとサンドイッチになってしまいました.ちょっと後悔しています.明日は模擬店のものを食べることにしよう,そうしよう.

 15時30分頃,OBOGのKMN夫妻が居室を訪ねてきてくれました.相変わらずの様子に安心すると同時に,「こんな態度で大丈夫な会社なのか?」 と不安になりました.まあ,大きなお世話だとは思いますが.でも,馬鹿話をしてるうちに元気がでました.ありがとうございます.

 16時30分からは,機械系学科・専攻の同窓会 「第54回(第9期第4回)通機会幹事会」 に参加しました.担当している同窓会誌の発行が遅れており,大変に申し訳なく思っております.会費による収益が激減しており深刻な状況です.来期は方向性を明確にしなければなりません.

 幹事会終了後,研究室のゆるーいOBOG会をミーティングルームで開催しました.来てくれたのは最古参のOTK君ただ一人でしたけどね.人徳の無さを痛感しております.西友のお墨付きシリーズを肴に,OTK君プレゼンツの純米酒を堪能しました.

 明日は併催されるオープンキャンパスに対応しなければならないので,学園祭を楽しむならば今日しかなかったのですが,ほとんど居室で仕事していたので何にも実感できませんでした.遺憾です.

2017年11月22日水曜日

卒研配属生向け懇親会2017

 今日の18時~20時,卒研配属学生向けの懇親会が大学会館の3階 「ハルモニア」 にて開催されました.私も,マシンデザインⅡでTAをしてくれている大学院生2名と一緒に参加しました.

 5限の会議を終え,15分ほど遅れて会場に入った時には,既に開会の挨拶は終っていて,飲み食いたけなわの状態でした.開会の挨拶は,専攻長だったんですかね? すっかり出遅れました.いつの間にか,ほとんどの料理が宇宙に消えていました.まあ,ビールがあれば何も問題はございません.

 先生と何を話せばよいか分からないと言われ,そんなものかな? と思いましたが,自分が学生の頃を考えてみれば,教授の先生と雑談するなんて想像したこともありませんでした.存在そのものが権力といったところか.振る舞いに気を付けないといけませんね.

 卒研配属対象の学生だけでなく,自分の研究室の学生,他の研究室の学生,教員の方々など,色々な人と対話できてよかったと思います.どのような学生が希望してくるかわかりませんが,食いなき選択をして欲しいところです.

2017年4月4日火曜日

平成29年度が本格的に始動して二日目

 今日も,教育委員のお仕事で一日がスタート.今年度から学類の教育委員も兼任することになりましたが,学科と関連する問題が多いうえに,そのどれもが極めて難解だ.気を引き締めていかなければいけません.

 10時からは,汎用AI研究の推進と,学生の主体的で能動的な学びを実現させるためのアクティブラーニング環境として改修整備された附属図書館 「UEC Ambient Intelligence Agora」(ユーイーシー アンビエント インテリジェンス アゴラ)の開所式に参加しました.
 ノイズのないこんな綺麗な環境でミーティングするのもアリかもしれません.立派な箱を作っていただいたわけですから,中身はユーザで充実させていきましょう!

 昼食後は,今年度初めて野川まで散歩しました.冬は寒くて気乗りしないうえに,最近は何となくせわしなくて,散歩はサボり気味でした.ヘタレですみません.
 野川の桜が見頃になっていました.明日明後日あたりが満開でしょうか? 今週末に予定されているKGS研との合同花見が楽しみです.気分は晴れやか,腰も軽快になり,心身ともに効果のある散歩の素晴らしさを再認識した次第.これから暖かくなるので,サボらず散歩したいと思います.

 午後は特別編入生の学科ガイダンスに学生支援担任&教育委員として参加し,その後の単位認定作業にもお付き合いすることに.居室に戻ると,私の教授昇任祝いということで研究室の学生が茶話会をしてくれました.タルトの甘さが心と頭にしみました.最近,神様がくれる飴玉が多すぎるような気がします.

 よい一日でした.明日もよい一日になると思います.

2017年3月24日金曜日

平成28年度 卒業式・大学院学位記授与式

 今日,電気通信大学では 「平成28年度 卒業式・大学院学位記授与式」 が挙行されました.私の研究室からも,4名が学士,2名が修士の学位を修得しました.一緒にいる時は欠点の方が気になるのに,別れの時は長所ばかり思い出す.日頃から,当人が居なくなることをイメージしながら接しているとよいのかもしれません.まだまだ私も未熟だな.


 学科教育委員として,11時30分から行われた 「卒業証書伝達式」 に参加しました.専攻長の贈る言葉,心にしみました. 「しなやかに生きろ」 枝ではなく幹.しなやかであるとは,強くもあり,柔らかくもあり,流されているようでいて,抵抗もしている.バランスのよい強さを持てということだと理解しました.

 15時からは機械系学科・専攻の同窓会の 「第30回田中榮賞授与式」 を運営するために,会場設営,写真撮影,撤収などのお手伝いをしました.今年度の受賞者は二人だけで,ちょっと寂しい感じがしましたが,こんな年もあるでしょう.受賞されたお二人の今後のご活躍を祈ります.

 最後に,毎年恒例となった,私オジリナルのことばを贈ります.

 No Risk, No Fun. (苦あれば,楽あり)
 今の自分に満足,絶望することなく,
 常に現状に対する挑戦者たれ.

「絶望しない」 ということが大事だと実感しています.みんな元気で! これからも頑張ってください!