2011年2月5日土曜日

安易な模倣は崩壊の始まり

が,今日5日の本田宗一郎氏の 日々のことば「挑戦」のことばでした.「苦しんでものを開発すれば、あとが楽になる。真似をして楽をすれば、あとで苦しむことになる。独自の創意を放棄した瞬間から、企業は崩壊の道を歩み始めるのである。」 という解説が添えられていました.
 このことばは,企業だけでなく,研究者にも当てはまると思います.発表の時に,どんなに目新しい研究に見えても,後日,同じような研究が既に公表済みであったことが判明すれば,その研究のオリジナリティは消えてしまいます.研究において,オリジナリティがないという事実は致命的だと思います.研究すること自体が無意味になると言っても過言ではないでしょう.私にとって,発表した論文が「オリジナリティがない」と言われることは,死ぬほど辛いことです.
 ただ,最近の学会は,オリジナリティをあまり重視していないのではないかと感じています.面白そうな論文が発表されると,その論文の成果を踏み台にし,当然予想されるその先の課題を先取りして取り組み,先行研究を引用することもなく,テーマ自体を乗っ取ろうとするような研究者が目につくようになってきました.当然,そのような行為は許されるものではなく,研究者倫理に反するものとして糾弾されるべきなのですが,波風立てるのを嫌ってか,なあなあで済ませようとする空気が支配的で,逆に問題を提起しようとする側が諌められるような状態です.このような学会に論文を発表することに意義があるのか,疑問に感じるようになってきました.
 私が理化学研究所で研究活動しているときにお世話になったN先生から「研究は,それを誰が何処でやったかを正しく理解し,その仕事に対して敬意をはらうことが,研究者としての最低限のマナーだ」と教えられたことを思い出します.引用するべき文献が足りないなどの不備が見つかると,本当に厳しく叱責されました.今の若い研究者は,このようなことを教わることがないのでしょう.これは,若い研究者を指導してきた教員にも大きな責任があると思います.私は,厳しく教えてくれる恩師に恵まれて幸運でした.ただ,このようなことを主張する研究者は,少数派になりつつあると感じています.41歳にして,消え去るべき老兵なのかもしれません.

0 件のコメント: