2011年4月16日土曜日

ダイソーでお買い物

 午後から普段は行くことの少ない調布駅南口方面に買い物に行きました.新年度が始まってから,自宅や大学で必要なものがいくつかリストアップされたので,その中から100円ショップで買えそうなものを手に入れるつもりでした.以下の7種8品で945円でした.

①カッター(中)ストッパータイプ
 自宅で使っていたものが行方不明になってしまい,色々な場面で苦労していました.1本だけでよかったのですが,2本セットしかありませんでした.1本50円ですか.安いですね.

②カラーピーラー
 自宅で使っているものは,数年前にやはり100円ショップで購入したものなのですが,最近,切れ味が悪くなっていました.

③クッキングお玉
 水曜日に開催した研究室コンパで鍋料理をしたのですが,大鍋が二つあるのに,お玉が一つだけしかなく,とっても不便だったので,一つ買って研究室に寄贈することにしました.

④延長コード 1500W 1m
 大学の居室で使っている電気ポッドのコードの抜き差しを簡便にするためです.これだけ210円でした.コード類は高いようです.

⑤カラーS型ハンガー
 大学の居室の白板にぶら下げたいものがあるためです.

⑥笛(ふえ)
 防災用です.二種類購入し,一つは自宅の防災袋に入れ,もう一つは都内に通勤している妻に渡しておきました.ただ,どちらもかなり強く吹かなければならないようで,瀕死の状態の時に使えるかどうか心配です.

⑦前田のクラッカー
 話のネタ用です(笑)

研究室の大掃除で使うスクレーパーを買うのを忘れた…

 今日はまるで初夏のような陽気でした.節電ということでエアコンを切っている店が多く,人が多いところではちょっと暑かったですね.夏に予想される電力不足について考えさせられました.

最後の知能機械工学実験の始まり

 今日,平成23年4月15日金曜日,担当している知能機械工学実験が始まりました.これから年内いっぱいまで20グループ40回の実験をこなすことになります.
 私が担当しているCAMの実験は,一週目に学科の計算機室で3次元CADの使い方を学び,二週目に第一週で作った形状に対してCAMでNCプログラムを生成して加工します.第一週は学生TAに任せているのですが,初日の今日は第一週のグループのみとなるので,学科計算機室でTAが教える様子を見ていました.
 今年度のTAは,研究室の特攻隊長OM君ですが,今日だけ昨年度のTAだった小池さんに立ちあってもらいました.本当は,私がOM君に教えてあげられればいいのですが,昨年度20回の修羅場をくぐり抜けた小池さんの方がうまく教えられるというのが厳然とした事実なので,ここは意地をはらずにお願いしたというわけです.今日の演習は,小池さんの優しい人柄が滲み出るような雰囲気でした.これからOM君がどんな雰囲気を作り出すか期待してます.
 夕方から,新旧TAを慰労するために,ささやかではありましたが調布銀座にある店で宴の席を設けさせていただきました.振り返ってみると,卵料理ばかり注文していた気がします.これでは,コレステロールの摂り過ぎですよ,小池さん.私はホッピー二杯で轟沈してしまいました.饗応役失格の夜でした.

2011年4月14日木曜日

JSME 生産加工・工作機械部門 第1回委員長・幹事会

に出席するために,今日の午後は信濃町に行って来ました.前年度まで2年間務めた広報委員会委員長の仕事を新委員長に引き継ぎするために,学内の会議を中座してまでやって来ました.昨日までに整理した引き継ぎ資料を新委員長に押し付けて,すっきりさわやかな気持ちになる予定だったのですが,ターゲットの新委員長は欠席でした… orz 帰りには消えて無くなるハズだった封筒いっぱいの資料を,大学にお持ち帰りしなければならなかった私の気持ちがお分かりになるでしょうか?
 「引き継ぎしないと,この先,一歩も進めない!」
 今日の委員会では,今年の企画事業の開催についても議論しました.震災の影響で,今年の夏や冬は本格的な節電対策が必要になりそうです.大学のような大型事業所は,昨夏の瞬間最大使用電力を基準に,その25%を削減するように要請される可能性があるそうです.そうなれば,夏休み中に開催されることが多い学会の大会などを大学で開催することは不可能になるでしょう.今年度の主要なイベントは,関西で開催するようにした方が無難かもしれません.コミケなんか,どうなるんですかね?こんなことでは関東の活力が消えてしまう.なんとかならないものでしょうか.

2011年4月13日水曜日

新歓コンパ2011

 今日の夜19時半から,今年度の新歓コンパを開催しました.20時過ぎから自己紹介を始めましたが,一番最後の教員である私の自己紹介が終わったのが23時前でした.途中で2回のトイレ休憩があったとはいえ,2時間半もかかったことになります.コンパのほとんどが自己紹介タイムとなってしまいましたが,これはこれでよかったと思っております.
 今年度は,マレーシア出身の卒研生1名と,中国出身の研究生2名を迎えることになりました.なんとなく,インターナショナルな雰囲気を感じています.ここは日本なので,彼らが日本語を話すのが前提とはなりますが,日本人学生にとってはよい機会です.マレー語や中国語を話せとまでは言いませんが,せめて英会話には挑戦して欲しいと思っています.

2011年4月12日火曜日

JSPE 第1回 事業企画第1グループミーティング

 今日は9時半から研究室のミーティングを行いました.卒研生が卒研テーマを選択するための情報を提供するために,大学院生3名が,各自が取り組んだ研究テーマの内容をわかりやすく説明しました.今年の卒論テーマについて,指導教員の私としても色々と考えているのですが,結論から言うと,どの卒研テーマも楽なものではなさそうです.
 夕方から,精密工学会の企画グループのミーティングに参加するために九段下に行って来ました.11月頃開催することになっている講習会,私が中心になって企画することになっています.前回のミーティングで打診することを決めた6件の講演全ての内諾が得られたことが確認されました.今後は,講師の方と開催日時や講演内容の調整を進めることになります.7月末までに会告の内容を確定してくださいとのことです.まだまだ余裕はありますが,いつも油断しているとやられます.早めに作業を進めることにいたしましょう.
 震災の影響で,講習会の集客状況は最悪のようです.グループで企画した講習会が5月27日に予定されています. 第347回講習会「技術革新の仕組みづくり ~イノベーションで勝ちあがれ!」 現時点で申し込みは2件のみということです.私が講演をお願いした講師の方もいます.申し訳ない気持ちでいっぱいです.企業は可能な限り出費を抑えるという方針のようで,出張制限をしているところが多いようです.当然,講習会にも参加できないでしょう.今日のミーティングも,企業委員の方のほとんどが欠席していました.ますます寒い時代になってきました.